goo blog サービス終了のお知らせ 

小笠原諸島・母島ジャイアン ブログ  -GIAN'S HAPPY BLOG-小笠原諸島・母島で自然農&便利屋

小笠原諸島・母島で持続可能な暮らしを目指しています。

その中や暮らしで学んだことを紹介したいと思います♪

次女の巣立ち!! All izz Well!!!!!

2025年04月01日 | 母島 暮らし 子供
■ついに3/30、次女が母島を巣立ちました。
6人の中3卒業生の仲間と共に。

母島では滅多に出ない見送り船に乗せてもらい、
みんなで「いってらっしゃ~~い!」と叫びました。

いっぱいの期待と不安を抱えながら、
母島で暮らした15年間を卒業し、
笑顔で「いってきま~す!!!」と叫んで行きました。

巣立ちの出港の1時間前。
母島の沖港には、
沢山の先生や子供達、地域の人が見送りに集まっていました。

お世話になった先生方、
共に過ごした仲間、
島を離れる家族、
色んな想いが交錯する母島の春。
何度経験しても慣れません。

その中で本当に心から思えるのは、
周囲の皆様へのありったけの感謝です♪

人は一人では生きて行けない。
沢山の関わりの中で相互間に支え合い、
高め合って、成長して来ていると思います。

いっぱいお世話になって、成長来てほしい。
そして自分自身がお世話できる時は目一杯、
目の前の相手をお世話して欲しい。

そうやって人は生きて行くのだと思います。

そこには大人とか子供とか関係ありません。
僕は娘たちのお陰で、大人になった気は未だにしないけれど(笑)、
しっかりと親には成らせてもらったと思います。

ちゃんとした親かどうかは、まったくもって疑問ですが(#^.^#)、
娘たちのお陰で沢山学ばせてもらい、
成長させてもらいました♪

これからは近くで過ごすことはグッと減ると思いますし、
離れた子供にしょっちゅう連絡するのも、
あまり好きではないので、
遠くから子供達の活躍を見守りたいと思います。


■小笠原という日本でも特に離れて特殊な地域で育ち、
さらに母島という日本で一番遠い島で過ごした日々を糧に、
色んな事に挑戦してもらいたいと思います。

一方、子育て終えた気満々の親父は、
自分なりに色んな挑戦をしていきます!
目指すは相変わらずMaster of Life!!(人生の達人)

次に会った時は、お互いいい近況報告ができるといいなと思います。
そして、まず親よりは先に死なないで欲しい!!

辛くなったら、いつでも親や周りを頼って、
出来る限り健やかに生きて行ってほしいと思います。

■見送るみんなから、
手作りの沢山のレイ(首飾り)やハク(頭飾り)をもらい、
先生も巣立つ子供達もひとりひとりスピーチしました。

6年前、まさにここを巣立った長女が、
今度は見送る側になって抱き合っています。


この日の港ばかりは観光の皆さんはオーディエンスです。
みんなが温かい目で見守ってくれているのが分かります。
ありがとうございます!
さあ、不安と期待に胸を膨らませた卒業生の巣立ちの時です!

いつもより長い汽笛に、船長の優しい心意気をひしひしと感じます。

ははじま丸と並走する見送り船に乗り、
3年間お世話になった担任の先生と共に、
寂しいと泣く後輩と共に、
精一杯の声で叫びました!

頑張れよ!!
楽しめよ!!!
All izz Well!!!!(きっとうまくいく!)
いってらっしゃい!!!!!
関わった皆様、本当にありがとうございました!!



■涙ぐんでしまう、渾身の見送りの後、
港に入ると、
水面に幾つものレイやハクが浮いています。
出港時に渡されたレイを、島から離れる時に海に投げます。
そのレイが再び、その島に流れ着くと、
またその島に帰って来れる。

そんな言い伝えがあるのです。

僕が小笠原に来た頃には、こんな風習がずっとありました。

編む方は一生懸命にその人のことを想って作ります。
受け取った側は、その気持ちをしっかりと受け止めます。

見送る側と
見送られる側。
そこにはとても純粋な想いだけが在るのです。
なんて素敵なのだろうと思います。

離れるのは寂しいけれど、
勇気ある旅立ちには称賛しかありません!

きっとまた逢えるその日を夢見て、
今日も1日頑張ろうと思うのです。



沢山の関わった皆さん、ありがとうございました!
いってらっしゃい!!
楽しんでね!!

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

宮城 ジャイアン(@miyagi.gian)がシェアした投稿








次女巣立つ前日、黄昏の中で

2025年03月30日 | 母島 暮らし 子供
■今日は次女が高校進学の為に島を巣立つ日です。
母島の中学3年生で内地に進学するみんなが今日、巣立ちます。

そんな日の前日、家族4人で夕焼けを見に行きました。
行こう!と連絡が入ってから支度に準備がかかって、
日没に間に合わないのも我が家らしい(#^.^#)

でも美しい夕焼けを見ながら、
これから始まる新しい暮らしに想いを馳せて、
次女の色んな葛藤や期待を聞くことが出来ました。

カメラを片手に互いに寄り添い語る姉妹です。

すごく大事な時間でした。
妻と僕と娘二人。
人がいつ死ぬかなんて誰にも分からないのだから、
家族が4人揃うのはこれで最後かもしれないのです。


■気難しい思春期の中学生。
親は幾つか提案はしたけれど、
最終的に進路を決定したのは次女本人です。

6年前、カナダ留学を選んだ長女と同じです。

親に行かされるではなく、
自分で選択するのが重要だと思うのです。

本来であれば、人見知り、場所見知りする次女にとって、
知った顔がいる父島の小笠原高校を選択するのは、
至極当然の流れに思えてました。

実際、去年の春には「私はおが高に行くから」。
そう言っていました。
自分の意思で、決めていくなら素晴らしい!
大いに応援です!

でも、夏休みの旅程を決める時期に、僕は言いました。
「おが高でいいのなら、夏休み内地に行かなくて良くない?
 最後の母島の夏は母島で過ごそうよ。

 でも、せっかくだから色々見てみて、
 それから高校を決めればいいと思うし、
 なんなら高校に行かなくたっていいと思う。
 
 でも、どうせ行くならしっかりと見て考えてほしい。
 それでおが高を選ぶならそれでいい。
 妥協はしない方がいいと思う。
 決めた人生を生きるのは自分自身。
 自分の人生は自分で決めるしかないんだよ。
 親は代わりになれない。

 うちはお金もなくて、貧乏だけど、
 公立であれば内地の学校くらいは行かせれると思う。
 ちょっと考えてみてよ」

そこから1日経って、次女が
「やっぱり、内地の高校を見に行ってみたい!」
と言って来ました。

そこから家族で色んな高校を探り、
夏休みに地域みらい留学の高校や愛農高校など、
数校見に行く事になりました。

実際にその土地に足を運び、人に出逢い、
雰囲気を感じて、自分の未来に向き合う。

ふとすれば、現実逃避してしまいたくなる気持ちと戦い、
刻一刻とせまる巣立ちへのカウントダウン。

夏休みの高校巡りを経て、次女は決めました。
「ないものはない」
「失敗の日」
を掲げる高校への挑戦を。


■そして今年の1月。
次女は自分で決めた挑戦を頑張り、
無事に2倍以上の倍率を経て、
その学校とのご縁を繋ぐことができました。

不安いっぱいだった合格発表の連絡の時、
最高の笑顔になって飛び上がって、
頭をぶつけたのはいい思い出です(#^.^#)

夕陽を眺めながら、色んな話をする中、
自分自身の気持ちに妥協せず、
父島にある高校を惰性で選ぶのではなく、
親元を遠く離れ、単身で、
全国から意識を持って地元を離れて学びたいという人が集まる、
そんな高校を敢えて選んで本当に良かった!
と話しているのを聞いて、
親として素直に嬉しかったし、ワクワクしていました♪

長女も他人事ながら、ワクワクしていると言ってました(#^.^#)

自分でしっかりと考えて、
決めた道なのだから、
色んな困難、想定外、苦労も乗り越えれると思います。

困った時はいつでも母島の親を頼ればいい。
沢山、周囲の人も頼ればいい。
その都度、感謝やお礼は必要だけど、
その分、自分の周りで困った人がいて、
自分がサポートできる時はフォローしてほしい。
そんな“恩送り”が大事だと思う。

■大空をオオコウモリが餌場に飛翔する、
夕焼けが拡がる空の下で、
そんな家族で旅立ちを迎える次女と過ごした夕暮れ。

6年前に巣立った長女が、
これから巣立つ妹に寄り添い、
色んな話をしてくれる。

母島で僕らと別に暮らしている長女も、
今は一時的に母島に帰って来ているけれど、
もうすぐ離れていくつもりのようだ。

今日の港の見送りは、
この時ならではの独特な雰囲気だろう。

島を離れる巣立ちする子供達、
お世話になった先生方が離島する日。

保護者、当事者としてはこれが最後かな?
親父は母島に残り、
せっせと働きます。

しばらく経って、
たくましくなった顔が見れることを楽しみにしています!
グッドラック!!


感謝!!次女が卒業しました!

2025年03月17日 | 母島 暮らし 子供
■ようやく、次女が中学校を卒業しました!
中学生7名、小学生4名の卒業。
小さな島の、小さな学校の操業式ですが、
めいっぱい愛と優しさに包まれた、
本当に涙なみだ、感動の卒業式でした。

高校のない母島は、当たり前に全員、島を巣立って行きます。
これって、なかなか凄い事です。
少なくとも僕自身中学卒業時に、地元を離れるなんて考えたこともありませんでした。

しかし、小離島で高校がなく、近くに通える距離に高校がない場合は島っ子は中卒で巣立つのがスタンダードなのです。
東京諸島では青ヶ島や御蔵島、利島などがそうなるでしょう。

進路に悩んでいた去年とかに、次女に「お父さんたちは地元を離れなくても高校に行ける環境だからいいじゃん。こっちは絶対出なきゃいけないんだからしんどいんだよ!」と言われて、そうだよなと納得しつつ、次第にそれをチャンスに変えて行ける心の強さを養っていけて、とても嬉しかったのです。

それで迎えた卒業式、そしてその日の晩の謝恩会で、
子どもたちが辛かった時に支えてもらった友達や親、先生に感謝を伝える場面。
こみ上げてくるものが堪えられませんでした。

子供達も、厳しい先生の言葉の成長を願う気持ちに気付き、
自分の言葉で感謝を伝えていました。

僕は中卒の頃、こんなに周囲に感謝できたいたのだろうか!?
否、かなり自分の事だけを考えていたと思います!

本当に沢山の方に支えられての卒業だったと思います。


■そんな僕はいざ卒業式の会場に着いても、我が子の卒業の実感がなく、
いつもの島の子供達の卒業の雰囲気でした(笑)。

しかし、受付で妻が保護者向けに卒業生が手紙を用意してくれていて、それを式の前に読んだらダメでした…
一気にギュンときちゃうぢゃん!

来賓の挨拶では、PTA会長の言葉が、本当に良くて、
偉人の名言紹介とかではなく、
自分の言葉で話し、最後にここまで育ってくれてありがとうと子供達に感謝を伝えていて、感動しました(#^.^#)
どうもありがとうございました!

そして子供達のスピーチ、7人全員がそれぞれ話してくれました。
子供達それぞれのキャラらしい言葉で、とても感動しつつ、うんうんと頷いていました。

うちの娘は終始ずっとニコニコしていて、
エライ楽しそうでした(笑)。

でも最後にアドリブをかまして、クラスメイトが本当に有難くて、一生の宝物だと感謝の言葉を伝えてた時、これまで一緒に練習でも聞いたことがないセリフを聞いて、同級生もズキュンときていました(アドリブは当日朝に考えたらしいw)。

僕もそれに打ち抜かれました(#^.^#)

会場にはいませんでしたが、用務員の方や、事務員の方にも感謝を伝えている人もいて、本当に素晴らしいなと感動していました。

先生方も目に涙を浮かべていて、
本当に気持ちを持って接してくれていたのだなぁと、
有難く感じていました。
本当にありがとうございます!

最後の全員での歌は、「旅立ちの日に」を歌い、
後半に小学生がすごく声を大きく歌い上げて、
そこでもビシバシ感動しました。

小学生も同じ式で4人の児童が小学校卒業です。
次の中学校が楽しみですよね♪
本当におめでとうございます!

■今回は中学卒業の7人中6人が女子で、みんなが袴でとても華やかでした(#^.^#)
今回、妻と長女が力を合わせて、次女の門出にしっかりと着付けを自分達でやってあげたい!と前々から何度も練習や準備を重ねていました。

これまでは着付けは島の大先輩にお願いしていたのですが、
今回は敢えて自分たちでやることにしたようです。
本当に妻に娘ふたり、頑張っておりました!
着る袴もとても大切な方に頂いた有難い袴でした☆
本当に素敵な色合いで、次女に似合っていました!
ありがとうございました(#^.^#)

これで15年間PTAをさせてもらった学校とも、
保護者としてはおしまいです。
本当にありがとうございました!
これからは地域として関わっていきます!

いつも島の桜が散ってしまう卒業式の時に、
明老会の皆さんがが咲かせてくれる愛の花♡
心より感謝です!

夜の先生方への謝恩会では、
長女ともうひとり先輩の参加もあり、
人生の先輩としての素晴らしい応援と助言があり、
その成長の素晴らしさに教員が感動しておりました(#^.^#)

先輩なりに外の世界で苦労した経験を添えて、
無理をしないで、人に頼りつつ、挑戦してみて!
そんな愛がこもったエールでした♡

最後に中3全員に今だから話せるエピソード、感謝の言葉を話してもらい、笑いと涙の世界に突入して卒業式の日を終えることが出来ました!
修学旅行って秘密のエピソードの宝庫(笑)!

子供達、先生方、保護者の皆さん、地域の皆さん、応援してくれる皆さん、
準備に運営に何から何まで、
本当にありがとうございました!!

そして、卒業おめでとう!!
※式の写真は顔が分からない様に圧縮してあります。


<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

宮城 ジャイアン(@miyagi.gian)がシェアした投稿





母島の桜さくらの時期~高校受験を終えて

2025年02月03日 | 母島 暮らし 子供
■1月の末、次女の高校受験が終わりました。
お陰様で第一希望の高校に受かる事が出来て、
今度の春からは親元を離れて、小笠原を巣立ち、
新天地で頑張っていく事になりました♪

沢山の応援と励まし、フォローをありがとうございました!

そんな今、母島は寒緋桜が満開です。
卒業式にはもう散ってしまっている桜の花は、
受験生たちを祝福してくれていました。

母島に帰って来て、合格発表の結果を聞いて、
嬉しくて飛び上がって頭をぶつけた次女(笑)と、桜を見に行きました。
去年の今頃は「私は小笠原高校(父島)でいいから」そんな話をしていたと思います。
別に小笠原高校が悪いと思っているのではなく、
その決め方がどうかなぁと思ってはいました。
しかし、次女の人生は本人のもの。
自分で決めて、自分で受け止めていくものです。


そんな中、夏休みに内地の高校見学の話をしていた時に、
5月か6月ごろのある日、
「私は知っている環境の高校を選んでしまったら、
 卒業後に環境の変化にすごく自分は苦労してしまう気がする。
 だから、高校から知らない環境に飛び込んで頑張っていきたい!」
そんな決意の言葉を言ってきました。

今思えば、そこから動きが急に変わったと思います。
地域みらい留学などから、希望の学校を見つけ出し、夏に見学する予定を立てます。
面談の時も先生が「顔つきが変わった。君のこの瞬間を待っていた!」と嬉しそうに言ってもらっていました。

中2の頃から、親は色んな高校見学の気持ちはありましたが、
なかなか本人はそのリアリティに追いつけず、
でも母島を離れる現実が近づいているのも分かっていて、
その中で思春期の葛藤もあり、色々悩ましかったと思います。

考えてみると、
自分が中学生の時は、すでに仕事をしていて社会に関わっている僕でしたが、
地元仙台以外の高校に行くなんて、選択肢にすらありませんでした。

そう思うと、当たり前に高校のない母島の中学生の意識は、
なかなか想像しがたいものはあります。

6年前、姉の長女は中学を卒業し、色んなご縁がつながり、
その選択肢も十分ビックリしたものです。

あまり人見知りのしない僕や長女の性格とは違い、
外の世界に自ら飛び込むのに大きな決意がいる次女にとって、
内地の高校に進学するという選択は
自身にとってとても大きな事だったと思います。

しかし、敢えてその選択をした娘を、精一杯応援したかったのです。
受験をする、ここまでのプロセスにも十分に意味がありました。

受験後にもちろん不安いっぱいだったけれど、
「結果はどうであれ、本当にいい経験が出来た!
 面接がすごい楽しかった!
 受験させてくれて、ありがとう!」
と言って来ました。

そんな気持ちに至っただけで、親としてはもう十分でした。
無理せず、自然体で挑んでみて、あとは任せる。

でもだからこそ、その結果の合格がなお嬉しかったのです。
このスタートラインに立てるといいなぁ、
ご縁が繋がるかなぁと思っていたら、見事に繋がったのです♪


■沢山の方に支えられて、
1月11日出港のははじま丸~おがさわら丸に乗り、
受験会場現地の近くに滞在し、
受験を終えて、1月29日の船で母島に帰って来ました。
何と長い受験期間でしょう。

12月におがさわら丸の係船機器故障による、緊急欠航があったので、
その心配もあり、1便早めたという背景もありました。

今回の受験は“総合選抜”という、あまり聞き慣れないもので、
言わば、学校からの推薦ではなく、
自分自身が自分自身を推薦し、挑戦するという新しいスタイルの挑戦でした。

2日間の試験で、
1日目は1時間に3教科の学科試験+面接。
2日目は面接というもの。

2日間の試験の為に、慣れない寒い気候の中、長~い本土滞在をして、
特に体調を崩すことなく、無事に受験を終えて帰ってきて、
まずはそこでホッとしました。
島に帰って来た翌日が合格発表の連絡でした。

総合選抜は学科試験はあれど、面接に2日間かけるものでしたので、
面接の重要性は大きいと思います。
1日目は失敗して落ち込んだようですが、
2日目は手応えがあったらしく、いい顔で帰って来たようです。
妻から送られてきた次女の写真は、
満足気な顔をしていました。

僕は島でせっせと仕事をして待っている立場でしたので、
どんな様子だったのかドキドキでした。
“人事を尽くして、天命を待つ”ではありませんが、
親としてできることは大してないので、最後は神頼み☆

合格発表の日、僕は午前の仕事を少し抑えて、
発表直前に月ヶ岡神社に参拝。

青空があまりに綺麗で、ふと、うまくいく気がしました。
続けて、妻のお腹に次女がいた時に無事の出産を祈って、
毎日通った御嶽神社へ向かいました。
厳かで、大丈夫、心配ない。そういわれた気がしました。

もちろん、合格発表後には次女とお礼に参りに行きました。

幾度となく小さな島をドライブし、親子で色んな話をしてきたドライブ。
不安でいっぱい、受験の重圧から解放された次女はずっとニコニコでした(#^.^#)

思えば、6年前の長女の時はカナダ留学は希望して、
オンライン面談して、手続きをしてもう決まっていたので、
特にこうした緊張はなかったですし、
1学期だけ小笠原高校に行くために受験をしましたが、
あまりこうした緊張感はありませんでした。
(都立高校は母島で受験できます)

我が家にとっても初めての娘の内地高校の受験だったのです。

過疎地域の生徒数を支える取り組みとして、
この数年、地域みらい留学が活発になり、
寮付きの公立高校が日本中に増えているのは本当に有難い流れでした。

母島の様に、中学までしかない離島の保護者にとっては、
有難い事ばかりの制度です。
6年前の長女の高校進学時はあまり聞こえてこなかった制度でした☆

今回、この制度を学んだことで、島の保護者にも説明できる事になりましたし、小笠原側の受け入れも考えていきたいと思ってます(#^.^#)


■母島の中学3年生の内地希望受験生のほとんどが1/11出港の内地行きの船に乗ったのですが、その時の見送りも感動的でした。

先生方が港に見送りに来てくれて、うちわに「がんばれ!」や、
長い横断幕を用意してくれました。
「最後の瞬間まで諦めるな!まだまだ伸びる!
 当日の朝まで学力は伸び続ける!でも睡眠は削るな!
 自信をもって!平常心!体調管理!
 病気・ケガに注意!がんばれ~~!!」
と先生方らしい愛のある言葉が並んでいました。

これまで勉強はもちろん、何度も面接練習などをしてくれていました。
みんなの想いが嬉しくて、思わず涙が溢れてきました♪
受験生たちも
「ありがとうございます!いってきま~す!!!」
と大声で応えていました。

島のみんなも応援の声でいっぱい!
母島の子供達であることがとても誇らしかったです。
このご時世ですので、内地に行ってからもオンラインで授業は受けれるし、
オンラインで面接練習もしてもらっていました。

実際の面接でも、想定の質問が出てきたと言っていました。
島を離れる前日、次女が
「はやく面接がやりたい!楽しみ過ぎるっ!」
と言っていて、本番強さも感じたし、この気持ちになれている事に凄さを感じました。

面接後の不安な様子を先生に伝えると、
「大丈夫です!いっぱい練習したし、勉強はできているので!」
とハッキリ言われて、なんだかすごく有難かったです。

そして、やはり結果はどうであれ、
何をするにせよ、
そこまでのプロセス、スタンスが結果以上にとても大事と思いました。


■合格発表があってから、島で色んな方に声をかけてもらい、
有難い気持ちでいっぱいです♪

まだ母島の受験生全員が決まったわけではないので、
他のみんなの応援も忘れずに、
残った母島の生活を楽しんで行ければと思います。

島の方からは美味しいイチゴをお祝いに頂き、
あまりイチゴが得意ではなかった次女が、
何とこの日からイチゴが大好きになりました(笑)

去年くらいから、先入観で決めたりせずに、
果敢に挑戦する様になってきた気がします。

合格おめでとう!!
そしてこれが新しいスタートライン。
今後に期待します♪

親父も今年は色々挑戦するぞ~~!!

最後に今回の高校受験で利用させてもらった、
「地域みらい留学」
これは生徒数減少を解決すべく、寮やホームステイを駆使して、
全国から生徒を募り、新しい地域とのみらいの出逢いを得る、
新しい形の進学スタイル。
そのPVはこちら↓
"やりたいこと"と"自分らしさ"が見つかる。地域みらい留学PV 2024 | 地域みらい留学【公式】

湯船に入って、父島時代を思ふ

2024年12月11日 | 母島 暮らし 子供
今日は母島もついに20度を切り、
会う島の人々と「今日は寒いね~」と薄着で言い合う入港日でした(#^.^#)

これまで海かシャワーだったのですが、
今夜はついに湯船にお湯を張って、
身体を温めて、ホッとしていたら、
父島で暮らしていた間借り時代を思い出していました。

家族3人。
人生で初めて子供を授かって、
何も分からないけど、がむしゃらで楽しかった日々。

間借りの住まいには専用のお風呂はなく、
住んでいる10人位が一つのシャワーを使う状態でした。

当然、湯船でゆっくり浸かるなんてことはなかったけど、
家の裏手にはデッキと流しがあって、
そこにベビーバスにお湯を張って、
長女は最高の露天風呂を楽しんでいました☆

写真は長女が3歳だったころです♪
僕や妻も、
そこで素っ裸になって水を浴びたり、
お湯を沸かして浴びたりしたなぁ。

今思うと、とても懐かしい(#^.^#)
そんな暮らしも7年くらいで母島に移住して、
普通に家族専用の湯舟とトイレがあり、
ゆっくり子供と遊びながらお風呂に入れる家に住めるようになった。
それが本当に有難くて、嬉しかったなぁと思い出していました。

人は心底有難いと思っていても、
それが日常になり、当たり前になると、
その有難みをつい忘れてしまいます。

今日、久し振りに湯船に浸かりながら、
そんな時の事を思い出していました。

その湯舟は次女が掃除してくれて、
お湯を張ってくれたものなのです。
なんて、有難いのだろう。

当たり前なんかではなく、
本当に有難いことなのだと、
じんわり思いました☆

その時の長女も、もう21歳。
当時、20代前半だった僕は40代に。

家族の存在が本当に有難い。
僕に色んな事を学ばせてくれる。
どうもありがとう♪



祝!!20歳を祝う会 長女の成人式

2024年01月02日 | 母島 暮らし 子供
■新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!

元旦から能登方面で大きな災害が発生しています。
どうか1日も速い復旧と復興を祈ります。
亡くなった方、被災された方へのお見舞いを申し上げます。

そんな複雑な気持ちの元旦ですが、母島は特に何事もなく、
初詣に始まり、年賀状の配達、海開きと怒涛の様にイベントをこなしていました。
そして、長女がこの冬に帰島し、一番の目的だった成人式。
(今は18歳が成人になったので、正確には表題です)
無事に同級生4人全員が集合しました♪

元旦の海開きの後というスケジュールの中、
幼いころから知る4人の晴れ姿を見て、
ああ、ここまでよく無事に育ってくれたなぁと
しみじみと思いました☆
本当におめでとう!!

女子たちらしく、綺麗な晴れ着が揃うととても華やかです(#^.^#)

■一人一人の20歳のスピーチを聞いていて、
それぞれに想う事があって、目頭が熱くなりました。
この4人がここまで揃うのは卒業式でもなかったので、
それぞれのドラマを思い浮かべ、
本当にこの日を迎えれて良かったと思いました。

この4人は島の保育園から一緒ですが、
途中に抜けたり戻ったりと色々なドラマがありました。
※小学生時代は素敵な男子も1名仲間にいました(#^.^#)

島を離れて、内地で過ごしてみて、
初めて島の温かさ、優しさに気付かされたと話していました。

たった4人ですが、みんな個性豊かで、全然違う4人。
内地での何百人という学校であれば、
関わらない、話したこともない、名前も知らない同級生が沢山います。

しかし、母島は圧倒的少人数なので、
家族同士で知らない人はいないし、
人の子供も叱るし、
人の子供の成長を見守ります。

本土にはない環境で、ないものも多いですが、
ここでしかないものも沢山あります。

僕はここにしかないものに大好きな要素が幾つもあるので、
島で子育てを楽しんでやって来れましたが、
こうした島の子供達のスピーチを聞いていると、
本当に島で子育てできて良かったと感じました♪


■親ばかですが肝心の長女のスピーチもとても良かったです。
彼女の精神的成熟を感じさせてくれる内容でした♪

こうして生きて行きたいという部分は、
随分と僕と考えと似ているんだなぁと
不思議な気持ちになりました。

故郷の島に帰って来て、みんなに「おかえり~」と言われる喜び、
家族や関わってきた人への感謝、
人を大切にすると同じく、自分も大切にすること、
価値観の違う人を尊重できること、
どんな逆境でも楽しめるセンスを持つこと、
挑戦を恐れず、まずはやってみることなどを話していました。

人生のゴールなんて、
きっと死ぬまで分からなくて、
実はありはしないのだろうと思うけれど、
こうして自分らしく前を見て生きて行っている
成人した娘の姿と言葉はとても頼もしく感じました。

その頼もしい成人の娘を見て、親としてのゴールをひとつ感じたのです。

長女のスピーチを聞いていた島の友人が
「内面から出てる美しさを物凄く感じて、
 こちらまでなんだか素敵な気持ちにさせてもらいました。
 人間、内面の美しさって本当に滲み出るんだなぁと思いました!
 娘が、凪穂(長女です)みたいな女性になってくれたら嬉しい」
とコメントをくれて、とても嬉しかったです☆

他にも色んな島の方から嬉しい言葉を頂いています!
どうもありがとうございます


■そんな長女ですが、4年間のカナダ生活で、
前から弱かった日本語はさらに弱くなり(笑)、
英語でスピーチを作ってからわざわざ和訳し、
さらにその日本語のおかしさに悩むという前日夜でした(#^.^#)

親として、近くにいればそのツッコみ所が満載なのは相変わらずですが、
島でも別に暮らし、仕事をして、
経済的にも精神的にも自立できているので、
素直に今後が楽しみです♪

スピーチでも語っていましたが、
明確な将来の夢とかではなく、
生きたい場所、やりたいことは無数にあるので、
色々挑戦して、その時にホットな事をどんどん突き進んでいけばいいと思うのです。

そんな話をしたかどうかは覚えていないのですが、
そんな考えがとても柔軟で素敵だと思ったし、
間違いなく20歳の頃の僕には考えも及ぼないセンスと思いました☆

妻が作ってくれた色んな色のティーリーフローズが、
コンパクトだけど素敵に長女の頭を飾っていました♡


■そして、年末年始にも関わらず、
この式の為に準備、運営に動いてくれた関係者の皆さん、
元旦なのにわざわざ出向いてくれた
来賓の皆さん、島の皆さん、
みんなの着付けをしてくれた島の大先輩さん、
これまで娘たちに関わってくれたすべての皆さん、
本当に有難うございました!

子供の頃から、
小学生の頃の高遠、山村留学、
カナダでの留学に社会人生活、
コロナに帰国に今現在も、
ありとあらゆる人にほんと~~~~~にお世話になり、可愛がってもらっています。

この人のご縁が、彼女にとって本当に最高の財産と思います。
感謝してもし尽せません。

僕はこのご恩を、目の前の困った人をサポートする恩送りをしていこうと思っています。


■最後に
元旦から能登半島を中心に甚大な被害を及ぼした、大地震と津波がありました。

おめでたい元旦の時間だったのに、
被害に遭われた皆様は
余震が続く寒空の中、
家屋の損壊や津波、避難と大変な状況と思います。

亡くなった方々にご冥福の気持ち、
被災された皆様にお見舞いの気持ちでいっぱいです。
そして改めて、自分たちが住む小笠原の防災対策、
各家庭の災害時への見直しをしなければと思わされました。

少しでも速い復旧と復興を祈るばかりです。
どうかご無事でありますように。

長女が帰国!~20歳に☆やっぱり毎年激動の10月!! 

2023年10月26日 | 母島 暮らし 子供
■母島に移住した2009年頃から、毎年10月は怒涛の様に過ぎる月だった気がします。
今年は長女の帰国に20歳の誕生日、次女の誕生日、
ローゼルの出荷に議員としての内地出張と、
いつにも増して多彩なボリュームの10月になっています。

観測史上最大の200㎜を超える豪雨(1時間当たり123mm)をもたらした翌日に、
内地出張を終えて母島に帰ってきました。
本当に家族には留守中に色々と負担をかけてしまい、本当に有難い気持ちでいっぱいです。

母島に戻って妻が作った美味しいローゼルごはんを頂きながら、
島に帰って来た喜びを嚙みしめています。

議員活動と報告を日々行っていたら(主にFacebookページにアップしています)、
だいたい毎週更新していたブログもすっかり空いてしまいました。
僕のブログの一番の目的は忘備録です。
それすら追いつかないほどの出来事の嵐ですが、
綴っていこうと思います。


■10月の議員としての内地出張のメインは小笠原と友好市町村になっている南アルプス市への行政視察でした。
それについては後日まとめたいとは思っています。(で、できるかな?)

他に都庁各関係部署への挨拶や、個人的な議員活動で動きに動いてきたわけですが、
土日はオフということで、そこの隙間を利用して、
3年ぶりにカナダから帰国した長女と、
3年ぶりに再会を果たしました☆

3年ぶりの再会の場所は立川の島想食堂!!
ここは5月にも訪れてイベントをした、小笠原島料理も出てくる、お勧めのお店です。
店主の中西奈美さんは同世代で父島出身。

驚くほど味がじんわりと沁みてくる美味しさで、
前回は満員御礼でゆっくりできなかったので、
今回はゆっくり味わわせてもらいました♡

本当に美味しくて、美味しくてたまらない料理とトーク。

この日、自動車学校でマニュアル免許取得をクリアした長女は、
府中の運転免許センターで学科試験を受けて、
免許取り立てで3年ぶりの親子の再会という予定でした。

しかし、長女は近辺で友達と遊んで来ることとなり、
猛烈に空腹だった僕はお先に美味しすぎる食事を楽しみました♪

ホントに美味し過ぎました♡
どうも有難う!!

■お腹も膨れて、他のお客さんらと話してる中、
3年ぶりに成長した長女が現れました☆

SNSやスマホ、通信の発達のお陰か、そのせいか分かりませんが、
近況を時々やり取りしているせいか、
あまり新鮮味はありませんでした(笑)。

しかし、やっぱり元気な娘の顔を見れるのは嬉しいもので、
出来立ての運転免許の写真を見て大笑いしながらも、
嬉しい再会を果たしました。

そこからは妻の実家、飛騨高山を目指すべく、レンタカーで一路長野へ。
いきなり免許取り立てに高速道路の運転デビューか⁉と思いきや、
初心者マークの購入が間に合わず、僕の運転でまずは安曇野を目指しました。

車中では、久々の親子再開のお陰か、色んな話が尽きません。
元々よくしゃべる親子ですが、まあ語りは止まりません(笑)。

運転する身になって、助手席の怖さを分かったようで、
しきりに「怖い、怖い!」を連発しながらも、
「意外とお父さん、ちゃんと見て運転してるんだね…」
と自動車学校卒業したてならではの目線で語って来る始末(#^.^#)

3年間のカナダでの高校生活。
1年間のカナダでの労働と旅の日々。
至る所に長女の成長を感じることが出来て、親父としては嬉しい限りでした☆


安曇野の朝にみんなで竹パンを焼いて食べるのも最高でした(#^.^#)

夜遅くに安曇野に着いて、
翌朝からも笑っちゃうくらい最高の展開と出逢いが続き、
無事に昼前に飛騨高山に到着しました♪

妻の実家でも長女は進んで洗い物をしてくれたり、
色んな人を気遣ったり、
ホテルで僕が洗濯機をかけてバタンキューしてたら洗濯物を干してくれたり、
今ままででは考えられないほど、ちゃんと異国の地で一人で暮らしてきたんだなと
成長を感じさせてもらいました☆

20歳を迎えて一緒にビールを親子で飲むというのも、
なんだか不思議でした(#^.^#)

■高山でお墓参りやおばあちゃんのご案内などミッションをこなし、
さあ長野に戻るのは、初心者マークを手に入れた長女の運転!!

レンタカーを借りる時にしっかりと手続きもしているので、
保険も利くし、安心して運転を任せれる状況。
免許を取得して2日。
高山で20歳を迎えたその日。
僕は娘の運転する車の助手席でプルプル震えておりました(笑)

想像よりも、左右の距離感や感覚は怖くなく、
一般公道の速度とブレーキのタイミングが怖いくらいで、
長女の緊張具合で、何度か交代しながらも、
高山から安曇野へ戻って来れました☆

波田ではこの1月に小笠原のお墓の戒名彫刻をしに来てくれた弦洋さんファミリーとも再開し、
無事に安曇野に到着しました。

そこから長女は果たしたいミッションがあり、
それは都会よりも落ち着く田舎でやったらどうか?ということになり、
その場で長女を安曇野に放置し、僕は高速道路に乗りました(#^.^#)

高速道路を運転しながら、
そういえば長女の運転の横で寝させてもらったおかげで、
一度も眠くなることなく、安全に立川に戻ることができました。



■立川から戻った翌日からは公務に戻り、議員全員で山梨県南アルプス市へ。
公務の決まった予定の為に、富士山の周りを行ったり来たりの日々でした(#^.^#)

南アルプス市については議員のFacebookページや後日アップするであろう記事に詳しく書こうと思います。

初めて訪れた南アルプス市。
まあ、富士山という日本最高峰の山の存在感と美しい事!!!

ちょうどこの数日で山頂に雪が積もって、
最高の姿を見せてくれました!!


南アルプス市には小笠原村と有効市町村になるご縁があります。
道をあるけば、幾つも「小笠原」の表記が目につきます(#^.^#)
色んな出会いと学びがあったので、後ほど記事に書こうと思います。


他には母島出身の宮澤かれんがミスユニバースジャパンに挑戦し、
見事トップイレブンに選ばれたという快挙があり、
そのお祝いの場にも行くことが出来ました!

島出身の子供が色んな分野に挑戦していく事がとても嬉しいです。
結果も勿論大事ですが、その動きとプロセス、
そこでもたらされるご縁が大事な気がするのです。
かれん、本当におめでとう!!

■そして、長女と1日違いで次女も14歳の誕生日を迎えました!
誕生日おめでとう!!

今回は内地と母島で離れていたので、
残念ながら一緒に誕生日を迎える事はできませんでしたが、
内地から戻る時に誕生日ミッションが発生し、
とてもドキドキワクワクしました☆

次女にとって、母島の暮らしもあと1年半です。
学芸会も直前に控えて、とても大事な時期だと思います。

思春期真っ只中ですので、親父とは大して話をしてくれません(涙)が、
次女の成長やこれからもとても楽しみです!

母島に戻って、ようやく普通の日常を取り戻し、
お祝いのケーキや、冒頭のローゼルご飯やローゼルティー(ハイビスカスティー)を味わいながら、
島の日常がたまらなく愛おしく感じられました♪


ローゼルの出荷や議員活動に追われながらも、
やっぱり島の日常が大好きであることが再認識できました。

夕陽を眺めながら1日を終える瞬間なんて、もう最高です♡

きっと1日の最後に感謝して終える事なんて、どこでも誰でもできる事だと思います。
せわしない僕にとっては、
どんなにあがいても日は沈み、
また日が昇るその圧倒的なまでの自然の流れが、
有無を言わさず一日の終わりを作ってくれて、
本当に有難く感じます。

都会にいると、街は24時間動いているし、
ついつい色々やってしまいがちです。

なので、僕にとってはそんな島暮らしが大事なようです(#^.^#)

いつもいつも至らない僕を支えてくれる家族、
地域の皆さん、応援してくれる仲間、
全ての皆さんのお陰で今日も暮らせています。

どうもありがとうございます<m(__)m>

島で最期の我が子の入学式を終えて

2022年04月08日 | 母島 暮らし 子供
■先日、私たちが住む母島唯一の学校、母島小中学校の入学式がありました。
二人娘の我が家にとって、次女の中学校入学が母島生活最後の入学式です。

母島は小さな島で子供の数も少ないので小中学校です。
別に校舎やメンバーが変わるわけではありません。
でも、小学校のそれとはやはり違うと思います。

教科ごとに先生は変わるし、色々小学生の頃よりも自分たちが主体的になれる部分がある気がします。
この違いについては先輩の長女に聞いてみたいところですね(#^.^#)
ちなみに自分の頃は3つの小学校の生徒が集まり、クラスが倍以上に増えたので、
新しい出逢いに緊張したことだけ微かに覚えています(#^.^#)

いずれにせよ、6歳離れたふたりの娘の次女にとって最後の大きな開始の儀式。
一応、本人の意識も明確に違うらしく、普段だらけきった春休みを送っていたはずなのに、
急に掃除をしたり、色んなことを片付けたり、きちんとシフトしているようです(笑)。

入学式の朝。
在校生に遅れて登校する入学生。
母島のB線と呼ばれる、学校に続くまっすぐな道を進む次女を見ながら、6年前の景色を思い出します。

丁度6歳離れた姉妹の娘たち。
長女の中学校入学と、次女の小学校入学が同じでした。
その時の光景を思い出していました(^^♪

こちらが丁度6年前の写真です。
次女が背負っているランドセルは、長女が次女の為に心底丁寧に6年間大事に扱ってきたものです。
妹が大好きな姉は、妹と一緒に学校に迎えるのが嬉しくてたまらない様子でした♪

新入生の小学1年生と中学1年生は小学2年生の教室に集められていました。
すぐ隣の小学1年生の教室には黒板に素敵なトトロのイラストが描かれていました☆

そして机の上には黄色い帽子が。
懐かしいですね。
二人の娘たちもこの帽子を被って、最初のピカピカの1年生を経てきました。
今でもこの帽子の子供たちを見かけると、すごく可愛らしくて、思わず声をかけちゃいます(#^.^#)

今年の小学1年生はなんと8人!!
次女のいる中1は7人!
どちらも母島では人数が一番多い学年です。(中2と中3合わせても6人なんですw)

中1の教室にも見事なイラストが描かれていました。
先生と生徒の合作だそうです(#^.^#)
色の使い方も素晴らしい☆

■そんなこんなで入学式が始まりました。
いつもは地域の人たちも集まる、母島らしい入学式なのですが、
コロナ禍の為に保護者、関係者のみの若干コンパクトな式バージョンです。

卒業式もそうでしたが、みんなが一番楽しみにしているPTA会長の祝辞がカットされているのはとても残念です。

僕はこの春からPTA会長になる予定らしいので(笑)、
自分の出番の時のコロナの状況がどうなっているかですね(#^.^#)。

PTA会長…
PTAに限らず、色んな組織団体の会長って結構みんな嫌がります。
でもその役職に就いたからこそ学べることって、結構あります。
この機会を「嫌だなぁ」と思ってやるのと、
「これは丁度いい!頑張ってみよう」と思ってやるのでは雲泥の差だと思います。

中学生か高校生の頃か、はっきりは覚えていませんが、
人の嫌がることを進んでやる人をカッコイイと思えるようになって、
それからずっと今まで、その精神性でなんとか続いています。

高校生の頃に生徒会長もやってみて、その難しさ、
学びの多さが大きな発見でした。

10年前くらいにある組織の会長をやる機会がありました。
すごく役員メンバーに恵まれて、沢山の改革を実施してみて、
多くの感謝の声を聞くことが出来て、ああ、やって良かったなと思った経験があります。

父島の大好きなレジェンドに言われた言葉ですが、
「まずは何でもやってみることだよ」という宝物の言葉が今も僕の胸の中に光っています。

みんなが嫌がる無言の会議の中、
僕のことを推薦してくれた島の先輩がいて、
そのおかげで沢山の事を学ぶことが出来ました♪

僕自身もこの春に3年間務めた青年会の会長を引退します。
コロナ禍で例年通りの活動は1年しかできませんでしたが、
もの凄く大切な学びを沢山得ることが出来ました(^^♪


■島を離れる高校生。
この春も何度も見送りました。
不安と期待の交じった子供たちの表情を見て、たまらなく愛おしくなります。

あと3年すれば、今回入学した次女も島を巣立ちます。

母島で暮らしていれば、どの子にも平等に与えられる早めの巣立ち。
3年前、長女は4か月の父島高校生活の後に一気に単身でカナダの高校まで飛んでいきました。

自分たちがこうして見送られる立場となる3年後までに、
どれだけ楽しんで中学校生活ができるか楽しみです。

思春期。
普段、当たり前に通りすがりで挨拶を交わしていた子供たちが、
急によそよそしくなって、挨拶が前みたいにできなくなる年頃です。

僕も中学生の頃は親と話すのを極端に嫌になって、
親の言動と行動の不一致さに納得できなくて、
いつも家ではイライラしていた気がします。

でもそれは大事な成長の儀式だったと思います。

投げられたレイが水面を流れる景色を見つめながら想います。

島の中学生が自分の巣立ちが見える思春期の3年間で、
様々な精神的な葛藤を迎えて、
それを無事に乗り越えて巣立って欲しいと。

高校生になって再び会った時、スコンと抜けた表情で笑顔で挨拶を交わしたいと思っています。

入学おめでとう!
これからの3年間が楽しみです♪


島を旅立つ仲間に、見送りダイブで表現できる島の暮らし。
そんな子供たちにとって「当たり前」の生活が、
実は「有難い」と思えた時、
この島で暮らした経験が活きてくると思います。

それまではがむしゃらに色んな事に挑戦して、
いっぱい失敗して、いっぱい学んでほしいと思います。

本来、知らないことを知れる勉強は楽しいものです。
僕がそれに気付いたのは高校の恩師に出会ってからです。

島っ子のみんなにとってどころか、
どの人にとっても「潮時」というか「タイミング」があって、
色んな事にハッと気付く瞬間が人それぞれ、色んなタイミングであると思います。

僕は、そんなタイミングの種まきができて、
たまたまの偶然でもいいから、
何かに気付く瞬間があればいいなと思っています。

僕自身がそうであるように、
沢山の人と出逢いなどで気付く瞬間がありました。

人は一生学びが続くと思います。
いつまでもチャレンジする気持ちを、意欲を忘れないでいきたいなぁと思います♪





大人になって失ってしまうモノ~子どもの世界

2021年07月27日 | 母島 暮らし 子供
■「やっほ~!!あ” あ” あ”~!」
大きな声で叫んでみる。
普段とは違う反響する空間。

「ダン!!」
大きく足踏みをしてみる。
ビックリするくらい大きな足音の大人。
それに負けじと小さいながらも一生懸命、足踏みをする。

島に来ていて1か月ちょいの2歳の男の子に時々遊んでもらっています♪(もうすぐ内地に帰ってしまうそうで、寂しい…)

先日は一緒に北港にドライブがてら、色んな所に寄り道したのですが、
冒頭は長浜トンネルでのひと時。

いつもだと大声を出して遊ぶ程度で、通り過ぎてしまうトンネルも、
2歳児と一緒だと、とっても楽しいワンダーランドに早変わり♡

内地とは違い、
車が全くと言っていいほど通らない島のトンネル。(時々は通りますよw)
排気ガスとか、騒音とかとは無縁のその世界を、
幼児は存分に楽しみます(*^_^*)

時にはごろんと寝っころがってみる。
「じゃいあんも ねてみてよ」
可愛いお誘いに乗って、ひんやりとしたコンクリートが心地良い♪
新鮮だなぁ(^^♪

トンネルに限らず、
いつもは30分で通り抜けてしまういろんな場所を、
子どもは大人では想像もできない目線で楽しんでしまうのです。
石ころひとつ、小枝だって最高のおもちゃになってしまう(*^_^*)

頭の固くなってしまった大人にとって、
あまりにも柔軟で素直な子供のアタマはとても新鮮に映ります♪
小さい子どもと共に過ごす時間は、
いつもの景色をとても新鮮に描き出してくれる夢の時間になります。

あの、永遠にも感じた様な子どもの頃の夏休みの様な時間の感覚。
大人になって、色んなモノが画一化されて、失ってしまうんだなぁと再確認させられると同時に、
小さな子供と過ごす事で、またその時間を別の目線で味わって楽しめるひと時を頂けるのだなぁと感動しました。

■たった2歳で、島みたいな海がない中で育って、
いきなり島に遊びに来て、真っ黒に日焼けして、
最初は怖がっていた海も、存分に楽しめるようになって、
終いにはSUPに乗って足のつかない海すら楽しめる成長…

子どもの好奇心とか、進化とか、成長とか、
大人のそれとはレベルが違うその世界に圧倒させられます。

自分が若く22歳で父親になった時、
ゆったりとした島の暮らしの中で、
存分に子供から学ばされた事を味わう時間があったことがとても幸せに思います。

みんながそうだとは限りませんが、
内地で僕が家族を持っていたら、
きっとなかなか仕事ばかりで家に帰れずに、
一生懸命働いて家族を養っていたと思います。

もちろん、子どもや妻を安心できる生活の為に働くわけだし、
生きていくためには違いないのですが、
子供の成長をタイムリーに味わいながら暮らすのは、
僕にとっては島暮らしだからできた事だと思います。

二人の娘と一緒に過ごしてみて、
共に味わえる時間はほんの少しであることに気付かされました。

とってもピュアな感性の時期なんて、
実はあっという間に過ぎ去ってしまうのです。

女性は妊娠と出産で強制的に暮らしの世界が変わるのに対して、
男性はその子育て期こそが仕事のバリバリ期に重なる場合が多いと思います。
核家族の多い日本社会において、
なんかそこはとてもバランスが悪いように今は思えます。

職場で家庭から離れて、さらには休憩時間とか得られる男性に比べ、
女性は永遠に感じれるほどの幼児との時間、家事に追われる日々。
若いママと、
ほんの些細な息抜きがあればいいのにねと話していました。

子どもや家庭から少しだけ離れて、
美容院に行ったり、好きな買い物をしたり、
島であればフラッと海に行ったり、飲みに行ったり、
色んなフォローがあって、心にゆとりができると、
子どもの世界を味わえる余裕が出来てくる気がします。

島暮らしの場合、
映画館も、地下鉄も、ショッピングモールもないけど、
当たり前の人間らしい暮らしがあって、
みんな長い休暇もあって、
お互いがお互いを労う気持ちがあって、
そんななかで子育てできるのが、
とても有難くて幸せなんだなと再確認できました。

仕事三昧で一生懸命になってしまう気持ちはわかりますが、
ぜひ子供の小さい時期を存分に楽しめる環境を意識すると楽しいのになぁと感じるのです。


■ある夕暮れの母島診療所の外。
ドクターや看護師さん達がみんなでメジロの巣立ち雛を眺めていました。
聞くと、みんなでもう30分以上眺めているというのです(#^.^#)

実は車が通る道のすぐ脇に、
メジロが巣を作り、抱卵していたのです。

車の接触で、巣が揺さぶられない様に心配したスタッフが連絡をくれて、枝を選定したのが2週間前。
それから、あっという間にヒナが孵化し、巣立ちまで無事に見守られていました。

日々、新型コロナなどに精神をすり減らして、
島の医療を支えてくれている診療所スタッフにとって、
「このメジロの可愛い雛たちが、最高の心の癒しだ」と笑っていて、
なんだか僕も嬉しくなりました♡

先日も島のレジェンドに、
早朝4時に南崎に通う時も、
夜に帰って来る時も、
飼っていた犬が送ってくれたり、迎えてくれたりと、
すごい可愛かったと最高の笑顔で語ってくれて、
鳥や動物たちが人を癒してくれる効果は凄いなぁと感じました。

■今の母島は夏休み。
去年はコロナ禍でほとんどの家族が夏休みに内地に行くのを避けていましたが、
今年はワクチン接種も終えたからか、8割くらいの家族が内地に行っていて、
島から子供の数が圧倒的に減っています(*^_^*)

島暮らしは多くの場合、
ほとんどの職場で2週間以上の長期休暇を取る事が出来ます。

なかなか島の外に出れないアクセスの悪さがもたらす、
最高の恩恵ですね(*^_^*)

なので、通常は夏休みは島の子供と家族の人口がグッと減るのが通常です(*^_^*)
内地で、色んな経験をして帰って来るのが、
とてもいい刺激になります。

我が家もコロナ禍直前まで、
バリカナダハワイ、インド、青ヶ島などなど色んな経験をさせてもらいました。

今はコロナ禍で内地に行く事も、
留学中の長女が島に帰って来ることも自粛していますが、
そんな時は島の小さな子供や小さな命から、
新しい発見を沢山頂いています。

身近な身の回りに実は新鮮な発見が潜んでいます。
今回はとても小さな命にそれを教わりましたハート

毎日のその全てがギフト。

自分の気持ち次第で、
ただの日常がワンダーランドになります♪

たった2歳の先生に、
40歳のおやぢは沢山教わっています(*^_^*)

どうもありがとう♪




母島返還祭Tシャツと娘たち

2021年07月17日 | 母島 暮らし 子供
■「えっ?ほんと!?やった!」
去年はコロナ禍で中止だった母島返還祭。
今年はできる事だけでもやろうということで、駅伝とゲートボール大会、花火、Tシャツ作りを実施することになりました。

その中で、駅伝とゲートボールは残念ながら中止になってしまいましたが、
花火とTシャツは実施する事が出来ました♪

冒頭の一言は実行委員会から今年の返還祭Tシャツのデザインが、
次女が書いたものに決定したという連絡を受けてのものでした(#^.^#)

胸の部分には母島返還祭第47回のロゴが付いています。

この数字には色々理由があります。
母島は父島と同時に昭和43年(1968)6月に返還されましたが、
当時の欧米系住民が住む父島と違い、完全に無人島でジャングル化しており、人が住むまでに5年の歳月を費やしています。

なので、返還53年の今年は本来であれば「第48回」のロゴが付くはずです。
しかし、去年コロナ禍で一切の実施を中止にしたので、今回のロゴは「第47回」となり、その数字となりました。

母島はその返還5年後から毎年返還祭を実施しており、
その頃から住民からデザインを募集して、実行委員会の投票で決めてきました。

今回は、次女が応募した何点かのイラストの中から、見事に選ばれた形になるのです(#^.^#)

こんな通知が届いたときには、じんわりと喜んでいました。

子どもらしいタッチで、
満天の星空に流れる天の川。
静かな夜の海に感じるクジラの息吹、亀、渡り鳥…
それを見守るタコの木…
母島の風景を子供の目線で描いた素敵なデザインです♪

大人にはなかなか書くのが難しい、
子どもの発想と絵のタッチ。

そんなエッセンスも選ばれる母島返還祭Tシャツ、嬉しい企画ですね♪

島民の方からは
「過去で一番のお気に入りデザインだよ!」と言われて、嬉しそうでした(#^.^#)


■色のパターンは3色あり、生地の色が白、灰、紺があります。
紺は密かに次女が希望して叶った色であり、超お気に入りです♪

サイズは子どもサイズがMとL
大人サイズはS,M,L,LL
がラインナップ。

9月以降くらいには島内の注文から余った分が少し役場で販売されるかもしれません(#^.^#)



■思えばちょうど10年前、長女が描いたデザインが返還祭Tシャツに選ばれたこともありました。
母島の特産品でもあるパッションフルーツのイラストです。

長い返還祭の歴史の中で、
パッションフルーツが描かれたのはこれが初でした。

文字に遊び心があるのは姉妹共通です(笑)。

これは妻が気付いた事なのですが、
長女の時は2011年で東日本大震災の年、
次女の時は2021年でコロナ禍パンデミックのオリンピックの年に選ばれたことになります。

歴史的にも色々忘れがたいTシャツになりそうです(#^.^#)



■さてさて、実は僕も所属しているふるさと検討会で、
素敵な展示会を企画し、現在絶賛展示中です(7/20まで)。

これはなんと平均年齢86.3歳の島のアーティストの作品を展示したものです。

圧倒的な鉛筆による繊細な絵画の安部さん
沢山の物語を織り成す、斉藤さんの木彫り、
ユーモアとアイディアの茂男さん(99歳)の段ボール動画工作、
どれも素晴らしい作品ばかりです。

その年齢にも驚きですが、
それ以上に作品の素晴らしさが圧巻です。

7/20(火)まで実施していますので、ぜひ覗きに来てください(*^_^*)

■そして7/16は母島にとって初の聖火ランナーが走った日でした。
僕は介護の仕事場から観戦しました。

その部分のランナーは島出身の中学生の鮎川琉生君でした☆

島のレジェンドの皆さんもタンバリンなどを鳴らしながら応援しました♪
その後は前田豊さん小林舞波さんにバトンが渡されていきました☆

個人的にはこの状況で実施するオリンピックに今も疑問はありますが、
こうして3人にとっても、島にとっても貴重な経験になったと思います。

TVカメラは残念ながら父島までで、母島は記事のみで、
少しがっかりしている人も多かったようですが、
まあ母島あるあるですね(#^.^#)

関係者の皆さん、ランナーの皆さん、お疲れ様でした(*^_^*)


■島に住んでいると、その暮らし全てがコンパクトで、
内地に住んでいた頃には関われなかったもの、見れなかったものに沢山出会えます。

聖火ランナーに関わる事でも、
その為に何十人も来る警察や関係者、島側の準備など、色んな背景を見る事が出来ます。

島の電気を作る発電所の重油だって、
島に届く物資、
捨てられるゴミ、
内地や父島に送る産業廃棄物やゴミ、
様々な職種や年齢の人の暮らし…

議会に立候補する議員さんや村長さんの暮らしや人柄…
大人数ではなく暮らしだからこそ、見えてくる良さもあると思うのです。

そしてそれがそのまま感謝に繋がるし、
自分もそれに関わって行こうと思えます。

僕が母島に住んでいて、とても気にっている点は実はこの把握できる小ささにあるのかもしれません♪


コロナ禍初の島の運動会

2021年05月25日 | 母島 暮らし 子供
■5月22日(土)2年振りに母島小中学校の運動会が開催されました。
去年はコロナの感染拡大防止のために中止となっていただけに、
子ども達も先生も保護者も久々の感触を味わっていました。

驚くほどの最高の天気♡

こんな緊急事態宣言の最中ですが、
沢山の工夫と検討を重ね、
無事に実施してくれたことに感謝します。

今回は例年の運動会とは違います。
保護者や地域の参加、保育園児の参加はありませんし、
お昼に終了です。

いつものPTA参加のムカデ競争や、
青年会のパン喰い競争、
親子参加の二人三脚、
一般も参加してのリレーなど白熱して盛り上がるのも無くなったのはとても寂しいですが、
このコロナ禍です。
仕方無かったと思います。

逆にコロナ禍でもこうして子供たちの為に実施しようと努力してくれた学校サイド、
この日の為に毎日一生懸命練習に励み、
当日も楽しんだ子供たち、
それを支えた地域や保護者の皆さんに深く感謝します(*^_^*)

僕は沢山感動しました♪


■次女は6年生で姉に続き、やはり応援団長に。
毎日ヘトヘトになるまで昼休みなども練習に明け暮れていました。
「○○くん、まだしっかり伝わってないから、今日の昼は練習しないと」
さすが6年生、
下級生のまだ至らない点をしっかりフォローしたり気を配っていました。

親に見せた[見て欲しいポイント]はもちろん応援合戦なのですが、
その幾つかの項目の中に「下級生の誘導係」なんてのも入っており、なんだか微笑ましかったです。
きちんと最上級生としての役割を自覚していたのです。

あとは賞状を受け取る場面。
勝っても負けても受け取る役目は決まっており、
そこを見て欲しいと。

これが中学生になると
「あまり見なくていいよ」
となるはずなので、微笑ましいですね(*^_^*)

「今までで一番声を出せる自信がある!」
と鼻息荒く、自信満々に言っていた次女ですが、
運動会後は
「練習みたいに声が出なかった…悔しい!」
と本番の緊張感も味わっていました♪


■小中学生合わせて40人未満程度の規模ですが、
母島は地域で子育てをする雰囲気の地域なので、
自分の子供以外の成長や頑張りも我が子のように応援します(*^_^*)

中学生男子にもなると、
メキメキと体が筋肉質になり、
ついこないだまではヒョロッと走っていた子が、
力強く、カッコ良く走る様になってきます。

歯を食いしばって、真剣に走り、
ライバルに勝った時の笑顔はやはり最高です♪

例年だと教員や一般も走るので、

[日々進化する子供] Vs[日々退化する大人]
の対決がとても面白いのです(他人事ぢゃないっ!)。

ちなみに父島の総合運動会は高校生が参加します。(母島は高校生がいない)
そのクラスになると、大人を軽く凌駕し、
自分のアピールをしたいお年頃の高校生達が凄まじく、
それに負けじと大人達が転ぶ様が本当に面白い見どころでした(*^_^*)


■これは子どものダンスみたいな「母島フラッグ」の一場面。
全身を使って、全力で跳ねています(*^_^*)

姉もそうでしたが、
うちの子ども達はこのダンスの類が大好きです♪

親二人は運動会は嫌いなクチだったので、
これは遺伝ではなく、母島の環境と本人たちの気質のお蔭と思っています(笑)。

今年の中学生のダンスも素敵でした(*^_^*)

今回は新しい取り組みも多く、
色々新鮮に楽しめました♪

いつも気になる「南洋踊り」も今年は1,2年生だけに限定し、
ステキなアレンジが施されていました。

途中の大きな掛け声、
最後のギダイの大合唱、
これには母島の酋長も大喜び♪
ビブラートの利いた素敵な先生の生歌と共に、郷土芸能の今を楽しめましたm(__)m

コロナ禍でただでさえ例年通りにできない中、
こうして新しい取り組みに挑戦する姿勢はとてもカッコいいと思います☆

■我が子は何故か代々「白組」に属することが多く、
いつも負けが多い気がするのですが、
今回は玉入れの大成功から一気に勝ちロードを突き進み、
優勝し、最高に喜んでいました♪

姉や僕と違い、
次女は勝ち負けにとてもこだわるタイプ(笑)。

となりの死ぬほど勝ち負けにこだわるタイプの白組の男の子は、
優勝の声で天を仰いで喜び、
「やったな!!!」
の最高の笑顔で勝利を称えていました(*^_^*)。

元々勝ち負けはまったく大事に考えていない僕ですが、
これはこれで微笑ましかったです♡



■コロナ禍で半日ということもあり、
プログラムはとてもテンポよく進んでいきます。

これは本当に先生方が工夫していた部分に感じます。

子ども達も例年であれば一般や保育園のプログラム時に休憩などできるのですが、
今回はずっと出ずっぱりでした。

大会終了後にみんなでテントを片付けるのですが、
この1年間、ずっとイベントがなかったせいか、テントの片付け方、立て方を忘れているケースが目立ち、
ああ、こうして色んな事がロストしていっているのだなぁと感じる場面がありました。

閉会式では中3の長男をもったPTA会長が感謝と感想を述べて、
無事に終了しました。

いつも梅雨時期で、天候が不安な場合が多いのですが、
今年は空梅雨で最高のコンディションとなりました。

先生方も春からずっと準備していて、これでひとまず肩の荷は下りたかと思います。

いつもとは違い、コロナ禍という見えない敵との戦いがあります。
そして、その戦いはまだまだ長引きそうです。

色んな考えがあるとは思いますが、
そんな最中でもこうして、実施できたことをとても有難く感じます。

そして、その中で沢山の感動と癒しを頂きました。

可愛い低学年、
成長する過程を垣間見せる子供たち、
本気で取り組む目線や笑顔。

先生方、子ども達、保護者の皆さん、地域の皆さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいですm(__)m

運動会後はもちろん恒例の
PTAによる浮島が前浜に設置され、
午後の半日はみんな海で遊んでいました♪

子どもも成長し、
我が子よりも人の子に遊んでもらう状況になってきた僕は、
SUPで沖合を楽しみつつ、
子ども達にも遊んでいただきました(*^_^*)

個人的には返還直後の運動会であった、
・大人の騎馬戦(当時、土建屋が血気盛んで2回で中止とかw)
・大人の玉入(これはあったかどうか分からない)
・職場対抗リレー
なども復活してほしいですねヽ(^o^)丿

大人達も全力で運動会を盛り上げる母島の運動会。
コロナ禍が一日も早く終わり、いつもの様な島の運動会が実施できることを願ってやみません。

お疲れ様でした!
ありがとうございました(*^_^*)

次女、マイパドルで漕ぐ

2021年05月12日 | 母島 暮らし 子供
■先日は家族3人で石次郎海岸までカヌーで行ってきました。
相変わらず石次郎海岸はとてもキレイです♡

これも、以前から「島に住む」「海に出る」「カヌーを漕ぐ」「家族と過ごす」
という種を蒔いていて実った部分と感じています。

最近は日々夏野菜の種を蒔いているので、
思考がタネになってきています(笑)。

次女にとってオリジナル・パドルデビューの日となりました♪
沖縄パドルファクトリー製福井さんによる、オーダーメイドです。
素晴らしいパドルをありがとうございます!

これは以前のカノー大会、キッズカノー大会で入賞し、
本人もカヌーが好きでよく練習に参加するので、
親からのお祝いでプレゼントしたものです。

オーダーして、自分の身長に合わせた、夢の1本です(*^_^*)

次女は外洋では初のステアリングをしたそうです。(去年やってなかったっけ?)


沖を操舵するのはとても緊張したそうですが、
さすが島っ子です(*^_^*)
うねりや風を読みながら、
船体の向きを考え、
沖へ行き、帰って来れました♪

自分の身長に合わせたパドルはとてもしっくり来るそうです。
ベント付き(シャフトが少し曲がっている)なのもいいようです(*^_^*)
いっぱい使って、愛せるパドルになるといいですね☆

マイパドルを抱えて歩く後姿は、なんだか様になっていました♪

5月に入り、ようやく泳いでもあまり寒くない気候になってきました。

コロナ禍で行事や団体イベントはやりにくい世の中です。
こんな時こそ、家族で思いっきり楽しみたいと思います♪


■今週は平日に2日連続で昼休みにSUPしたら、とても調子いいです。
2時間の休憩が有難いですね(*^_^*)

家からSUPを抱えて5分で海に行けちゃう利便性。
車すら使わずにSUPできてしまう立地条件♪

これを便利と言わず、なんというのでしょうか(#^.^#)
本当に有難い限りです♡

いくつになっても、
人は
休むよりも、
好きなことした方が活き活きできるってことなのでしょうか!?

■母島の88カフェで働くシモナちゃんの素敵な記事を紹介します☆

世界各国を旅して、今は母島にいます。
長女が今いるバンクーバーアイランドにいた事もあり、
Tofinoに長期滞在していたそうです♪

この記事の内容も、とっても素敵です♡
旅というものを考えさせられます。

先日は浜辺のヤシの木にハンモックで気持ち良さそうにしていました。
今度は一緒にカヌーを漕ごうね(*^_^*)


■久々にコアオアシシギさんを見かけました。
この早口言葉であまりに言いにくい名前の鳥さん。
嘴がわずかに上向きに湾曲しているのが特徴です(*^_^*)

可愛いもんですね☆


この冬、母島で初めて見かけたシジュウカラガン(カナダガン)は温かい季節になってもまだ母島におります。
だ、大丈夫かな?

子どもたちと原生林・石門を歩く

2021年03月21日 | 母島 暮らし 子供
■先日、次女のいる母島小学校の5年生+先生と石門に行ってきました♪
いわゆる、1年間の感謝を込めたクラスレクみたいなものです(*^_^*)

石門は母島に残された原生林が残るとても貴重な場所です。
固有の植物やマイマイが多く生息していて、
ガイドなしでは入山をする事ができません。

なんと5年生の保護者には、そのガイドの資格を持った保護者が複数います☆
今回はよく山の植物の仕事で石門に通っている保護者さんと、
僕の2名が案内役として同行しました。

父島よりも100m標高が高い母島。
その高さの為か、乳房山も石門も雲霧帯と言われる、
湿気を帯びたよく霧みたいな雲がかかるエリアが山の上一体に存在します。

そのエリアは特に固有のマイマイも多く、
苔やシダが周囲を覆っている、
とても幻想的な雰囲気を作っています。

僕は食べられない植物は全然詳しくなく、
道案内はできるけど、植物の詳しい案内はできません。

もう一人のガイド役のYさんは、植物の保全の仕事もしていて、超詳しいのです♡


■普段の島の子は中学3年生になるまで、石門に行く機会がありません。
今回は保護者にガイドがいるので、特別に5年生で石門に行ってしまうという幸運に恵まれたのです(*^_^*)

石門は原生林の為に森の雰囲気が特別です。
終点にはラピエと呼ばれる石灰岩質の大地が広がり、
絶景が望めます♪

5年生の年頃でみんなでここに来れたのはとても良かったです(*^_^*)
歩きながらああだこうだ楽しいお喋りをしながら歩くのも最高でした☆

先生も初めての石門。
とても楽しめた様で、本当に良かったです(*^_^*)

■石門の貴重な植物を少し紹介したいと思います。

こちらがヒメタニワタリです。

この冬の長雨のお蔭で過去にないほど大きくて元気な姿を見せてくれました♪

母島と北大東島、中国の海南島にだけ生息している激レアな可愛いコです(*^_^*)

(1)分類
シダ植物 チャセンシダ科
ヒメタニワタリ
学名  Hymenasplenium cardiophyllum
絶滅危惧ⅠA類(環境省第4次レッドリスト)
(2)分布及び個体数
小笠原群島の母島と北大東島、中国の海南島に分布する。
小笠原諸島の母島石門に2ヶ所、数十株が生育。
このほか、北大東島でも50株程度の生育が確認されている。
もともと個体数が少なかったが、採取により著しく減少し、かろうじて残存している状態である。
※環境省のページより


こちらはセキモンウライソウ。

これは石門の遊歩道の終点付近の石灰岩地域にだけ生息する貴重な植物です。

セキモンウライソウ(石門セキモンウライソウ(石門烏來麻)
Procris boninensis
イラクサ科 ウライソウ属
草丈50~60cmの常緑多年草。

近縁種はアジア熱帯域やアフリカに分布するウライソウ(烏來麻)と考えられているようです。

烏来(ウーライ)という言葉は、もともと台湾原住民のタイヤル族が多く暮らしていた地域の名前で、
タイヤル族の「温泉」を意味する言葉が由来だそうです。

今回は可愛い花を咲かせていました(*^_^*)


こちらはユズリハワダン。

Crepidiastrum ameristophyllum
キク科アゼトウナ属
小笠原の固有種で高さ1mほどの常緑小低木。
小笠原にはキク科で木本化した植物は本種のほかワダンノキ、ヘラナレンがあります。

個人的にとても好きな植物で、
茎は伸びていくときに葉っぱが落ちてどんどん先を譲って伸びていくことからこの名がついたようです。

こちらはマルハチ。

小笠原固有種でそこいら辺に生えていますが、実は大のお気に入り。
茎に八の字を逆さにしたような跡があるからついた名前ですが、
このネーミングセンスは素晴らしいと思います♪

こんな握りこぶしより大きな巨大なゼンマイの様な芽を出します。
これは食用にできるのですが、成長点を裁つと枯れてしまうので、お勧めしません。

切り株にこんな可愛い植生が生まれたりと、
石門は雰囲気のある素敵な原生林なのです(*^_^*)


終点付近には固有種のオガサワラグワの枯れ木が幾つも存在します。

オガサワラグワは普通の蚕に使われるシマグワが固有化したもので、
成長がとてもゆっくりで、すごく固くていい高級木材になります。

その為に乱獲されたこと、
シマグワが小笠原に導入されたことで、オガサワラグワと交雑してしまい、
野生下では純粋な繁殖が出来なくなってしまい、
現在保全の対象になっています。

樹齢が2000年を超えるものもあったそうですが、
石門の崩落により、その大きな切り株は見れなくなってしまいました。

こちらはシマオオタニワタリ。

これは固有ではなく、広域分布種ですが、大好きな植物です。
新芽はお浸しや天ぷらに適しています☆

上を見上げれば、こんな景色のルートです・

子ども達はこの雰囲気の景色を当たり前に歩いていますが、
凄い事なのです(笑)。

きっと島を出てその価値に気付くことと思います。


■通りすがりにも貴重なマイマイに会えました!

子ども達が「水まんじゅう」と呼んでいる(笑)、
オガサワラオカモノアラガイです。

小笠原の生き物を語るうえで欠かせないのが陸産貝類(カタツムリ)です。
もともとの祖先は流木や気流などによって運ばれ、
その後、小笠原の環境の中で種類が分かれ、
それぞれの場所で固有化したものが多いのです。


とにかく、子ども達はこれを見付けるのが上手いです!!
なんと30分くらいの間に7匹も発見しました。

大人は叶いません(笑)。

こんな森の中をどんどん歩いて行きました。

■途中の境ヶ岳に登って、絶景を望みます。


子ども達はほぼ6時間の行程を全く苦にすることなく、
下山した後はさっさと遊んでおりました。
恐るべき体力ですね(*^_^*)


石門の終点付近にある石灰岩質のエリア。

ここは大昔は海底であり、サンゴが作った地質なのだそうです。

見事な鍾乳洞もあるのですが、
崩落の危険があり、現在は立ち入りを禁止されています。

その石灰岩質が雨などで浸食されて、尖ったラピエと呼ばれる岩になります。

溝状の微地形をドイツ語でカレンKarren,
フランス語でラピエlapiésというそうです。

終点でお弁当を食べてからは、東港を望む絶景ポイントへ。

足元はラピエで危ないのですが、
子ども達は難なくクリア。

この景色がゴールというのはあまりに最高過ぎますね(*^_^*)

歩きながら先生と深い話や、
あまりにくだらない話などをして盛り上がりました(笑)。

最後にこの素晴らしい企画をしてくれた保護者さん、
案内してくれた植物のエキスパートのYさん、
工程を最高に楽しくしてくれた子供たちと先生、
お邪魔させてくれた大自然に感謝です!

どうもありがとうございました(*^_^*)

子供の遊ぶ場所

2021年03月06日 | 母島 暮らし 子供
■母島で見る「ゆり丸」が小笠原最終航海を迎える頃、
母島の前浜で壮大な芸術作品の数々が姿を現しました。

島の子供達が何時間、何日もかけて、
石や流木を集めて、
様々な秘密基地(秘密なのかw?)を作っていました。

普段、子ども達が小型のゲームばかりやっていて、
なんだかなぁと思ってる親たちも、
これにはとっても微笑ましく眺めています♡

僕も畑に向かう通りすがりで、
活き活きとした子供たちの芸術作品の建設風景に出逢い、
嬉しくて、感動をして、沢山写真を撮りました。

これはなあに?と聞くと、一生懸命説明してくれます。
「これは巨人のトイレ!」(笑)
「ひみつの落とし穴!!」←秘密ぢゃねーぢゃん(^_-)-☆
などなど

なんて自由な思い思いの作品ばかりなのだろう(*^_^*)
保育園児から小学6年生までが一緒になって作っているこの光景が、
たまらなく愛おしい♡



■しかし、そんな親や子供の笑顔の裏側で、
こんな話が学校の朝礼でされたそうです。
「子ども達が前浜に作ったやつ、ウミガメの産卵の邪魔になるので、すみやかに片付けて下さい」

そして、朝礼後の子供達の反応。
「なんで!?ウミガメの産卵は今の時期じゃないじゃん!(夏です)」
その日は雨だったので、その翌日に先生も一緒に前浜の芸術的なオブジェは早々に撤去ということになりました。

納得いかない、子供達は思いっきり憤慨します。
もちろん、親もです。
うちの次女ももちろんです(*^_^*)

これには大人の事情があったようです。
島民から、ウミガメの産卵を理由に苦情があったようです。

学校はそのまま子供達に伝えた様で、納得がいかなかったようです。

確かに、前浜は公の場所です。
誰かがそこを利用したら、片付けるのが筋です。
そこに1ミリも反論はないと思います。

しかし、そこにもっと道徳的に配慮して子供達に伝えれなかったのか?と思いました。

これは学校にも伝えた事ですが、
まずは島民に言われたことをそのまま子供達に伝え、
しかも“先生も一緒に片付けた”というのが、とてももったいない所に思えました。

僕が先生ならば、
まずは子ども達のその芸術性の高さを思いっきり褒めます。(実際に感動したし!)

そして、前浜は公共の場所だし、野生動物も人もみんなが使う所だから、
今は冬で子供以外誰も使ってないからいいけど、
1週間くらいしたら片付けようね。
あんまり大変なら俺も手伝うよ。
と、言ってます。

そして、
苦情を言って来た島民の言葉を鵜呑みにするだけでなく、
しっかりと当事者と対話し、
できれば子供たちとも話す場を作って、
お互いの気持ちを確かめる作業をします。

それこそが道徳なのではないか?と思うのです。
教科書だけでなく、リアルないい機会ではないのか?と思うのです。
勿体ない機会と感じました。

先日の次女の学校の保護者会でもこんな話題がでました(*^_^*)



■現代の様に車も多くなり、安全管理を謳われる前は、
もっと子供達は自由に遊んでいました。

僕の子どもの頃過ごした、仙台の八軒小路も、
裏路地には車の通らない細い道があって、
子供達はボール遊びや、道路に落書きなど、
自由にのびのびと遊んでいました。

母島でも子供達は自由に海に川に山に遊んでいて、
先輩に習いつつ、
先輩も「この子なら大丈夫」と判断して、少し危険な場所に後輩を連れていき、
遊びの伝授をしていました。

転勤でいきなり島に来た子や、
島っ子でもその場を乗り切るには能力が足りないと思う場合は、
誘わなかったそうです。
さすが、島っ子。
素晴らしい判断だと思います。

しかし、月日と共に安全管理、責任が問題となり、
子供が勝手に遊ぶよりも、
安全で楽なゲームやTVで遊ぶように親も誘導して来たと思います。

“何かあったら”そんなキーワードで、
子供達はどんどん窮屈になってきている事実は否めません。

これも核家族化が進む現代では仕方がないかも知れません。

公園しか子供の居場所がないというのは、
あまりにも寂しい気がするのです。



■小笠原は有難いことに大自然に囲まれて、レジャーランドなんて皆無です(笑)。
昔に比べて、子ども達は自由に自然で遊ぶのはしにくくなってはいると思います。

もちろん、ゲームや漫画にふける姿も目にしますが、
夏場は圧倒的に子供達は海で遊んでいます。

やっぱり、
あの気持ち良さ、
楽しさ、
そして、
少しの怖さ、
スリル。

子供達は色んな失敗を重ねて成長し、
生きるすべを遊びから見出していると思います。

大人はそんな子供の学ぶ場所を奪っていないか?
少し考える機会かもしれません。

自分が子供の頃、
どんな事でワクワクしたのか思い出してみませんか?

僕は近所の堀の近くで作った秘密基地、
広瀬川で遊んだ堰(せき)の周り、
5階建てマンションをフルに使った水鉄砲大作戦、
色んな事を思い出しました。



もちろん、小学校高学年からゲームや漫画に没頭しました。
大人が子供を楽しませるために考え出した娯楽は楽しくないわけはありません。

だけど、大人の及ばない子供の創造の世界も、
ワクワクして楽しいものであるという事実。
この場所を大人は残していかなければいけない気がしています。

あの頃は後先や責任なんて考えず、
好奇心と野望の赴くままに、突き進んでいました(今も変わらない!?w)


■返還後にPTAで植えたという前浜のココヤシ。
40年前頃の写真を見ると、大人の背丈くらいの背の低さです。

このヤシたちがずっと眺めてきた、島の子供達の遊び。
時代と共にどんな変容をしてきたのでしょうか?

昔の前浜は漁師がカヌーでカツオを獲って来て、
水揚げする場所でした。

その頃と今は変わらず活き活きとしているでしょうか?


昔も子供の遊びにとやかく言う場面はもちろんあったでしょう。
放っておくと人様に迷惑をかけることになりまくりです。

昔は大人が日常の仕事が忙しすぎて、
子供の遊びを眺めている暇はなく、
子供の年上がみんなの面倒を見ていた時代です。

今とはまた違う生活のスタイルですね。
昔に戻れとは思いませんが、
昔を参考に、より良い今を作って行ければと思います。




■最後に3月は島のお別れシーズンです。
コロナ禍の今年も、この春に卒業したり、親の離任で島を離れる子供たちがいます。

母島で過ごした時間は、
間違いなくかけがえのないものになります。

内地で暮らして、
どこか人間らしさを見失ったときに、
母島での生活を思い出してほしいです。

当たり前にすれ違いで挨拶する風景、
多年齢で遊ぶこと、
親ではない他の大人に叱られるということ、
思いっきり飛び込める海があるということ、
自然にはたまらない魅力があり、敵わないと思い知らされること、
そんな事を忘れないでほしい。

先日、子供フラのお別れ会で、子ども達の可愛いフラを眺めてそう思いました。

改めて、こういう場を支えてくれる島の大人たちの姿勢に感謝です。

こういう環境ですくすくと母島の子供達は育って行きます。
それと同時に大人達も育って行きます。

いつまでも、
こんな人の為に自分の時間と労力をさけることを厭わない地域であり続けたいものです。

みなさん、本当にありがとうございます。

クジラとサカナとトリと。

2021年02月28日 | 母島 暮らし 子供
■令和になっての天皇誕生日。
この日はPTAのホエールウォッチングの日でした。

延期に延期を重ね、ようやく訪れた冬の束の間の海が少し穏やかな日。
去年は家族で青ヶ島や八丈など内地に行っていて2年ぶりの参加です♪

カヌーで沖に行って出逢うと、ドキドキです。

その巨体の存在感に。

今回はPTA保護者の漁船に乗っての観察なので、もっと安心してクジラを観察できます。
漁師さんもクジラにも人にも優しい操船でした。

僕が乗った最後の班は、酔いやすい子が多めの班だったので、
心配でしたが、子ども達は酔うことはありませんでした。
(海風に寒いと眠いはありましたがw)


祝日の昼下がりと言う時間のせいか、
割と穏やかな母子のクジラを多く見かけました。

7群16頭。
その中に2頭ほど、メスを狙うエスコートと呼ばれるオスもおりました。

エスコートと言う言葉が謎に思えるほど、
母子に付きまとい、メスを狙っています。
そう、クジラたちは小笠原の冬に繁殖に来ているのです☆


小さな背中の小クジラの横で一気に潜る母親。
ザトウクジラはこの尾びれの模様で指紋のように個体識別をしています。

見付ける時はだいたいはブロウ(潮吹き)を探します。
意外と結構浅い海域を好むので、
冬場の発見は容易です。

こうしたイベントをPTAで実施してもらえる母島は最高です♡
もちろんその為の事前、当日調整の校外部の皆さんや、
船を操船してくれる保護者の漁師さん達に感謝です♪

この日は我が家にとっても、色々と大きな出来事がありました。
大切な人と過ごした時間、
めぐる命。

地球の壮大な生命が織り成す世界に想いを馳せました。

長女も遠く離れたカナダでとてもいい事があったようです。
目指していた成績の表彰を受けたり、
その土地に溶け込めているってことを、
存分に感じれたようです。

全然近くにいて欲しいとは微塵も思いませんが(笑)、
元気でいて欲しいと、いつも思っています。

母親とはよくSNSでやりとりをしているし、
そんな事も容易な時代ですが、
僕にとってはその時々の連絡が心配であったり、
嬉しくも会ったりします。


同じ哺乳類のクジラたちも、
巣立った我が子の事を想ったりするんですかね~

もっと淡々と生きている気もします。

動画も撮りました。
島の子供が「子ども連れって事は、すぐに上がって来るよね~」とか普通に話しているのがいいですね。

そう、子どもは呼吸のサイクルが大人よりは短いので、
母クジラもそれに合わせて浮上してくるのです(*^_^*)


■そんなホエールウォッチングの前日。
昨日は夕方に「まいど~魚屋で~す」と威勢のいい声が☆

漁師さんに立派なカンパチを頂きました!
すぐさま「私が捌きたい!」という次女。

次女は小さな頃から(今も小さいけどw)、魚を捌くのが好きです♪
特に内臓の観察が大好きで、
どんな部分なのかを毎回よく調べます。

同級生に釣りの名人の男の子がいて、
彼は釣ったら、その場で鱗と内臓を出して、きちんと処理している様を見ているので、
次女にとっても当たり前なのかもしれません。

僕も横で口出ししつつ、鱗取り、内臓、3枚おろし、皮挽き、刺身盛り合わせまでこなしました♪
包丁さばきが上手になって来ました(*^_^*)


冬のカンパチは脂がのっていて、美味しいです♪

やるな~もうすぐ6年生!!
おやじは大人になるまでそんなことできなかったぞ!!
(そもそも、まな板を超える魚が家にある事がなかったw)
大人になって、父島のユースホステルで働いていた時に習ったのが、
今の魚捌きの基礎になっています。

我が家ではもっぱら僕の仕事です。

そんなマリアを横目に、
おやじはアラ煮を作っておりました♪

頭と脊髄周辺や皮など、食べれる部分は全部食べます。


刺身の手前の渦巻きは薔薇だそうです。

新鮮なカンパチはプリップリでとっても美味しかったです♡
もう半身は明日に取っておいて、身の熟成中!
収穫当日と、2日後の味と身の変化も検証(#^.^#)
いつも美味しいお魚をありがとうございます♪


■少し前の節分のブログ記事で、母島の漁協売店が移転すると書きました。
店員さんも移転作業を頑張りに頑張り、2/8の入港明けからリニューアルオープンとなりました♪

前のお魚センター(漁協事務所の下)が新しい店舗です。

みんな新しいお店のリニューアルにドキドキワクワク。
「なんか雰囲気がコンビニみたい♪」
と、島の日常に新し風が吹いていました(*^_^*)

初オープンの日に夕方言ったら、島の友人がいたので声をかけたらポーズを取ってくれました☆

段ボールで作られたこの看板のローカルさがいいです♡


今年の2月は例年よりも暖かく、毎週末が海が悪い印象の2月でした。
でも晴れた日はやっぱり気持ちのいい景色を魅せてくれます。

素朴で小さいけど、大自然に囲まれて、
みんなが楽しく過ごしている母島が僕は大好きです☆



■2年前の大被害を及ぼした台風21号のあとは、全然姿を見せなかったアカガシラカラスバト。
この冬は割と多くの場所で見かけるし、畑でもよく鳴き声を聞きます。

天然記念物であり、小笠原にしか生息していないこの鳥も、ほんの10年前までは見ることが珍しい幻の鳥でした。

保全計画作りワークショップが実施され、ネコ対策が進むと数年で時々見かける鳥になりました。
まだまだ絶滅危惧種から外れるには程遠いそうですが、
みんなが知らない幻の鳥が、こうしてメジャーな存在になった時代を過ごし、
人の影響の大きさを感じさせられます。

そんな人の事は関係あるのかないのか、
このシーズンは渡り鳥のツグミを多く見かけます。

40羽くらいいるんじゃないか、ということです。

クジラもトリもサカナも大海原を超えて、小笠原にやってきます。

太平洋の小さな島で暮らす僕たちには計り知れない、
地球のスケールを存分に使っている存在、
その存在を感じれることが、
また少し自然に対して謙虚にさせてもらえるきっかけになっています。

いのちは巡り、時は流れ、
今年は僕は40歳を迎えます。

39歳で亡くなった父。

55歳で亡くなった母に比べて、
圧倒的に早くに他界したので、
僕には「〇〇してあげたかった」と思うにも幼すぎました。

今では、
一緒に飲んでみたかったなとか、
色んな話がしたかったなとか思います。

きっととうの昔に生まれ変わっていて、もっと身近にいるのかもしれませんね。

千の風になって。