■去年から栽培を始めた沖縄品種のローゼル。
唯一、年越しして今も畑に残っているローゼルが「ルビーローゼル」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/30/70e3faf551a03a93a3e0af49ffa40ca0.jpg)
これは珍しい品種で、実ではなく葉を利用するローゼルです。
去年行った2月の沖縄で出逢った方に種を譲って頂きました。
ジャムやお茶に普通に利用できます♪
今までのローゼルは春に種を蒔き、
秋に収穫すると枯れていましたが、
ルビーローゼルは冬に葉を落としますが、
枯れることなく、春には新たに芽吹き、また枝を伸ばし始めました。
「沖縄と同じ亜熱帯の小笠原なら多年草よ」と言われたとおりでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/38/dd5185127368dbac8871fa7e6db82560.jpg)
中には実を付けている株もあり、とても異質なローゼルとして畑に存在しています。
秋しか使えなかったローゼルも、
ルビーローゼルの存在で、使える期間がかなり広くなりました!
今年はルビーローゼルを色々試してみたいですね♪
栽培はひょろっと細く高く伸びて倒れたので、
腰くらいの高さで摘芯し、
ほどいい樹形にするのがベストと思います。
数年かけてルビーローゼルの栽培方法も確立していければと思っています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c7/825d53173a56faacc66fb08ca10c9f10.jpg)
■こちらは今収穫が続いている「島らっきょ」。
時々JAに出荷しています。
沖縄の小さならっきょですが、
香り高く、旨味が最高の品種です。
葉っぱも美味しく、薬味として利用できます。
我が家は刻んで醤油につけて、ちょっとごま油を入れて、ごはんにかけると、
箸が止まらなくなります♡
先日出荷していたら、「葉っぱはいらない!」とバッサリ切られてまいました。
葉の美味しさや有効性についてもお伝えしたのですが、
食物を無駄なく全部使う、というよりは慣れたことしたいようでした。
人参も大根も葉の美味しさや栄養価の高さを知っているだけに、
このエピソードはとても悲しかったです…
■他にはトマトもちょっと栽培しています。
色んな品種のトマトの収穫もぼちぼち収穫終盤です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/4102f607e88965d954e3c7e3234e2b6b.jpg)
左からサンマルツァーノ、中央がぷちぷよ、右がフルティカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/10/f57ee7b85c274f052327996e21cc2a9e.jpg)
サンマルツァーノは加工用のトマトで、
ケチャップやミートソースに最適なトマトです♪
自家採取でここ3年くらい続いています(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/26e4e157aa2ff77ad5c926642f56e36a.jpg)
なかなかの存在感!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/01/b24329762afa2206aacc4c8b9792b0be.jpg)
こちらはフルティカという中玉トマトの品種。
あっという間に鳥さんが突きにくるので、
割と早めに収穫します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/de/6f511302b42846b3eeb58dd63a4f823b.jpg)
こちらは小指の先位のサイズのマイクロトマト。
去年のこぼれダネでいっぱい生えてくるツワモノです♪
トマトも当たり前な農薬、化学肥料、ホルモン剤を使用せず栽培しています。
が、大した量は生産していないので、
トマトの出荷は考えていません。基本、トマトは自家用なのです。
■GWにはOGASAWARA 50 COLORSというイベントがあり、
子供たちと参加してきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/e2cf9070de3803fd4efa5c4b395fc2ef.jpg)
小笠原の色んな名前が付いた50種類の絵の具で、
みんなおもいおもいの絵を描きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/54ffca216b3d5614f304a1ab7eccc307.jpg)
選ばれた絵は、今年の返還50周年の広報に使われるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/49/a9a09afdf7ddf2e361ed5c12f8773161.jpg)
島の大人と子供の多くが参加していました♪
絵が大好きな長女が書いた作品がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/997f7277761c7ff40088457f3ed12535.jpg)
島の夕陽が丘の情景を描いたそうです。
上手!!
ドラえもんとゴマちゃんしか書けない僕からすると、
異次元の巧さです(笑)。
唯一、年越しして今も畑に残っているローゼルが「ルビーローゼル」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/30/70e3faf551a03a93a3e0af49ffa40ca0.jpg)
これは珍しい品種で、実ではなく葉を利用するローゼルです。
去年行った2月の沖縄で出逢った方に種を譲って頂きました。
ジャムやお茶に普通に利用できます♪
今までのローゼルは春に種を蒔き、
秋に収穫すると枯れていましたが、
ルビーローゼルは冬に葉を落としますが、
枯れることなく、春には新たに芽吹き、また枝を伸ばし始めました。
「沖縄と同じ亜熱帯の小笠原なら多年草よ」と言われたとおりでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/38/dd5185127368dbac8871fa7e6db82560.jpg)
中には実を付けている株もあり、とても異質なローゼルとして畑に存在しています。
秋しか使えなかったローゼルも、
ルビーローゼルの存在で、使える期間がかなり広くなりました!
今年はルビーローゼルを色々試してみたいですね♪
栽培はひょろっと細く高く伸びて倒れたので、
腰くらいの高さで摘芯し、
ほどいい樹形にするのがベストと思います。
数年かけてルビーローゼルの栽培方法も確立していければと思っています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c7/825d53173a56faacc66fb08ca10c9f10.jpg)
■こちらは今収穫が続いている「島らっきょ」。
時々JAに出荷しています。
沖縄の小さならっきょですが、
香り高く、旨味が最高の品種です。
葉っぱも美味しく、薬味として利用できます。
我が家は刻んで醤油につけて、ちょっとごま油を入れて、ごはんにかけると、
箸が止まらなくなります♡
先日出荷していたら、「葉っぱはいらない!」とバッサリ切られてまいました。
葉の美味しさや有効性についてもお伝えしたのですが、
食物を無駄なく全部使う、というよりは慣れたことしたいようでした。
人参も大根も葉の美味しさや栄養価の高さを知っているだけに、
このエピソードはとても悲しかったです…
■他にはトマトもちょっと栽培しています。
色んな品種のトマトの収穫もぼちぼち収穫終盤です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/4102f607e88965d954e3c7e3234e2b6b.jpg)
左からサンマルツァーノ、中央がぷちぷよ、右がフルティカです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/10/f57ee7b85c274f052327996e21cc2a9e.jpg)
サンマルツァーノは加工用のトマトで、
ケチャップやミートソースに最適なトマトです♪
自家採取でここ3年くらい続いています(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/26e4e157aa2ff77ad5c926642f56e36a.jpg)
なかなかの存在感!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/01/b24329762afa2206aacc4c8b9792b0be.jpg)
こちらはフルティカという中玉トマトの品種。
あっという間に鳥さんが突きにくるので、
割と早めに収穫します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/de/6f511302b42846b3eeb58dd63a4f823b.jpg)
こちらは小指の先位のサイズのマイクロトマト。
去年のこぼれダネでいっぱい生えてくるツワモノです♪
トマトも当たり前な農薬、化学肥料、ホルモン剤を使用せず栽培しています。
が、大した量は生産していないので、
トマトの出荷は考えていません。基本、トマトは自家用なのです。
■GWにはOGASAWARA 50 COLORSというイベントがあり、
子供たちと参加してきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/e2cf9070de3803fd4efa5c4b395fc2ef.jpg)
小笠原の色んな名前が付いた50種類の絵の具で、
みんなおもいおもいの絵を描きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/54ffca216b3d5614f304a1ab7eccc307.jpg)
選ばれた絵は、今年の返還50周年の広報に使われるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/49/a9a09afdf7ddf2e361ed5c12f8773161.jpg)
島の大人と子供の多くが参加していました♪
絵が大好きな長女が書いた作品がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/997f7277761c7ff40088457f3ed12535.jpg)
島の夕陽が丘の情景を描いたそうです。
上手!!
ドラえもんとゴマちゃんしか書けない僕からすると、
異次元の巧さです(笑)。