■母島の島民に「島で一番のお祭りは?」と聞いたら、
多くの人が「返還祭!!」と答えると思います。

それもそのはず、
母島では6月は返還祭イベントで目白押しなのですから☆
6月に入り、バトミントン大会の1週間、駅伝大会、ゲートボール大会、
そして月末の土日に行われる返還祭の前夜祭と当夜祭。
母島ではただ単に最後の2日間のお祭りではなく、
1か月を通じて、様々な行事が行われる激動の1か月なのです!

■昭和43年6月26日、戦争でアメリカに占領されていた小笠原諸島が日本に返還がされました。(沖縄返還は昭和47年5月)
欧米系住民はその前に帰島が許されていましたが、
戦後23年間の空白を経て、島民が戻ってきました。
アメリカ統治時代、父島には米軍基地もあり、
欧米系住民が住んでいたこともあり、
人が住んでいましたが、母島はその間無人島となり、
ジャングルに戻っていたそうです。
8ミリフィルムが語る昭和の小笠原諸島 ~母島~
そして父島から遅れて5年。
どうにかインフラを整備し、定住がはじまったそうです。
なので返還49周年の今年の母島返還祭は「第44回」になるのです。
返還祭は、その頃から続いており、
島の先人の皆さんが、
今と違い娯楽のない島の暮らしを盛り上げる、
とても大切なお祭りなのです♪

■そんな島の一大イベント、我が家もずっと参加しています。
今年も職場チームでゲートボール大会に参加し、

娘二人はバトミントン大会にも出場し、大いに楽しみました♪
毎年、僕も娘も参加している駅伝大会は、
1kmの集落を走るコースを6名のチームで走る大会。
小学1年生から50代までが参加する地域挙げての駅伝です♪
次女は小学2年生チームで出場!

毎日の練習もそうですが、
ゴール後は頑張り過ぎて大泣きするほどのいいタイムでした♪

長女は中2と小6+大人の混合チームで頑張りました!
女子は中学生になると成長の問題で足が遅くなりがちですが、去年のタイムを超える頑張りでした!

駅伝後はみんなでそのまま岸壁から海に飛び込み、
頑張った汗を流します♡

これがまた気持ちいい♪
■そしてフィナーレは返還祭の前夜祭と当夜祭です!
子どもたちは子ども会で屋台を出店したり、
フラや太鼓、ダンスと大忙し!

みんなで島の返還を祝い、盛り上げます。
前夜祭は島の色んなサークルの発表が多く見られ、
娘二人もフラで参加しました!
秋のフラの祭典、フラオハナでもそうですが、
フラ人口の多さにはビックリします!

この日はみんな日頃の練習を活かして、見事な舞いを披露してくれます。
着飾った美しい装飾や衣装で、
みんな可愛く、美しく見えます♡
毎年トリとして恒例の青年会の今年のダンスは
「DJ OZMA - アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士」でした☆

すごい楽しかったです♪
当夜祭は八丈からの太鼓やカラオケ、南洋踊りなど伝統芸能が多く見ることができます。
僕と次女は南洋踊りに参加しました。
今回、踊りながら最前列で踊る次女を見ていたのですが、
とても気持ちが入っていて、集中したいい南洋踊りになったと思います♪
返還祭と言えば間近でみる花火!!

内地の花火大会に比べたら大きさは小さいのでしょうが、
とても近い距離で、
人混みも少ないので、ゆっくり楽しんで見ることができます。
そして、花火と花火の間に見える満点の星空!!
これが母島の花火の醍醐味かもしれません。

フィナーレは壮大な海に落ちるナイアガラ!!
返還当初は内地から花火師を呼んで上げていたそうですが、
今は島の人が何人も資格を持っていて、
島の人たちが事前にしっかり準備して、
危険を顧みず上げてくれます。
どうもありがとうございます!
最後は大好きな盆踊りで締めます☆
曲は炭坑節、大東京音頭、大漁節、東京音頭、小笠原音頭、母島音頭です。
僕のお気に入りは小笠原音頭と母島音頭です。
特に母島音頭の振りの気持ち良さ、美しさは最高です♡

中学生の長女は浴衣を楽しんでおりました♪

そんなこんなで母島の返還祭も今年も無事に終わりを迎えることができました。
準備から運営、出場、応援に関わった皆様、本当にありがとうございました!
来年は返還50周年の大きな節目の年になります。
この大きな節目を期に小笠原のこれまでを振り返り、
これからを見直す、よりよい島づくりを目指していけたらと思います♪
多くの人が「返還祭!!」と答えると思います。

それもそのはず、
母島では6月は返還祭イベントで目白押しなのですから☆
6月に入り、バトミントン大会の1週間、駅伝大会、ゲートボール大会、
そして月末の土日に行われる返還祭の前夜祭と当夜祭。
母島ではただ単に最後の2日間のお祭りではなく、
1か月を通じて、様々な行事が行われる激動の1か月なのです!

■昭和43年6月26日、戦争でアメリカに占領されていた小笠原諸島が日本に返還がされました。(沖縄返還は昭和47年5月)
欧米系住民はその前に帰島が許されていましたが、
戦後23年間の空白を経て、島民が戻ってきました。
アメリカ統治時代、父島には米軍基地もあり、
欧米系住民が住んでいたこともあり、
人が住んでいましたが、母島はその間無人島となり、
ジャングルに戻っていたそうです。
8ミリフィルムが語る昭和の小笠原諸島 ~母島~
そして父島から遅れて5年。
どうにかインフラを整備し、定住がはじまったそうです。
なので返還49周年の今年の母島返還祭は「第44回」になるのです。
返還祭は、その頃から続いており、
島の先人の皆さんが、
今と違い娯楽のない島の暮らしを盛り上げる、
とても大切なお祭りなのです♪

■そんな島の一大イベント、我が家もずっと参加しています。
今年も職場チームでゲートボール大会に参加し、

娘二人はバトミントン大会にも出場し、大いに楽しみました♪
毎年、僕も娘も参加している駅伝大会は、
1kmの集落を走るコースを6名のチームで走る大会。
小学1年生から50代までが参加する地域挙げての駅伝です♪
次女は小学2年生チームで出場!

毎日の練習もそうですが、
ゴール後は頑張り過ぎて大泣きするほどのいいタイムでした♪

長女は中2と小6+大人の混合チームで頑張りました!
女子は中学生になると成長の問題で足が遅くなりがちですが、去年のタイムを超える頑張りでした!

駅伝後はみんなでそのまま岸壁から海に飛び込み、
頑張った汗を流します♡

これがまた気持ちいい♪
■そしてフィナーレは返還祭の前夜祭と当夜祭です!
子どもたちは子ども会で屋台を出店したり、
フラや太鼓、ダンスと大忙し!

みんなで島の返還を祝い、盛り上げます。
前夜祭は島の色んなサークルの発表が多く見られ、
娘二人もフラで参加しました!
秋のフラの祭典、フラオハナでもそうですが、
フラ人口の多さにはビックリします!

この日はみんな日頃の練習を活かして、見事な舞いを披露してくれます。
着飾った美しい装飾や衣装で、
みんな可愛く、美しく見えます♡
毎年トリとして恒例の青年会の今年のダンスは
「DJ OZMA - アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士」でした☆

すごい楽しかったです♪
当夜祭は八丈からの太鼓やカラオケ、南洋踊りなど伝統芸能が多く見ることができます。
僕と次女は南洋踊りに参加しました。
今回、踊りながら最前列で踊る次女を見ていたのですが、
とても気持ちが入っていて、集中したいい南洋踊りになったと思います♪
返還祭と言えば間近でみる花火!!

内地の花火大会に比べたら大きさは小さいのでしょうが、
とても近い距離で、
人混みも少ないので、ゆっくり楽しんで見ることができます。
そして、花火と花火の間に見える満点の星空!!
これが母島の花火の醍醐味かもしれません。

フィナーレは壮大な海に落ちるナイアガラ!!
返還当初は内地から花火師を呼んで上げていたそうですが、
今は島の人が何人も資格を持っていて、
島の人たちが事前にしっかり準備して、
危険を顧みず上げてくれます。
どうもありがとうございます!
最後は大好きな盆踊りで締めます☆
曲は炭坑節、大東京音頭、大漁節、東京音頭、小笠原音頭、母島音頭です。
僕のお気に入りは小笠原音頭と母島音頭です。
特に母島音頭の振りの気持ち良さ、美しさは最高です♡

中学生の長女は浴衣を楽しんでおりました♪

そんなこんなで母島の返還祭も今年も無事に終わりを迎えることができました。
準備から運営、出場、応援に関わった皆様、本当にありがとうございました!
来年は返還50周年の大きな節目の年になります。
この大きな節目を期に小笠原のこれまでを振り返り、
これからを見直す、よりよい島づくりを目指していけたらと思います♪