■今年の11/3、学芸会の翌日は、
なんと母島のフラの祭典フラオハナでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/28/a22de7cd0986a5f089e91cc6651e2bb3.jpg)
特に我が家にとっては特別なオハナでした。
高校のない母島は中学を卒業すると、
子供達は島を巣立って行くのです。
次女にとって中学生最後のフラオハナだったのです。
今年は次女達、中三女子6名の卒業フラ(来春には島を出ていくメンバー)だ
ったので、見ている方もウルウルでした☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/62/fab1308decca9f61961ce505c27ff48d.jpg)
本当に毎週毎週、オハナが近くなってからはさらに頻回に、
中3は受験生なので勉強も頑張りながら、フラも頑張っていました。
そしてそれを指導してくれる先生の皆さん、
本当にありがとうございます!!
コロナ禍でも規模を調整しながらも、
何とか卒業フラは大事にしていきたいと、
毎年ずっと続けて実施してくれています。
この日の為に演奏や歌も練習してくれているし、
色んな準備や片付け、運営をしてくれているのです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a9/fa76761115d2a5462a03893fcea0ba30.jpg)
出番前の舞台袖で準備しているこの子たちも、
多くは来春に巣立って行くのかと思うと感慨深いのです。
■島の小さな子供から、ベテランまで多くの年齢層でフラをしている女性が多く、しっかりとした一つの文化と思います。
フラはハワイから渡ってきているものですが、
島は元々外部からの流入をMIXさせながら文化を作って行くものと思っています。
異文化ではなく、島の文化になっていると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/28/699d641c73133676fc97ffc2e84e2953.jpg)
曲名は最後に書いていますが、
本当に多彩で色んな形のフラを観る事が出来ました☆
みんな美しく、華やかで、輝いていました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/aa/487df7b3d744027d17da2ef1c97e83b7.jpg)
子供達のフラもリコクラス、プアクラスと別れていて、
小さい子は可愛らしいし、
高学年、中学生になると成長が見られて、素敵だなぁ、カッコイイなと思います☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/49/4ba2e6537ff961f9f6b5cc131c249057.jpg)
結構お母さんたちもフラをやっている場合も多く、
子供の出番に自分の出番と大忙しのフラの祭典なのです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/03/c7612f6ed6b612966c4c44058278549b.jpg)
「世界中の子供達が」の一場面。
みんなで手を繋いで挙げるのが、とっても素敵です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/24b0c55cc33886ed139b5c962cf8331e.jpg)
大人クラスになると、カッコ良さ、美しさが増して、
子供の可愛さとはまた違う魅力に溢れています。
長女の21歳の年代も一時的に2名帰って来ていて、
6年前に送り出した島の子供の成長を感じる瞬間になっています♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dd/079b5785c16484ddd1ac86f4ce6be2ba.jpg)
■終盤のフィナーレはやはり中3女子3名によるフラで、
今年は映画フラガールのテーマ曲「虹を」でした。
素敵な青い衣装に揃えた6人が華麗に舞います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e6/714ef34f399c34a56ab5ca59079d5435.jpg)
島のみんなもこの6人が来春卒業して島を出ていく事を知っていて、
この最後の卒業フラを味わっています。
観ていて涙ぐむ人もいます。
卒業フラの前に、
教えてくれた先生に感謝の言葉、レイを贈ります。
そして踊った後に、なんと次女が代表でスピーチしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/af7e3986a7f99700c8b073caf88996b5.jpg)
当日朝に決まったらしいですが、
次女が堂々と感謝の言葉を捧げていて、
ああ、これで巣立って行くんだなぁと感慨深かったです。
家に帰って来て、
思春期真っ只中の次女に
「どう?良かったっしょ⁉」
と嬉しそうに言われて、
本当に有難い経験をさせてもらっているなぁと、
じんわり感じていました。
島の皆さんが本当にあったかい♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/3e2d4df944e15b725f75c77ad5afb9da.jpg)
6年前、長女が卒業フラを踊っていたのを思い出します。
そんな時、涙涙だったのですが、
不思議なもので今回は長女がカナダから一時的に母島に戻って来ているので、
また姉妹で参加するフラオハナとなりました。
来年はきっと娘はどちらも島にいないと思っています。
この瞬間は当たり前なんかではなく、
多くの人の尽力と愛と真心、
そして一期一会のご縁も繋がる、
そんな奇跡のフラオハナでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/20b3f1979255e0def8414a99d2bcbb0b.jpg)
今年は終盤に大人による、パーカッションと歌だけの古典フラ「カヒコ」も披露されて、
やはり静粛な雰囲気が素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6c/39ecccf042538f64c480f7f4a7c0b919.jpg)
僕もフラをしていた頃はカヒコが大好きでした☆
踊り手だけでなく、カメラや映像を撮ってくれる人もいて、
そういう人々にも感謝です!
家族や踊りで忙しいメンバーにとっては、
記念になったり、記録になったり、色んな宝物になります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d6/87e8914ba564f477d2c7e39e44a44c7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4f/2374c5a772d9a06fccdd6db60f52cf32.jpg)
素晴らしい演奏や歌も良くて、
今回は長女も何曲か歌っていたし、
親子共演の人もいたり、
色んな人達が支えているのも素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bb/913ac08d2f7ef86de86e3e7f21e5a5e3.jpg)
まさに「オハナ(ハワイ語で家族という意味。血縁関係のみに括らない)」だと思うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e9/43bc45a213365f83670ea588fc253a52.jpg)
毎週の様に練習をして、踊りを磨いてきた皆さん、
その踊りを教えてくれた先生の皆さん、
そして演奏や歌で支えてくれた皆さん、
準備、運営、片付けなど多くのみんなのサポートが、
このフラの祭典を支えてくれていたとしみじみ感じています。
本当にありがとうございました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/22/875eeb34be0094d6600a2fb63221e882.jpg)
※画像はプライバシー保護の為に圧縮しています。
★フラオハナ2024
1 大切なもの
2 世界中の子供達が
3 カイマナヒラ
4 ホイイカプーナナ
5 イアリ イ ノオエ
6 パイナップルプリンセス
7 グリーンローズフラ
8 ケアロハ
9 童神
10 カラカウアヘイノア
11 レイハリア
12 カヴァイレフア
13 アイア ラ オ ペレ
14 虹を
2 世界中の子供達が
3 カイマナヒラ
4 ホイイカプーナナ
5 イアリ イ ノオエ
6 パイナップルプリンセス
7 グリーンローズフラ
8 ケアロハ
9 童神
10 カラカウアヘイノア
11 レイハリア
12 カヴァイレフア
13 アイア ラ オ ペレ
14 虹を
アンコール
15アロハ・エ・コモ・マイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/91831a5acc6f3dc3862911a4d2ebaf44.jpg)