今日別件で柴又へ出掛ける用があり、行ってきました。
今日は2月3日、節分です。
それで帝釈天でも豆まきがある、と言うことに気が付きました。
帝釈天についたのは、まだ11時前だったので、境内はまだ閑散としています。
豆まき用の舞台は、当然のことに準備が終わっています。
帝釈天様にお参りを済ませ、今日の目的の集合場所へ行きます。
その今日の目的の会合を済ませ、皆と帝釈天の豆まきへと出かけました。
今日の豆まきは、午後2時と午後3時の二度行われる、となっています。
お昼前の閑散とした境内とは打って変わり、豆まきを目的とした善男善女で、境内はかなり混雑しています。
あとはとにかく待つだけ、じっと我慢するのみでした。
2時を少し過ぎた頃になりイベントが始まり、舞台の上では何か演じられていました。
漸く豆まきが始まりましたが、中々掴みきれないで、やきもきするのみです。
それでも、地面に落ちた豆と、空中でキャッチした豆の、二個を手にすることが出来ました。
初めての経験でしたが、今年は無事に過ごすことだ出来れば、と念じています。
この豆をまいている情景の写真を、一枚も撮っていないのです。
豆を頂くことに気を取られて仕舞った、と言うことです。
頂いてきた、「帝釈天 節分福豆」と記された福豆です。