■1か月の夏休みを終えて島に帰って来てみて、まずホッとしたのが畑の様子でした。
いつも留守中に必ずと言っていいほどやってくる台風。
今年は小笠原に接近する台風は多いですが、
直撃はギリギリでしないで、
見事直前でコースを外れています。
お蔭で畑の様子は草ぼうぼうでしたが、平和そのものでした♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/40ea4b02cd05fb7a317548ea6b7e69cd.jpg)
烏骨鶏たちもみんな元気でした♪
ヤギたちも元気そのもの。
家畜たちは留守中にお世話をしてくれる方がおり、
その方が毎日通ってくれたおかげで、
私たちも安心して旅ができました。
本当に感謝です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/59e92e93d6965c06dcfec9bec13b328d.jpg)
こちらは寂しがり屋のゆりちゃん。
「メェ~」ではなく、「ベェ~」と鳴くのがチャームポイントのヤギです。
そしてこちらは恥ずかしがり屋のなつちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/00a4f6129a3402f7cf954e50a522539d.jpg)
産んだ子供が残念ながら病弱で亡くなってしまいましたが、
なつは元気です♪
■こちらはルビーローゼル。
葉っぱを利用できるローゼルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6b/c5f7c378c358d2efd948bb3967262adf.jpg)
去年2月の沖縄やんばる旅で譲っていただいた種です。
まだまだ出荷できる段階ではありませんが、
実ローゼルと違い、周年収穫できるので、使い勝手は良さそうです♪
妻的にはお茶も香りが高く、
塩漬け、ジャムもイケる万能型らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/98c44405f2f706373aa27d0a27b9e7be.jpg)
現在、色々試行錯誤をしています。
台風20号の通過でがっつり葉にダメージを負ってしまいました。
通年利用できるローゼルとして、今後に期待ですね!!
■こちらはうちなーローゼル。
母島ローゼルより1か月ほど収穫が遅い晩生品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/442d31b95c3ef22445a8157a82e897d7.jpg)
鮮度保持の観点からは母島ローゼルに軍配が上がりますが、
こちらはクリスマスシーズン前に収穫&加工できるので、
去年は赤を活かしたいお菓子作りによく使ってもらっていました♪
今年は去年より多めにうちなーを栽培しています☆
今年は今のところ1度も台風の直撃を受けていないので、真っ直ぐです♪
■おなじみ母島ローゼルは絶好調!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/81/9aea5ee8c2f9006b73909d7f10c3e741.jpg)
そろそろ蕾を付ける頃ですかね~
今年も収穫開始は9月下旬の予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/91/2a35497417670516fb55ef286a89f03f.jpg)
さあどうなるか楽しみです♪
こちらは愛知のローゼリアンの今井さんに譲っていただいた細葉ローゼルのパープル種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/1e53a4f61b7775c9fcd13648c484fcca.jpg)
初めての栽培なので色々試行錯誤です☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f1/664cdd6db6277c6b4a9bc90a8698cdfa.jpg)
これは早くも蕾を付けています!!
■こちらは自家採種・島オクラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/e33fc6c904573667869ced0c7a35a69b.jpg)
島の夏野菜としては欠かせませんね~~!
大きくなっても割と筋が入らず、
美味しさを楽しめるのが特徴です♪
こちらは自家採種・モロヘイヤ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/99/e2762ee8e3a350bba2a5191b2bb884e5.jpg)
我が家の夏バテ防止には欠かせない夏の葉物です☆
時々騒がれるほど注目を浴びているモリンガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/20bc9ba27ad97578f1ffe85730801ac7.jpg)
こちらは台風20号の通過ですっかり葉を枯らしてしまい、現在再生中です(#^.^#)
■カナダ、日本の中部→東北と周って来てみて、
自分たちが住んでいる母島の良さを再確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6a/8f4e9f7d5635bd486411ab1c9606ac30.jpg)
こちらは運よくグリーンフラッシュを撮影できた瞬間です♪
ある日、17時過ぎに会議を終えて畑に向かったら、
空があまりに美しく焼けていたので急いで家に戻り、家族みんなで夕陽を見に行きました(笑)。
すると、なんとまあ素敵なグリーンフラッシュ!!
これは太陽が水平線に沈む瞬間に条件が揃ったときに見れる奇跡の瞬間。
僕の30倍くらい毎日夕陽を見ているのに見たことがなかった同世代友人たちも初とのことでした(笑)。
そんな美しい夕陽で1日を〆ることができて最高です♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/7743689bfb323bf548d93da55b1c1be8.jpg)
なかなか毎日見に行くことはできないのですが、
1日たりとも同じ景色はないし、
夕陽を見に行くという行為、時間そのものが最大の贅沢な気がするのです。
今年は返還50周年のイベントで島っ子の同窓会が開催されました。
自分たちはまだ島に移住して15年程度のよそ者ですが、
島で育った娘たちは小笠原がふるさと。
嬉しそうに再開を分かち合っている島で育ったみんなを見ていると、
いつか自分の子供たちがこんな風に島に帰ってくることもあるのかなと思って、
ジーンとこみ上げてくるものがありました。
■南崎や北港、
いやいや鮫が先展望台から跳ねるハシナガイルカを眺めながら、
こんなことも暮らしの中に当たり前にあるのが、
やっぱりすごい事なのだなと再確認できました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0d/fdac78e529e2fd0188cfe18b3a5d83f5.jpg)
そしてこの夏の思いっきりのこの青が大好きです!
小笠原のこの青は独特で、深く濃いブルー・
ボニンブルーと呼ばれています♪
先便では妻の友人が母島まで遊びに来てくれました。
去年も予定していたのですが、台風で来れず、今年はそれのリベンジで大成功!!
いつもそれぞれ当たり前の暮らしをしている、その同じ時間に、
この地球のどこかでイルカは跳ねて、
鳥たちがさえずっている、
美しい自然があるということを知ってもらえたかなと思います。
見知らぬ土地へ旅をすることで、人は強く優しくなれる。
そう感じた夏休みでした(#^.^#)
いつも留守中に必ずと言っていいほどやってくる台風。
今年は小笠原に接近する台風は多いですが、
直撃はギリギリでしないで、
見事直前でコースを外れています。
お蔭で畑の様子は草ぼうぼうでしたが、平和そのものでした♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/40ea4b02cd05fb7a317548ea6b7e69cd.jpg)
烏骨鶏たちもみんな元気でした♪
ヤギたちも元気そのもの。
家畜たちは留守中にお世話をしてくれる方がおり、
その方が毎日通ってくれたおかげで、
私たちも安心して旅ができました。
本当に感謝です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/59e92e93d6965c06dcfec9bec13b328d.jpg)
こちらは寂しがり屋のゆりちゃん。
「メェ~」ではなく、「ベェ~」と鳴くのがチャームポイントのヤギです。
そしてこちらは恥ずかしがり屋のなつちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/00a4f6129a3402f7cf954e50a522539d.jpg)
産んだ子供が残念ながら病弱で亡くなってしまいましたが、
なつは元気です♪
■こちらはルビーローゼル。
葉っぱを利用できるローゼルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6b/c5f7c378c358d2efd948bb3967262adf.jpg)
去年2月の沖縄やんばる旅で譲っていただいた種です。
まだまだ出荷できる段階ではありませんが、
実ローゼルと違い、周年収穫できるので、使い勝手は良さそうです♪
妻的にはお茶も香りが高く、
塩漬け、ジャムもイケる万能型らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/98c44405f2f706373aa27d0a27b9e7be.jpg)
現在、色々試行錯誤をしています。
台風20号の通過でがっつり葉にダメージを負ってしまいました。
通年利用できるローゼルとして、今後に期待ですね!!
■こちらはうちなーローゼル。
母島ローゼルより1か月ほど収穫が遅い晩生品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/442d31b95c3ef22445a8157a82e897d7.jpg)
鮮度保持の観点からは母島ローゼルに軍配が上がりますが、
こちらはクリスマスシーズン前に収穫&加工できるので、
去年は赤を活かしたいお菓子作りによく使ってもらっていました♪
今年は去年より多めにうちなーを栽培しています☆
今年は今のところ1度も台風の直撃を受けていないので、真っ直ぐです♪
■おなじみ母島ローゼルは絶好調!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/81/9aea5ee8c2f9006b73909d7f10c3e741.jpg)
そろそろ蕾を付ける頃ですかね~
今年も収穫開始は9月下旬の予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/91/2a35497417670516fb55ef286a89f03f.jpg)
さあどうなるか楽しみです♪
こちらは愛知のローゼリアンの今井さんに譲っていただいた細葉ローゼルのパープル種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/1e53a4f61b7775c9fcd13648c484fcca.jpg)
初めての栽培なので色々試行錯誤です☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f1/664cdd6db6277c6b4a9bc90a8698cdfa.jpg)
これは早くも蕾を付けています!!
■こちらは自家採種・島オクラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/e33fc6c904573667869ced0c7a35a69b.jpg)
島の夏野菜としては欠かせませんね~~!
大きくなっても割と筋が入らず、
美味しさを楽しめるのが特徴です♪
こちらは自家採種・モロヘイヤ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/99/e2762ee8e3a350bba2a5191b2bb884e5.jpg)
我が家の夏バテ防止には欠かせない夏の葉物です☆
時々騒がれるほど注目を浴びているモリンガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/20bc9ba27ad97578f1ffe85730801ac7.jpg)
こちらは台風20号の通過ですっかり葉を枯らしてしまい、現在再生中です(#^.^#)
■カナダ、日本の中部→東北と周って来てみて、
自分たちが住んでいる母島の良さを再確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6a/8f4e9f7d5635bd486411ab1c9606ac30.jpg)
こちらは運よくグリーンフラッシュを撮影できた瞬間です♪
ある日、17時過ぎに会議を終えて畑に向かったら、
空があまりに美しく焼けていたので急いで家に戻り、家族みんなで夕陽を見に行きました(笑)。
すると、なんとまあ素敵なグリーンフラッシュ!!
これは太陽が水平線に沈む瞬間に条件が揃ったときに見れる奇跡の瞬間。
僕の30倍くらい毎日夕陽を見ているのに見たことがなかった同世代友人たちも初とのことでした(笑)。
そんな美しい夕陽で1日を〆ることができて最高です♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/7743689bfb323bf548d93da55b1c1be8.jpg)
なかなか毎日見に行くことはできないのですが、
1日たりとも同じ景色はないし、
夕陽を見に行くという行為、時間そのものが最大の贅沢な気がするのです。
今年は返還50周年のイベントで島っ子の同窓会が開催されました。
自分たちはまだ島に移住して15年程度のよそ者ですが、
島で育った娘たちは小笠原がふるさと。
嬉しそうに再開を分かち合っている島で育ったみんなを見ていると、
いつか自分の子供たちがこんな風に島に帰ってくることもあるのかなと思って、
ジーンとこみ上げてくるものがありました。
■南崎や北港、
いやいや鮫が先展望台から跳ねるハシナガイルカを眺めながら、
こんなことも暮らしの中に当たり前にあるのが、
やっぱりすごい事なのだなと再確認できました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0d/fdac78e529e2fd0188cfe18b3a5d83f5.jpg)
そしてこの夏の思いっきりのこの青が大好きです!
小笠原のこの青は独特で、深く濃いブルー・
ボニンブルーと呼ばれています♪
先便では妻の友人が母島まで遊びに来てくれました。
去年も予定していたのですが、台風で来れず、今年はそれのリベンジで大成功!!
いつもそれぞれ当たり前の暮らしをしている、その同じ時間に、
この地球のどこかでイルカは跳ねて、
鳥たちがさえずっている、
美しい自然があるということを知ってもらえたかなと思います。
見知らぬ土地へ旅をすることで、人は強く優しくなれる。
そう感じた夏休みでした(#^.^#)