気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

新宿御苑の「御衣黄(ぎょいこう)」(2)

2013年04月17日 | はな

昨日の新宿御苑です。一週間余前にもこの「御衣黄」を掲載しましたので、まだ記憶して頂けている方もいるかもしれません。

御衣黄は、開花より満開を過ぎる頃になると、花びらにある最初は緑色をしている線が、鮮やかな紅色になってくるのです。

と言うことで、今回はもうこの紅色がはっきりと見られるようになっています。もうすぐ花が散り始めると言うことでしょう。今日もかなり強い風が吹いているので、御衣黄に限らず、桜は花吹雪となり、地面一杯に散らばっているのでは無いでしょうか。

最後にご覧いただくのは、散り落ちた御衣黄の花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハンカチの木」 新宿御苑にて(2)

2013年04月16日 | はな

先週初めに一度ご覧いただいた新宿御苑「ハンカチの木」を、今朝また見に出かけてきました。先回は、いわゆる「ハンカチ」と言われる部分は、まだ薄い緑色をしていました。もう白くなっているはずと言うことが今回の目的でした。

実は新宿御苑のHPでも、「ハンカチの木」が見頃と伝えられてはいます。皆様にも、改めてご覧いただくのも、目的ではございます。

この新宿御苑には、一カ所に3本の「ハンカチの木」が植えられています。でも、当然と言えば当然なのでしょうが、花の付きからはまちまちです。まだ殆ど見ることができない木、そろそろ前回に見たとおりの、薄緑になっている木、一面真っ白というがごとくになっている木とがあります。

今朝は開門と同時に入場したため、最初の間は、一人でゆっくりと撮る事が出来ました。そのうち見物の方がお出でになってきましたが。

ハンカチの木です。逆光気味なので、フラッシュを強制発光モードで撮った物が多いです。そのため、ハンカチの部分は、白く撮れています。

最後の一枚は、まだ開花が始まったばかりのハンカチです。先回見たのと、同じような状況の木です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆船「日本丸」総帆展帆

2013年04月14日 | 年中行事

今日4月14日(日)、横浜みなとみらい地区に係留保存されている「日本丸」で、今年度初めての「総帆展帆」作業が公開される、と言うことなので、見学に行って来ました。風は南寄りと言うことは、出かける前から分かっていました。南南西に向けて係留されている「日本丸」にとっては、最悪の風向きです。

10時30分から「セイルドリル」作業が始まるのですが、10時前には現地に着いて、作業開始を待ち構えていました。作業開始を控えて、かつてこの「日本丸」の船長を務めた、と言う方が、色々説明をして下さいました。その中で、今日は風向きも風も、好ましい物ではないのですが、昨年11月に下ろしたセイルの取り付け作業を先月に終えたばかりの、301回目の「総帆展帆」作業と言うことで、船長判断で実施、と決まったのだそうです。

最初の写真は、作業を控えた日本丸です。

いよいよ男性56名、女性29名の総勢85名のボランティア-による、作業が始まります。マストにとりつき、ヤードという帆桁に固定されているセイルを、解きほぐしてゆきます。

帆桁の上での作業が終わると、甲板でのセイル展帆作業へと取り掛かります。今日は風が強いため、29枚のセイル全ての展帆はしない、と説明されていました。作業の進行は、強風のため滞りがちだったのですが、突然中止、とアナウンスされました。後で聞いたところでは、瞬間最大風速が22mを越えたためだったそうです。

中断された展帆作業後、日本丸船内を見学し、そろそろ下船、と言うところで船長から急がないのであれば、縮帆作業をするので、しばらく下船を待って下さい、とお願いされました。船上にいたままで、ボランティアの方達の作業を、船の上で見学することができました。作業に直接関係ありませんが、この4月1日に日本丸に赴任したばかりと言う2等航海士です。

最後の写真は、中断されたとは言え、何枚かのセイルが展帆されていたのですが、完全な縮帆までには至ってはいませんが、かなり巻き込まれてしまった状態となってしまいました。そのため、次のような状態で、午後の縮帆作業を待つことになりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋化の花 向島百花園にて

2013年04月13日 | はな

今日も、昨日向島百花園で見た花の、続きです。

3つの花と言っても、まだ開いていない物がありますが、全て「里芋科」の植物です。「三つ葉天南星(みつばてんなんしょう)」、「武蔵鐙(むさしあぶみ)」と「雪餅草(ゆきもちそう)」です。最後の「雪餅草(ゆきもちそう)」のみ花(?)を見ることができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園にて

2013年04月12日 | はな

少し気温は低めでしたが、午前中は良い天気でした。前回ここ向島百花園には、先月末に訪れています。

最初は、その時にはまだ殆ど蕾状態だった「台湾熊谷草(たいわんくまがいそう)」が、開いていました。

草や木の花を、一切気にすること無く、撮った順にご覧いただきます。「海老根(えびね)」、「三椏(みつまた)」と「踊子草(おどりこそう)」です。

続いて「石楠花(しゃくなげ)」、「花筏(はないかだ)」、「三葉土栗(みつばつちぐり)」と「三葉木通(みつばあけび)」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする