心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

父の日早朝の高幡不動尊・紫陽花

2014-06-16 06:36:14 | 草花

13~14日宝塚市へ往復、気力的な疲れを癒やそうと高幡不動尊へ・・・・

 

快晴の青空の下、紫陽花が見られるのは今年初めて!  (いつもは雨ばかり・・・・。)

一寸出遅れたせいか、人出が凄かった。 (多分ござれ市を準備される人たち?!)

鉢植えの山あじさい、今日は既にセッティングが終わっていました。

角度を変えて、

 

前回同様、あじさいの道方向へと進みます。

古い道具を売るおじさん伯母さんが通路を占拠、歩くのは一列で、遠慮しながら進みます。

此所まで来れば、安心して歩けます。

雨の紫陽花も良いのですが、晴れた日も良いです。

 

とは言え、紫陽花の雰囲気は、雨の日の方が好きです・・・・。

今年の紫陽花は、花が一寸小振り

未だ未だこれからなのでしょう。

木陰の間を通り抜けます。

続きは次回・・・・

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


「父の日」と「誕生日」祝いの食事会!と、頂き物

2014-06-16 05:43:33 | 今日の出来事

6月15日日曜日は、「父の日」

6月18日は、誕生日

随分近い祝い日で、長年悔しい思いをしてきたfumi-Gです。

(お祝いが一度しかして貰えない・・・・。)

そんなさもしい心根も、少々薄らいできたこの頃。

 

2014年もやって来ました6月の第三日曜日。

「空けて置いてね!」

と言われ、午後の勤めがある義息に合わせ、午前11時からの昼食会がありました。

 

場所は、都立南多摩高校の前辺り! と言うお達し。

駐車場が無く、コインパーキングから歩きます。

私は、前の道はよく通りますが、初体験の「雪花菜(きらず)」と言うお店

 

通路を抜け、靴を脱ぎ、和室に通されました。

 

落ち着いては居ますが、一寸手狭?! (椅子席は有り難い)

ちびちゃん用の料理は準備済み

少しして出てきた豆腐なべ

(熱いので冷ましてから食してとの親心!?)

 

我々の付きだし

熟練の技が醸し出す清楚な佇まいに引き込まれました。

 

サラダ

 

豆乳鍋が持ち込まれ、

和牛と野菜をしゃぶしゃぶで頂きます。

(肉を半分食べたところで、写真を撮っていないことに気付きまして・・・・。)

その位美味しい肉でした!!

 

 

三色の豆腐料理

塩で頂くと一段と美味

 

煮物

アップで

名人級の料理に惹かれ、この地では20年以上の銘店らしい。

 

ごはん

 

デザート

残念なことに、お品書きが無く、名人級の料理の数々紹介できません。

写真だけで、堪能下さい。

 

一寸手狭なので記念撮影は無し。 できれば、庭園の緑でも見られる窓があれば一段と美味しかったような・・・・。

 

私がカメラを向けるとちびちゃんは既に夢の中・・・・・・

 

外へ出ると、ほほをパパシャツ模様を付けたちびちゃん、お目覚め

 

ちびちゃんにお祝いを貰いました。

(アンパンマンと私の見分けは付くはずなのですが、・・・・・。)   直筆の絵を頂きました。

 

子供たち、プレゼントを何をるか真剣に考えてくれたようですが、

カードにしたそうです。

(私の好みが激しく、選べなかったのでしょう・・・・。)

手紙付き。

 

カミさんから、

(破れかけたものをいつまでも使うなと言うメッセージがこもっています。 多分)

日付入り・フクロウの絵柄入り革製キーホルダー

料理を戴き、プレゼントをもらい・・・・。

準備はさぞかし大変だったろう!と思います。

感謝!!!

 

時間が来てお開き、最寄り駅まで義息を送り、仕事へ・・・・。

我々は、母のお世話になっている病院へ・・・・。

 

昨日の葬儀の件報告、淡々と聞いてくれたので一安心。

写真を数枚置いて帰宅。

 

大きなイベントが続き一寸疲れました。  午後は二時間程粗大ゴミとなりました。

16日からは何時ものfumi-Gに復活!!  頑張りますメイ!?

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。