■今年の2月に行った沖縄やんばるの高江の方に頂いた、
ルビーローゼルという品種のローゼルが開花しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1b/5a85456a8e98ac8f0462f7c75274f8f1.jpg)
小笠原のローゼルとほぼ同時期に蒔きましたが、
開花が1か月以上遅く晩生ということが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ea/23cacd47aed3ccaec25ecca8081c3d4d.jpg)
こちらが母島ローゼルの花です。
こちらは9月下旬が開花時期。
ルビーローゼルの方が園芸用のハイビスカスに近く、
葉も茎も赤シソのような色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/72363c3bd50038debc42c41bcb346d4e.jpg)
ルビーローゼルの実は今こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/d7c4c6424d25a19876bf12ae09e1bfe9.jpg)
こちらは母島ローゼル。
全然違いますね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9e/374347aefe196febebf3079968b9d023.jpg)
おそらくルビーローゼルの収穫は11月中旬以降と思われます。
僕が約10年間種取りして栽培を続けてきたローゼルとはまるで趣が違います。
可愛いピンクに可憐な花で咲く母島ローゼルに対し、
厳かに、アダルトな雰囲気でひっそりと咲く沖縄ルビーローゼル♪
種のサイズからすると母島品種のより、
実は小さくなると思われますが、
新しいローゼルとの出逢いがなんだか嬉しいです。
■栽培本数はグッと少なく、
まだ実験段階なので、
あまり出荷は見込めないと思いますが、
11月下旬以降に少量の出荷はできるかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/46e122f0a17666173c76948cfa18abfd.jpg)
こちらは仲間でもあるオクラの花です。
6月からずっと毎日のように咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/604071bbc22adea22f2c79d79aaf1cc0.jpg)
母島ローゼルの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/67/9a4ca759bc3fc4faf36599f6174d3266.jpg)
ルビーローゼルの花。
う~ん、どれもこれも素敵です♡
■そして、もう一つの沖縄品種、「うちなーローゼル(勝手に命名)」はまだ蕾段階で開花すらまだです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/961aad52946e8caeacaf9a09380348c9.jpg)
しかし、蕾ですら母島ローゼルと違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c2/6dbca34ce171575b661397cfbb94741e.jpg)
こちらが母島ローゼルの蕾です。
どんな実ができるのか今からワクワクしています♪
まだ結実していないのでグングン背が伸びていて、
もう2mを超えてしまいました。
台風の時は厳しいかもですね~
現段階で母島ローゼルは開花が終わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/fc38b50e3f35e1d6f0b9a91f80016029.jpg)
開花している時期(10月中旬)まではこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/c446411577311c86bf0579e1509f36d2.jpg)
早生、晩生とその中間と、
現段階で3つの収穫時期がずれたローゼルを栽培していることになります。
超短期な収穫期(約1か月)がある意味、
デメリットとも言えるローゼルでしたが、
母島ローゼル~ルビーローゼル~うちなーローゼルと3種連続で収穫時期をずらして収穫できるという
メリットが生まれました!
短期集中すれば良かった収穫作業が、
逆にロングになってしまうという部分もありますが(笑)。
いずれにせよ、新しい出会いはやっぱり嬉しいものですね♪
現段階をまとめると、
母島ローゼルは収穫末期、
ルビーローゼルは開花、
うちなーローゼルはまだ蕾。
早生、晩生、
みんなそれぞれ違って、
みんないい♡
■沖縄の高江に放射能物質を使った米軍ヘリが墜落し、
このローゼルの種を分けてくれたご家族も気が気じゃないはずです。
住民に説明も通告もないまま、
オスプレイなどの飛行訓練をさっさと再開する姿勢には憤りを感じます。
どれが正解とは言えないけれど、
人の日常の中の周囲に人殺しの訓練はあってほしくないです。
少しでも世界の人々が安心して笑って暮らせますように…
■先日、友人の漁師さんから美味しいアオムロを頂きました♡
僕が島の魚の中で一番刺身が美味しいと思っている魚です☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/3f12ce4c4eb28c895423b9ef8e929d69.jpg)
美味しいのですが、ムロは鮮度が落ちるのがとてもはやく、
釣ったその日に刺身で食べるのが一番なので、
さっさとさばこうとするとすると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cc/4738d2276f39540e7e07b61e692a5ee0.jpg)
「さばきたいっ!!」
と小2の次女が目の色を変えて迫ってくるので(笑)、任せることにしました。
鱗を取って、
内臓を取る作業が大好きなようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b9/5fb63eeccf729fe76492a1027336218b.jpg)
内臓もどれが腸で胃袋や卵巣など興味深々です☆
ムロは小さいので3枚におろした後は中骨を刺抜きで取るのですが、
そちらも楽しんで全部やってくれました♪
長女はあまり好きでないこの作業、
これはなんか生まれつき持った違いがあってとても面白いです☆
さあ娘二人とも、どんな大人になるのでしょうか(笑)?
ルビーローゼルという品種のローゼルが開花しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1b/5a85456a8e98ac8f0462f7c75274f8f1.jpg)
小笠原のローゼルとほぼ同時期に蒔きましたが、
開花が1か月以上遅く晩生ということが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ea/23cacd47aed3ccaec25ecca8081c3d4d.jpg)
こちらが母島ローゼルの花です。
こちらは9月下旬が開花時期。
ルビーローゼルの方が園芸用のハイビスカスに近く、
葉も茎も赤シソのような色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/72363c3bd50038debc42c41bcb346d4e.jpg)
ルビーローゼルの実は今こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/d7c4c6424d25a19876bf12ae09e1bfe9.jpg)
こちらは母島ローゼル。
全然違いますね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9e/374347aefe196febebf3079968b9d023.jpg)
おそらくルビーローゼルの収穫は11月中旬以降と思われます。
僕が約10年間種取りして栽培を続けてきたローゼルとはまるで趣が違います。
可愛いピンクに可憐な花で咲く母島ローゼルに対し、
厳かに、アダルトな雰囲気でひっそりと咲く沖縄ルビーローゼル♪
種のサイズからすると母島品種のより、
実は小さくなると思われますが、
新しいローゼルとの出逢いがなんだか嬉しいです。
■栽培本数はグッと少なく、
まだ実験段階なので、
あまり出荷は見込めないと思いますが、
11月下旬以降に少量の出荷はできるかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/46e122f0a17666173c76948cfa18abfd.jpg)
こちらは仲間でもあるオクラの花です。
6月からずっと毎日のように咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/604071bbc22adea22f2c79d79aaf1cc0.jpg)
母島ローゼルの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/67/9a4ca759bc3fc4faf36599f6174d3266.jpg)
ルビーローゼルの花。
う~ん、どれもこれも素敵です♡
■そして、もう一つの沖縄品種、「うちなーローゼル(勝手に命名)」はまだ蕾段階で開花すらまだです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/961aad52946e8caeacaf9a09380348c9.jpg)
しかし、蕾ですら母島ローゼルと違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c2/6dbca34ce171575b661397cfbb94741e.jpg)
こちらが母島ローゼルの蕾です。
どんな実ができるのか今からワクワクしています♪
まだ結実していないのでグングン背が伸びていて、
もう2mを超えてしまいました。
台風の時は厳しいかもですね~
現段階で母島ローゼルは開花が終わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/fc38b50e3f35e1d6f0b9a91f80016029.jpg)
開花している時期(10月中旬)まではこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/c446411577311c86bf0579e1509f36d2.jpg)
早生、晩生とその中間と、
現段階で3つの収穫時期がずれたローゼルを栽培していることになります。
超短期な収穫期(約1か月)がある意味、
デメリットとも言えるローゼルでしたが、
母島ローゼル~ルビーローゼル~うちなーローゼルと3種連続で収穫時期をずらして収穫できるという
メリットが生まれました!
短期集中すれば良かった収穫作業が、
逆にロングになってしまうという部分もありますが(笑)。
いずれにせよ、新しい出会いはやっぱり嬉しいものですね♪
現段階をまとめると、
母島ローゼルは収穫末期、
ルビーローゼルは開花、
うちなーローゼルはまだ蕾。
早生、晩生、
みんなそれぞれ違って、
みんないい♡
■沖縄の高江に放射能物質を使った米軍ヘリが墜落し、
このローゼルの種を分けてくれたご家族も気が気じゃないはずです。
住民に説明も通告もないまま、
オスプレイなどの飛行訓練をさっさと再開する姿勢には憤りを感じます。
どれが正解とは言えないけれど、
人の日常の中の周囲に人殺しの訓練はあってほしくないです。
少しでも世界の人々が安心して笑って暮らせますように…
■先日、友人の漁師さんから美味しいアオムロを頂きました♡
僕が島の魚の中で一番刺身が美味しいと思っている魚です☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/3f12ce4c4eb28c895423b9ef8e929d69.jpg)
美味しいのですが、ムロは鮮度が落ちるのがとてもはやく、
釣ったその日に刺身で食べるのが一番なので、
さっさとさばこうとするとすると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cc/4738d2276f39540e7e07b61e692a5ee0.jpg)
「さばきたいっ!!」
と小2の次女が目の色を変えて迫ってくるので(笑)、任せることにしました。
鱗を取って、
内臓を取る作業が大好きなようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b9/5fb63eeccf729fe76492a1027336218b.jpg)
内臓もどれが腸で胃袋や卵巣など興味深々です☆
ムロは小さいので3枚におろした後は中骨を刺抜きで取るのですが、
そちらも楽しんで全部やってくれました♪
長女はあまり好きでないこの作業、
これはなんか生まれつき持った違いがあってとても面白いです☆
さあ娘二人とも、どんな大人になるのでしょうか(笑)?