■この夏、家族全員がひとりずつ馬に乗る経験をしました♪
馬と意識を合わせて揺れながら、
馬のぬくもりを感じながら、
壮大な景色を眺めて進む。
この調和と一体感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/64e39e12d254d2006c0309d026ea8cb4.jpg)
こんなに幸せな乗り物があるでしょうか?
車が人類の主な交通手段になる百数十年前まで、
人の主な交通手段は馬でした。
荷物を運ぶのも畑を耕すのも馬や牛、家畜の力を借りていました。
現道路交通法で馬は軽車両に属します。
馬糞や事故に気を付ければ、
車検やガソリン、整備もいらず、
お世話さえすれば、これほどまでに持続可能な乗り物はないのではないのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0d/8d10e6971a9f7a3be38c92ac7e1c15e2.jpg)
僕はいつか、そんな遠くない未来、母島で馬を飼って暮らしたいと思っています。
そんなわけで旅行記第1弾は「馬」です(笑)。
■7月の後半の10日間、家族4人全員で初めての旅行をしました。
舞台は北海道。
テーマはみんな各々ありますが、僕は馬とアイヌと大自然の雰囲気がこの旅行のテーマでした。
父島時代に仲良くなった友人が乗馬が好きで、
北海道で馬の牧場を始めていたのは知っていたので、
この度、お邪魔させてもらうことにしました。
舞台は新ひだか町にある「MKRanch」。
のどかな牧草地がただひたすら広がる馬の牧場がとても多い場所。
それ以前に母島で1時間以上車の連続運転をしたことがない僕にとっては、
札幌から新ひだか町に来るだけでも、おどろきのスケールの違いでした。
進めど進めどまだ着かない(笑)。
ようやく着いた時には夜になっていて、
僕たちを美味しいジンギスカンBBQで迎えて準備していた友人夫婦を随分と待たせてしまいました(ごめんなさい!)。
夜は主に大人だけで懐かしい父島の話や、
補助が人をダメにする話しが島だけでなく、
北海道でも同じであることを痛感しました。
夜は雨もひどく、トレーラーハウスをお借りして、みんな熟睡…。
■朝もやの中、起きてみるとあたり一面霧景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a3/99be0767b59df964601584ae53ad01f6.jpg)
その中でまず島では見れないハシブトガラスが朝の挨拶をしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e3/9b88ab14bc03e3238badab1ffdbce99d.jpg)
次第にヤギと馬が周りに見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/8bd576f4a067d0c766b53f4b68cb9d1d.jpg)
自分たちが母島で飼っているせいか、やっぱり子供達もヤギに慣れています(笑)。
しかし、馬はやっぱりでかい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/8923d0e3d85cb19fd954e444bfeb22ec.jpg)
そして鬣(たてがみ)、しっぽ、体のラインが美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/6f4871787c52c333444ab00a5d41025f.jpg)
そんな周りの環境の中、簡単に野外朝食を済ませます。
その後、友人が馬の柵の中に入れてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/88/52b6f6a9154a50acecb6d1f89a088a74.jpg)
小5の頃、高遠への山荘留学時代に馬に触れ合っていた長女はとても接し方に慣れている様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/12/f0d32703ad2efab63ab8a5982d37482a.jpg)
次女は結構、馬そっちのけで、友人の子供達と遊んでいます(このときは馬が怖かったらしい)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d3/3be0cf6b62d301e509dee4ac4b7d46e0.jpg)
遠目で見ながら微笑ましいなぁと眺めておりました♪
■少し落ち着いた後、友人のもえかが
馬と人のコミュニケーションや指示について教えてくれました。
馬に乗せてくれる所は多いですが、ここまで馬とのコミュニケーションについて丁寧に教えてくれるところは少ないかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/b2067b16bb84e3897cf781e822e11b4b.jpg)
こちらがやるサインで大きな体の馬は素直に言うことを聞いてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/74/5fda361c90fe8466367da7724f30b97d.jpg)
でもちゃんと相手を見ていて、僕が教えてもらっったことをやると少し動きが鈍く感じます(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/db36a89c41334caaeb638dcc90fcaa70.jpg)
そんな事だけでも馬と人って、
見事にコミュニケーションを取っていて、すごい動物だなぁと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/0297369d7c5d72850644179070b6051f.jpg)
長女もそんな指示に挑戦☆
すると今度はさくっと鞍(くら)なしで乗っているではありませんか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/bcffcf1a8aa6adb9f6d14cc94227040b.jpg)
もえかカッコいい!!
お次は長女!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6d/d26f30cdc34d2917bb06b8b285999f8e.jpg)
最初はへっぴり腰だった素乗りもこなしていました。
凄い!
その後は鞍を付けてもらって僕も乗せてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/72/18352576f2cf1e0109408e11e723c0ca.jpg)
この馬はサラといって、よく仕事を心得てこなす気性のいい母馬だそうです。
引手なしで、自分の指示だけで馬がある程度自在に動いた時はとても感激しました♪
馬と人ってやっぱりすごいなぁ!
足に触れる馬の体温がすごく気持ちいいと言ったら、
「サンダル履きで馬に乗った人がはじめてだし、珍しい感想だよ☆」
と言われました(笑)。
小笠原は1年を通して常にサンダル(ぎょさん)履きなのでご愛嬌ということで♪
その後は馬に慣れている長女にチェンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/ca6363e198175df581dc6e9a8470b5c3.jpg)
さすがに去年の経験を生かし、大好きになった馬です。
とってもいい顔で乗っていきます☆
当初から馬にビビっていた次女さん。
去年の信州でも怖くて乗れなかったのです。
嬉しそうに乗る姉の姿を見ていたらどうやら乗る決心をしたようです。
いざ乗ってみると、これ以上ないほどの笑顔になりました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0d/8d10e6971a9f7a3be38c92ac7e1c15e2.jpg)
新ひだか町の美しく広がる景色の中をずっと笑顔で乗っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/64e39e12d254d2006c0309d026ea8cb4.jpg)
しまいには降りた後も何度も「乗せて!」とせがむほど気に入ってしまったようでした(笑)。
その後は妻も初の乗馬を経験しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2c/296420b0d3a5c97bb3f74518326148df.jpg)
なかなか良かったようです☆
そんな母と馬を追いかける次女ちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/36e432df85f36a5816aa255a49fb93ae.jpg)
最後には僕と二人で引手なしで野外を乗せてもらいました♪
この時、隣の柵でサラの娘の馬が大興奮してすぐ近くまで走ってきてドキドキしましたが、
サラは落ち着いて僕の指示通りに動いてくれました。
子供達は牧場の娘さんたちと微笑ましく遊んでいます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/07/3abf43c891a1feeff0efd05a1127d2e9.jpg)
■わずか1泊の予定で次の釧路に向かわなければいけなかったので、みんな名残惜しい中、昼過ぎに牧場を後にしました。
今回経験させてもらったことはとても大きなことでした。
こんなにもコミュニケーションが取れて、
大昔から人と共に生きてきた馬という存在。
短い時間でしたが、グッと夢が近づいた気がしました。
そして、こんな貴重な経験をさせてくれた根城ファミリーには大感謝の気持ちでいっぱいです。
奥さんのもえかは
父島で仲良くなってから10数年…
みごとに自分の牧場を持ちたいという夢を叶えていました。
これから生計を立てていくのは大変かと思いますが、
素晴らしい行動力と情熱で頑張って欲しいと思うと同時に、
僕自身にもパワーを沢山頂きました。
妻にとっても、
子供達にとってもこの出会いは良かったようで、
とても嬉しいひと時でした♪
どうもありがとう!!
旅行記②へ つづく…
馬と意識を合わせて揺れながら、
馬のぬくもりを感じながら、
壮大な景色を眺めて進む。
この調和と一体感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/64e39e12d254d2006c0309d026ea8cb4.jpg)
こんなに幸せな乗り物があるでしょうか?
車が人類の主な交通手段になる百数十年前まで、
人の主な交通手段は馬でした。
荷物を運ぶのも畑を耕すのも馬や牛、家畜の力を借りていました。
現道路交通法で馬は軽車両に属します。
馬糞や事故に気を付ければ、
車検やガソリン、整備もいらず、
お世話さえすれば、これほどまでに持続可能な乗り物はないのではないのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0d/8d10e6971a9f7a3be38c92ac7e1c15e2.jpg)
僕はいつか、そんな遠くない未来、母島で馬を飼って暮らしたいと思っています。
そんなわけで旅行記第1弾は「馬」です(笑)。
■7月の後半の10日間、家族4人全員で初めての旅行をしました。
舞台は北海道。
テーマはみんな各々ありますが、僕は馬とアイヌと大自然の雰囲気がこの旅行のテーマでした。
父島時代に仲良くなった友人が乗馬が好きで、
北海道で馬の牧場を始めていたのは知っていたので、
この度、お邪魔させてもらうことにしました。
舞台は新ひだか町にある「MKRanch」。
のどかな牧草地がただひたすら広がる馬の牧場がとても多い場所。
それ以前に母島で1時間以上車の連続運転をしたことがない僕にとっては、
札幌から新ひだか町に来るだけでも、おどろきのスケールの違いでした。
進めど進めどまだ着かない(笑)。
ようやく着いた時には夜になっていて、
僕たちを美味しいジンギスカンBBQで迎えて準備していた友人夫婦を随分と待たせてしまいました(ごめんなさい!)。
夜は主に大人だけで懐かしい父島の話や、
補助が人をダメにする話しが島だけでなく、
北海道でも同じであることを痛感しました。
夜は雨もひどく、トレーラーハウスをお借りして、みんな熟睡…。
■朝もやの中、起きてみるとあたり一面霧景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a3/99be0767b59df964601584ae53ad01f6.jpg)
その中でまず島では見れないハシブトガラスが朝の挨拶をしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e3/9b88ab14bc03e3238badab1ffdbce99d.jpg)
次第にヤギと馬が周りに見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/8bd576f4a067d0c766b53f4b68cb9d1d.jpg)
自分たちが母島で飼っているせいか、やっぱり子供達もヤギに慣れています(笑)。
しかし、馬はやっぱりでかい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/8923d0e3d85cb19fd954e444bfeb22ec.jpg)
そして鬣(たてがみ)、しっぽ、体のラインが美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/6f4871787c52c333444ab00a5d41025f.jpg)
そんな周りの環境の中、簡単に野外朝食を済ませます。
その後、友人が馬の柵の中に入れてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/88/52b6f6a9154a50acecb6d1f89a088a74.jpg)
小5の頃、高遠への山荘留学時代に馬に触れ合っていた長女はとても接し方に慣れている様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/12/f0d32703ad2efab63ab8a5982d37482a.jpg)
次女は結構、馬そっちのけで、友人の子供達と遊んでいます(このときは馬が怖かったらしい)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d3/3be0cf6b62d301e509dee4ac4b7d46e0.jpg)
遠目で見ながら微笑ましいなぁと眺めておりました♪
■少し落ち着いた後、友人のもえかが
馬と人のコミュニケーションや指示について教えてくれました。
馬に乗せてくれる所は多いですが、ここまで馬とのコミュニケーションについて丁寧に教えてくれるところは少ないかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/b2067b16bb84e3897cf781e822e11b4b.jpg)
こちらがやるサインで大きな体の馬は素直に言うことを聞いてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/74/5fda361c90fe8466367da7724f30b97d.jpg)
でもちゃんと相手を見ていて、僕が教えてもらっったことをやると少し動きが鈍く感じます(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/db36a89c41334caaeb638dcc90fcaa70.jpg)
そんな事だけでも馬と人って、
見事にコミュニケーションを取っていて、すごい動物だなぁと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/0297369d7c5d72850644179070b6051f.jpg)
長女もそんな指示に挑戦☆
すると今度はさくっと鞍(くら)なしで乗っているではありませんか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/bcffcf1a8aa6adb9f6d14cc94227040b.jpg)
もえかカッコいい!!
お次は長女!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6d/d26f30cdc34d2917bb06b8b285999f8e.jpg)
最初はへっぴり腰だった素乗りもこなしていました。
凄い!
その後は鞍を付けてもらって僕も乗せてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/72/18352576f2cf1e0109408e11e723c0ca.jpg)
この馬はサラといって、よく仕事を心得てこなす気性のいい母馬だそうです。
引手なしで、自分の指示だけで馬がある程度自在に動いた時はとても感激しました♪
馬と人ってやっぱりすごいなぁ!
足に触れる馬の体温がすごく気持ちいいと言ったら、
「サンダル履きで馬に乗った人がはじめてだし、珍しい感想だよ☆」
と言われました(笑)。
小笠原は1年を通して常にサンダル(ぎょさん)履きなのでご愛嬌ということで♪
その後は馬に慣れている長女にチェンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/ca6363e198175df581dc6e9a8470b5c3.jpg)
さすがに去年の経験を生かし、大好きになった馬です。
とってもいい顔で乗っていきます☆
当初から馬にビビっていた次女さん。
去年の信州でも怖くて乗れなかったのです。
嬉しそうに乗る姉の姿を見ていたらどうやら乗る決心をしたようです。
いざ乗ってみると、これ以上ないほどの笑顔になりました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0d/8d10e6971a9f7a3be38c92ac7e1c15e2.jpg)
新ひだか町の美しく広がる景色の中をずっと笑顔で乗っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/64e39e12d254d2006c0309d026ea8cb4.jpg)
しまいには降りた後も何度も「乗せて!」とせがむほど気に入ってしまったようでした(笑)。
その後は妻も初の乗馬を経験しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2c/296420b0d3a5c97bb3f74518326148df.jpg)
なかなか良かったようです☆
そんな母と馬を追いかける次女ちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/36e432df85f36a5816aa255a49fb93ae.jpg)
最後には僕と二人で引手なしで野外を乗せてもらいました♪
この時、隣の柵でサラの娘の馬が大興奮してすぐ近くまで走ってきてドキドキしましたが、
サラは落ち着いて僕の指示通りに動いてくれました。
子供達は牧場の娘さんたちと微笑ましく遊んでいます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/07/3abf43c891a1feeff0efd05a1127d2e9.jpg)
■わずか1泊の予定で次の釧路に向かわなければいけなかったので、みんな名残惜しい中、昼過ぎに牧場を後にしました。
今回経験させてもらったことはとても大きなことでした。
こんなにもコミュニケーションが取れて、
大昔から人と共に生きてきた馬という存在。
短い時間でしたが、グッと夢が近づいた気がしました。
そして、こんな貴重な経験をさせてくれた根城ファミリーには大感謝の気持ちでいっぱいです。
奥さんのもえかは
父島で仲良くなってから10数年…
みごとに自分の牧場を持ちたいという夢を叶えていました。
これから生計を立てていくのは大変かと思いますが、
素晴らしい行動力と情熱で頑張って欲しいと思うと同時に、
僕自身にもパワーを沢山頂きました。
妻にとっても、
子供達にとってもこの出会いは良かったようで、
とても嬉しいひと時でした♪
どうもありがとう!!
旅行記②へ つづく…