■6月26日は小笠原返還記念日。
小笠原がアメリカから返還されて56年。
母島としては50回という節目となる返還祭でした。
2日間ともガッツリ盆踊りを踊り、
楽しすぎる準備、設営、手伝い、
八丈島からの来賓の皆さんとのひと時、
圧倒的な花火!
祭りが終わった後の「楽しかったねぇ」と言い合いながらの片づけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/9b50450ef0fe8b158ad90b254ec05a2f.jpg)
僕は南洋踊りや消防団で出る機会はあったものの、
青年会や子供会をガッツリやっていた頃よりは、
どこか裏方役が多くなってきましたが、
どこをどう切り取っても、最高だったと言える返還祭でした。
それも本当に色んな方が関わり、支えてくれるからこそ、です。
みんながそれぞれ楽しむために、人を楽しませるために、
子供や家族のために、これぞ母島と思えるのが母島返還祭なのです。
本当にみんなみんなありがとうございます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0e/5fafe406778acf147de6f54d80d8833b.jpg)
今年もみんなで櫓(やぐら)を囲んで、肩を組み、
小笠原望郷歌を歌いながらフィナーレです。
じんわり涙が溢れるくらい、暖かくて優しいみんなのお祭り。
ああ、母島に住んでいて、本当に良かった。
そう思えることが、本当に幸せです。
返還祭翌日から怒涛の内地出張で、
すっかりその余韻を味わうのに遅くなってしまいましたが、
そんな自慢の母島返還祭。
また来年もみんなで楽しく過ごせたらと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/4b559834459cc00aa48e2e11db6b319b.jpg)
■さてさて、そんな返還祭を写真でも振り返っていきたいと思います。
母島返還祭は前夜祭に当夜祭と2日構成です。
1日目は青年会のダンスがトリを務める母島の地域向けの演芸が続きます。
2日目は返還祭スポーツ大会の表彰式、八丈太鼓から始まり南洋踊りで終わる、
父島の返還祭を経ての来賓も母島に交じっての、花火もある盛大な日です。
どちらも盆踊りが最後に待っています(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/92/6dbb2f06852c7fa87b30d89bc5d9b48f.jpg)
そんな1日目。
母島小学校の小笠原太鼓から始まります。
ステージ裏の少し緊張している子供たちの顔、
そんな子供たちの背中を暖かい眼差しで見つめる師匠の姿。
なんだかあまりに素敵な光景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/92/9fa72f97eaf9ba12c1b75980eb07e1be.jpg)
その後は日も暮れて、
手話サークルや色んな演芸が続いていきます。
母島としては50回という節目となる返還祭でした。
2日間ともガッツリ盆踊りを踊り、
楽しすぎる準備、設営、手伝い、
八丈島からの来賓の皆さんとのひと時、
圧倒的な花火!
祭りが終わった後の「楽しかったねぇ」と言い合いながらの片づけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/9b50450ef0fe8b158ad90b254ec05a2f.jpg)
僕は南洋踊りや消防団で出る機会はあったものの、
青年会や子供会をガッツリやっていた頃よりは、
どこか裏方役が多くなってきましたが、
どこをどう切り取っても、最高だったと言える返還祭でした。
それも本当に色んな方が関わり、支えてくれるからこそ、です。
みんながそれぞれ楽しむために、人を楽しませるために、
子供や家族のために、これぞ母島と思えるのが母島返還祭なのです。
本当にみんなみんなありがとうございます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0e/5fafe406778acf147de6f54d80d8833b.jpg)
今年もみんなで櫓(やぐら)を囲んで、肩を組み、
小笠原望郷歌を歌いながらフィナーレです。
じんわり涙が溢れるくらい、暖かくて優しいみんなのお祭り。
ああ、母島に住んでいて、本当に良かった。
そう思えることが、本当に幸せです。
返還祭翌日から怒涛の内地出張で、
すっかりその余韻を味わうのに遅くなってしまいましたが、
そんな自慢の母島返還祭。
また来年もみんなで楽しく過ごせたらと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/4b559834459cc00aa48e2e11db6b319b.jpg)
■さてさて、そんな返還祭を写真でも振り返っていきたいと思います。
母島返還祭は前夜祭に当夜祭と2日構成です。
1日目は青年会のダンスがトリを務める母島の地域向けの演芸が続きます。
2日目は返還祭スポーツ大会の表彰式、八丈太鼓から始まり南洋踊りで終わる、
父島の返還祭を経ての来賓も母島に交じっての、花火もある盛大な日です。
どちらも盆踊りが最後に待っています(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/92/6dbb2f06852c7fa87b30d89bc5d9b48f.jpg)
そんな1日目。
母島小学校の小笠原太鼓から始まります。
ステージ裏の少し緊張している子供たちの顔、
そんな子供たちの背中を暖かい眼差しで見つめる師匠の姿。
なんだかあまりに素敵な光景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/92/9fa72f97eaf9ba12c1b75980eb07e1be.jpg)
その後は日も暮れて、
手話サークルや色んな演芸が続いていきます。
コーラス隊は指揮者が跳ねるほどのダイナミックなパフォーマンス!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/80/ff687c8485e661592e58e4d899ab6a1c.jpg)
去年、頑張ってB‘zを演奏していたチームが、
今年はさらに上手くなっており、正直感動しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/e61abccfb9410e8563f1c53eb4fb8709.jpg)
まるでプロのようにギターを抱えているこの方ですが、
ギターに触るのは実は人生3回目で超ハッタリであることは内緒です(笑)。
そのお父様を見つめる、次の出番待ちの娘さんの心境や、いかに(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/33/7e20f804e68bb90310e0a38d3e8c5939.jpg)
■その後、子供たちのフラが続きます。
秋に行うフラの祭典、フラオハナに比べると、
曲数が少ないのであっという間な印象ですが、
次女も中学校生活最後の返還祭フラなので、
とても感慨深かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/85/2b5737fb8f6e23b4abba1a7daffc5ce5.jpg)
母島に帰って来ている長女は、
存分に大好きなフラが踊れる幸せを嚙み締めていました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/80/ff687c8485e661592e58e4d899ab6a1c.jpg)
去年、頑張ってB‘zを演奏していたチームが、
今年はさらに上手くなっており、正直感動しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/e61abccfb9410e8563f1c53eb4fb8709.jpg)
まるでプロのようにギターを抱えているこの方ですが、
ギターに触るのは実は人生3回目で超ハッタリであることは内緒です(笑)。
そのお父様を見つめる、次の出番待ちの娘さんの心境や、いかに(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/33/7e20f804e68bb90310e0a38d3e8c5939.jpg)
■その後、子供たちのフラが続きます。
秋に行うフラの祭典、フラオハナに比べると、
曲数が少ないのであっという間な印象ですが、
次女も中学校生活最後の返還祭フラなので、
とても感慨深かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/85/2b5737fb8f6e23b4abba1a7daffc5ce5.jpg)
母島に帰って来ている長女は、
存分に大好きなフラが踊れる幸せを嚙み締めていました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1f/79625e97c5454bc4961c7fb22b5b6274.jpg)
こんな感じで日本の祭りの風景にフラ。
これが母島の景色です(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/b728fbcbb6c6ca4ae0f23df47a72b297.jpg)
中学生メンバーの堂々としたキメ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/47/5c99c8660ae3f641412b5559b23b7ef6.jpg)
大人のフラは圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0b/d048c2ca543a19f595e86b1fa197d7de.jpg)
この春島に来たばかりのメンバーもすごく頑張っていて、
めちゃくちゃ驚きました☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/35559d0322d2481ee2294954120b5bea.jpg)
その後は小学生を巻き込んだ青年会のダンスがトリを務め、
恒例の盆踊りに突入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/db/41b1af2b989dc7bfb31603b94b4b5d8d.jpg)
■僕は盆踊りが大好きなので、この時間が超幸せです(#^.^#)
小笠原音頭、母島音頭、東京音頭、大東京音頭、
1+1音頭、大漁節、炭坑節、
そして去年からマッコウ音頭がラインナップに仲間入りしています♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ef/98baa106f387d4fa82c85a60b6db9db0.jpg)
どの盆踊りもそれぞれの持ち味があって大好きなのですが、
やはり一番盛り上がるのがジャンプする小笠原音頭ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/78f56dd3d721ca895e54687500a00582.jpg)
父島だけでずっとやっていたマッコウ音頭ですが、
その曲を作った平田さんが母島に来たことで、
母島の盆踊りに仲間入り♡
どっぱんどっぱんとピョンピョン跳ねながら、
みんなで楽しく踊っています。
伸びたカセットテープをそのままデジタル化している曲もあり、
太鼓としては超難易度が高いのですが、それもまた一興☆
太鼓のみんなもとっても楽しそうです☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d4/b1d92bc11f9e1a60c8a089bb65596a7f.jpg)
■2日目は返還祭スポーツ大会の表彰式から始まり、
八丈太鼓六人会の素晴らしき名演から演芸が開始されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/50243d45bc5c201b9bdaa78adbf2709c.jpg)
母島の教員をしていた先生が、
今は八丈島に住み、太鼓を叩きに母島に来るという嬉しさ(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/67/3669abd4f7624762dd053ea765c1f0c3.jpg)
2日目は議員として八丈からの来賓皆さんとワイワイやりながらなのですが、
小笠原消防団母島分団の結成50周年記念というステージ、
南洋踊りと着替えも多く、あまりゆっくり話すどころか、
写真を撮る余裕もあまりないくらいでした☺
南洋踊りを終えたら、第50回ということで、
例年よりも豪華な花火大会!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fc/94fbf43db4fc7d623bcf732c6515c034.jpg)
内地の花火大会に比べれば、
可愛い規模なのでしょうが、
なんといっても距離が近いので、大迫力!!
冒頭の写真と同様に、ずっとその迫力と近さを写真で表現したかったのですが、
今回は撮りたい写真が撮れました!
やった~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/80/0ab2826cb5ba557e10d9cf6b1906a050.jpg)
花火を終えたらまたまた盆踊りです!
八丈の皆さんも巻き込み、
去年は遠慮して踊らなかった八丈の町長さんも今回は踊りました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1f/94c2de654dcd6981d204d2b2a4484726.jpg)
最後に大好きな小笠原望郷歌!!
みんなで肩を組んで、櫓(やぐら)に書かれた歌詞を見ながら、
みんなで大声で歌います。
この瞬間がまさにフィナーレで嬉しい限りです☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c3/cabc5047a2615af56b27f7fbeb6ba1ff.jpg)
■今回は返還祭実行委員会のメンバーが、
猛烈にプロレス的演出を企んでおり、
消防団の舞台、2日目終盤の裏方紹介も、
超情熱的なマイクでパフォーマンスを発揮してくれていました。
この返還祭の大成功は、この男なしでは成しえませんし、
本当に裏方の皆さんのおかげで、スムーズな進行がなされていることに間違いありません。
裏方も、花火も、夜店も、太鼓も、司会も、音響も、電気屋さんも、ガス屋さんも、ゴミ監視役も、
みんなみんなの愛で成り立っている、
それが母島返還祭だと思います。
胸を張って言える、最高の母島のお祭りだと思います♪
今年も本当にありがとうございました!!
これで1年分の元気をもらったぞ~~!!!
小笠原消防団母島分団の結成50周年記念というステージ、
南洋踊りと着替えも多く、あまりゆっくり話すどころか、
写真を撮る余裕もあまりないくらいでした☺
南洋踊りを終えたら、第50回ということで、
例年よりも豪華な花火大会!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fc/94fbf43db4fc7d623bcf732c6515c034.jpg)
内地の花火大会に比べれば、
可愛い規模なのでしょうが、
なんといっても距離が近いので、大迫力!!
冒頭の写真と同様に、ずっとその迫力と近さを写真で表現したかったのですが、
今回は撮りたい写真が撮れました!
やった~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/80/0ab2826cb5ba557e10d9cf6b1906a050.jpg)
花火を終えたらまたまた盆踊りです!
八丈の皆さんも巻き込み、
去年は遠慮して踊らなかった八丈の町長さんも今回は踊りました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1f/94c2de654dcd6981d204d2b2a4484726.jpg)
最後に大好きな小笠原望郷歌!!
みんなで肩を組んで、櫓(やぐら)に書かれた歌詞を見ながら、
みんなで大声で歌います。
この瞬間がまさにフィナーレで嬉しい限りです☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c3/cabc5047a2615af56b27f7fbeb6ba1ff.jpg)
■今回は返還祭実行委員会のメンバーが、
猛烈にプロレス的演出を企んでおり、
消防団の舞台、2日目終盤の裏方紹介も、
超情熱的なマイクでパフォーマンスを発揮してくれていました。
この返還祭の大成功は、この男なしでは成しえませんし、
本当に裏方の皆さんのおかげで、スムーズな進行がなされていることに間違いありません。
裏方も、花火も、夜店も、太鼓も、司会も、音響も、電気屋さんも、ガス屋さんも、ゴミ監視役も、
みんなみんなの愛で成り立っている、
それが母島返還祭だと思います。
胸を張って言える、最高の母島のお祭りだと思います♪
今年も本当にありがとうございました!!
これで1年分の元気をもらったぞ~~!!!