■2月に単身沖縄に行った際に、沖縄のローゼルの話も色々聞かせてもらいました。
そして分かったことは、
小笠原で生産しているローゼルとは系統が違うようです☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d8/3e92c45c2f5885a2a457b879bf20a9b9.jpg)
この写真は母島のローゼルとそのローゼルを使ったハイビスカスティーです。
丸みを帯びていて、肉厚でずっしりした印象の小笠原のローゼル。
沖縄のローゼルはどちらかというと左の実に似た印象で、
すらっとスレンダーなローゼルがほとんどでした。
見事なまでのうっかり者の僕は、母島に用意してあった配る(交換)用のローゼルの種を忘れて旅立ってしまいました(笑)。
そんな訳で、後日郵送という手段を使って、
やんばるのローゼルの種と母島のローゼルの種を交換させて頂きました(MNさんありがとう♪)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fb/e35341620d7146c780c2923dde9a90b9.jpg)
届いたローゼルの種はなんと2種類!
ひとつは「ルビーローゼル」という小さな種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/6d2cf1f9caa254c6e3bbb85af41754c1.jpg)
左が母島産ローゼルの種で、右が沖縄産ルビーローゼルの種。
蒔いてみたら、
そのまま可愛い双葉が出てきました♡
可愛い実を今から想像してワクワクしちゃっています(*^_^*)
もう一つはただ「ローゼル」と書かれた種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cc/d816555393b11fdce09c6b7a48807630.jpg)
右が母島産ローゼルで、左が沖縄産ローゼルの種です。
母島のローゼルと沖縄産ルビーローゼルの丁度中間の大きさです☆
勝手に「うちなーローゼル」と命名しました(笑)!
写真を撮り忘れてしまいましたが、
沖縄のローゼルは実がスレンダーなのと、
葉っぱが細く、切れ込みが入っていました。
母島のローゼルはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/77/fbc559bf4d57e79147cf3b93544da34b.jpg)
父島で栽培されているものも、
母島から種を分けている人も多いので、
小笠原のはほとんど同じと言えそうです。
しかし、今期からは3種類のローゼル栽培に挑戦です☆
木や味の違いなど検証していこうと思うので、お楽しみに♪
■今がローゼルの種蒔きのベストシーズンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/fa6ca92ee5d38f4689a0088f08368fe3.jpg)
こうして種を蒔いたら3日~2週間で発芽します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/36/10da03faccceab00ef75e1967252cbcd.jpg)
雨季が来るとマイマイが猛威を振るうので、
その前にできるだけ大きくさせ、
多少やられても問題ないくらい、数を多く作っておきます。
雨季の後半にはしっかりした1本に間引いていきます。
ここ数年、ポットで作ったり、いろんな時期に蒔いたりして検証しましたが、
母島では2月~5月蒔きの直播きが一番僕には合っているようです☆
■先日の小笠原アースデイのお弁当にもローゼルの塩漬けが使われていました♪
妻が塩漬けにして保存してくれていたやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/5e28cb7895209ae4b8d696ba769d6897.jpg)
梅干しみたいに酸っぱくて、美味しくて、
紅くて綺麗☆
どうもありがとう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/53/6ab2f81b2c417cdef7128d1ff1aad888.jpg)
今年もインディアンウォーク(裸足で静かに歩くこと)で乳房山を登りました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a6/1bd6050bc4fc915f9378e940b23b3543.jpg)
裸足は大地の湿気や葉っぱや土の状態など、
靴を履いては伝わらない素敵な感覚を沢山教えてくれました♪
NPO法人小笠原ネイティヴエコロジーライフ(通称・ワンライフ)のブログもぜひどうぞ!
■畑では様々な場面に春を感じさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/e3df966e10835ca11d6871174f5aa673.jpg)
コリアンダー(パクチー)が可憐な花を咲かせていたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/1fe2ee01b10cbc53661524e5c0929614.jpg)
ゴボウも根っこからは想像もつかない美しい花を咲かせてます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/06/be95a7a35d4a282ce23ca0f35e60c3b2.jpg)
先日、父島の友人の農家の所に遊びに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/33619655f1da5cc35895a34ce8dc42d1.jpg)
小さな子供も交えて、小川を挟んでの平和な時間♪
子供たちも畑の周りで、ワイワイと遊びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/05/d9d56759ac45bc75e3f796b43df048ae.jpg)
なんて気持ちがいいのだろう♡
ストイックに父島の畑で頑張る友人のO家族とSちゃん、森本智道農園の皆さん。
いつもいつも訪れるたびに刺激を頂きます。
今年は沖縄に行ったせいもあるのか、
少しいつもと違うやる気がでてきています。
自分でもどうなるか分からないので、
謎ですが(笑)、
とても自分自身が健やかと思えるので、
このまま進んでいこうと思います♪
今年のテーマは「一生懸命」と「謙虚」。
そしてリスペクト!!
■ところで我が家の次女さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0e/01bf1652b401f0411b2af847ff10e032.jpg)
最近、毎日のように練習して楽しんでいるブレーブボード。
超ハマっています♪
スケボーと違い、2輪で捻りを入れて進むやつです。
本人はとても楽しいらしく、
色んな場所で練習したがっています。
どんどん上手くなって楽しいみたいです♪
子供が成長し、
伸びていく様はほんとすごくて、
見ていて感動を覚えるし、嬉しいです☆
そして、
我が家では基本的にブレボの道路や歩道での使用を禁止しています。
他の家のルールは分かりませんが、
他の子供はいっぱい島の一般道をブレボで走っています。
でも、危ないと思った時は相手の家のルールも無視して叱ります。
先日は入港日の車が多い中、
低学年の子が道路の真ん中を進んでいたので叱りました。
轢かれてからでは、遅いからです。
みんな本当に気を付けてね。
車は簡単に人を殺してしまう代物なのだから。
母島はみんな運転がゆっくりだし、
集落は気を付けて運転してくれているけど、
中には観光の人やそうでない人もいないわけではないので、
痛ましい事故が絶対に起きては欲しくないです。
父島でも清瀬なのでとても危険だという話も聞きました。
事故があってからでは遅いので、
ぜひみんなで子供のいのちの安全を考え、
モラルのある共通認識を築けれればなぁと思う今日この頃です☆
そして分かったことは、
小笠原で生産しているローゼルとは系統が違うようです☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d8/3e92c45c2f5885a2a457b879bf20a9b9.jpg)
この写真は母島のローゼルとそのローゼルを使ったハイビスカスティーです。
丸みを帯びていて、肉厚でずっしりした印象の小笠原のローゼル。
沖縄のローゼルはどちらかというと左の実に似た印象で、
すらっとスレンダーなローゼルがほとんどでした。
見事なまでのうっかり者の僕は、母島に用意してあった配る(交換)用のローゼルの種を忘れて旅立ってしまいました(笑)。
そんな訳で、後日郵送という手段を使って、
やんばるのローゼルの種と母島のローゼルの種を交換させて頂きました(MNさんありがとう♪)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fb/e35341620d7146c780c2923dde9a90b9.jpg)
届いたローゼルの種はなんと2種類!
ひとつは「ルビーローゼル」という小さな種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/6d2cf1f9caa254c6e3bbb85af41754c1.jpg)
左が母島産ローゼルの種で、右が沖縄産ルビーローゼルの種。
蒔いてみたら、
そのまま可愛い双葉が出てきました♡
可愛い実を今から想像してワクワクしちゃっています(*^_^*)
もう一つはただ「ローゼル」と書かれた種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cc/d816555393b11fdce09c6b7a48807630.jpg)
右が母島産ローゼルで、左が沖縄産ローゼルの種です。
母島のローゼルと沖縄産ルビーローゼルの丁度中間の大きさです☆
勝手に「うちなーローゼル」と命名しました(笑)!
写真を撮り忘れてしまいましたが、
沖縄のローゼルは実がスレンダーなのと、
葉っぱが細く、切れ込みが入っていました。
母島のローゼルはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/77/fbc559bf4d57e79147cf3b93544da34b.jpg)
父島で栽培されているものも、
母島から種を分けている人も多いので、
小笠原のはほとんど同じと言えそうです。
しかし、今期からは3種類のローゼル栽培に挑戦です☆
木や味の違いなど検証していこうと思うので、お楽しみに♪
■今がローゼルの種蒔きのベストシーズンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/fa6ca92ee5d38f4689a0088f08368fe3.jpg)
こうして種を蒔いたら3日~2週間で発芽します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/36/10da03faccceab00ef75e1967252cbcd.jpg)
雨季が来るとマイマイが猛威を振るうので、
その前にできるだけ大きくさせ、
多少やられても問題ないくらい、数を多く作っておきます。
雨季の後半にはしっかりした1本に間引いていきます。
ここ数年、ポットで作ったり、いろんな時期に蒔いたりして検証しましたが、
母島では2月~5月蒔きの直播きが一番僕には合っているようです☆
■先日の小笠原アースデイのお弁当にもローゼルの塩漬けが使われていました♪
妻が塩漬けにして保存してくれていたやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/5e28cb7895209ae4b8d696ba769d6897.jpg)
梅干しみたいに酸っぱくて、美味しくて、
紅くて綺麗☆
どうもありがとう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/53/6ab2f81b2c417cdef7128d1ff1aad888.jpg)
今年もインディアンウォーク(裸足で静かに歩くこと)で乳房山を登りました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a6/1bd6050bc4fc915f9378e940b23b3543.jpg)
裸足は大地の湿気や葉っぱや土の状態など、
靴を履いては伝わらない素敵な感覚を沢山教えてくれました♪
NPO法人小笠原ネイティヴエコロジーライフ(通称・ワンライフ)のブログもぜひどうぞ!
■畑では様々な場面に春を感じさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/e3df966e10835ca11d6871174f5aa673.jpg)
コリアンダー(パクチー)が可憐な花を咲かせていたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/1fe2ee01b10cbc53661524e5c0929614.jpg)
ゴボウも根っこからは想像もつかない美しい花を咲かせてます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/06/be95a7a35d4a282ce23ca0f35e60c3b2.jpg)
先日、父島の友人の農家の所に遊びに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/33619655f1da5cc35895a34ce8dc42d1.jpg)
小さな子供も交えて、小川を挟んでの平和な時間♪
子供たちも畑の周りで、ワイワイと遊びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/05/d9d56759ac45bc75e3f796b43df048ae.jpg)
なんて気持ちがいいのだろう♡
ストイックに父島の畑で頑張る友人のO家族とSちゃん、森本智道農園の皆さん。
いつもいつも訪れるたびに刺激を頂きます。
今年は沖縄に行ったせいもあるのか、
少しいつもと違うやる気がでてきています。
自分でもどうなるか分からないので、
謎ですが(笑)、
とても自分自身が健やかと思えるので、
このまま進んでいこうと思います♪
今年のテーマは「一生懸命」と「謙虚」。
そしてリスペクト!!
■ところで我が家の次女さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0e/01bf1652b401f0411b2af847ff10e032.jpg)
最近、毎日のように練習して楽しんでいるブレーブボード。
超ハマっています♪
スケボーと違い、2輪で捻りを入れて進むやつです。
本人はとても楽しいらしく、
色んな場所で練習したがっています。
どんどん上手くなって楽しいみたいです♪
子供が成長し、
伸びていく様はほんとすごくて、
見ていて感動を覚えるし、嬉しいです☆
そして、
我が家では基本的にブレボの道路や歩道での使用を禁止しています。
他の家のルールは分かりませんが、
他の子供はいっぱい島の一般道をブレボで走っています。
でも、危ないと思った時は相手の家のルールも無視して叱ります。
先日は入港日の車が多い中、
低学年の子が道路の真ん中を進んでいたので叱りました。
轢かれてからでは、遅いからです。
みんな本当に気を付けてね。
車は簡単に人を殺してしまう代物なのだから。
母島はみんな運転がゆっくりだし、
集落は気を付けて運転してくれているけど、
中には観光の人やそうでない人もいないわけではないので、
痛ましい事故が絶対に起きては欲しくないです。
父島でも清瀬なのでとても危険だという話も聞きました。
事故があってからでは遅いので、
ぜひみんなで子供のいのちの安全を考え、
モラルのある共通認識を築けれればなぁと思う今日この頃です☆