小笠原諸島・母島ジャイアン ブログ  -GIAN'S HAPPY BLOG-小笠原諸島・母島で自然農&便利屋

小笠原諸島・母島で持続可能な暮らしを目指しています。

その中や暮らしで学んだことを紹介したいと思います♪

コビレゴンドウクジラ(2013年座礁)の掘り起し大作戦!!

2017年03月25日 | 小笠原 野生動物
■2017年3月23日、母島の集落全域で多くの方が
「なんか、くさやを焼いてるにおいがするな~」と思ったはずです☆
しかし、その匂いの発信源は脇浜に眠っていた、ある生き物だったのです!!

4年前に埋めたコビレゴンドウクジラ!!

そう、2013年4月27日に母島の南京浜でコビレゴンドウが座礁(ストランディング)しました。
その時のブログの記事にも書いています。
骨格標本にするために脇浜に埋めたあのコビレゴンドウをついに掘り起こす日がやってきたのです☆

この一つ下までの写真は2013年の時のものです。

埋めるのに日が暮れるまでかかりました。

去年、確認した時はまだまだ腐敗途中で、断念したとのこと…
今回はどうなるか掘ってみないと分かりません。

今回は前回の教訓も生かし、
重機を投入しての作業となりました。

これがすごい助かりました!
重機ってやっぱりすごい!!


OWA(小笠原ホエールウォッチング協会)母島支部の母島観光協会、クラブノアのスタッフの他、
声掛けで集まった島の有志による掘り起しが始まりました!!


■掘ること1時間、
ちらちら隠れていたブルーシートが全貌を表し、
ついに全体像が見えてきました。
※ブルーシートでくるんだのは、骨格標本として回収するために小さな骨などを紛失しないようにするためです。

おそるおそるめくってみると…

…とここまでさらっと来ていますが、
この段階でかなり香ばしい状況になっていました(笑)。

でも、腐敗したウジ虫がわくような悪臭ではなく、
ほんのりくさやに似た、匂いでした。

やはり4年も経過すると、色々ある意味、熟成して、
発酵してきているのだと思います。

※写真提供 小西さん
僕も妻もちょうど風邪をひいていて鼻が詰まっていたので、
「大好きなくさやみたいだね♪」と言って臭いは気になりませんでした(笑)。

わずかに黒い皮膚が残っている部分もありましたし、
尾びれ付近は立派な筋肉の筋が残っていました。

それ以外はほとんどが肉が溶けてドロドロ状態(笑)。
写真ではミイラっぽく見えますが、
実際はウエットで生々しいです(#^.^#)

頭骨付近の骨は少し骨自体が腐敗して崩れており、
当初は骨格標本は厳しいかもという空気が流れていました。
しかし…


■父島の研究者、
内地の専門家に写真を送り、
電話で話しながら進めていきます。

しかし、僕らと同じくボランティアで参加しているHさんが、
目をキラキラさせて、
「ほら~これが肩甲骨♡きゃあ~背骨~♡♡」

と形が完全に残っている骨を見つけては盛り上がり(笑)、
見事、午後からすべての骨を洗浄し、
骨格標本として収集する方針に決まりました!!


写真の右側に見えるのが頭骨の下あごの部分になります。


本来は潜ってイカなどを採取する種類の歯鯨の仲間です。
立派な顎を持っています。

骨格を見てみると、
なるほどやはり魚類とは全然違います。

内臓と呼吸器系を包む立派なあばら骨の部分。

そして5本指の骨がある胸びれ部分。
この指の骨が歯の次に細かくて探し出すのに苦労しました。

腐った肉の中に潜む数々の骨に触れながら、
海から陸に進化した哺乳類が再び海に戻る、遠い時間の流れとドラマを思い描きます。
きっと考古学ってこういう気持ちになるものなのかなと思い、
少し面白さに気付くことができました♪


■せっかくの機会なので、普段なかなかお目にかかれないコビレゴンドウについて調べてみました。

ゴンドウクジラ属はイルカとして扱われる種が多く属するマイルカ科に分類されるそうですが、
形態的に口がバンドウイルカみたいにあまり長く突出していないので、
イルカとしては扱われず、
クジラとして扱われることが多い様です。
ゴンドウイルカと呼ばれることもあるそうです☆

※ちなみに「イルカ」とは4m以下の小型のハクジラの総称です。

漢字で書くと「巨頭鯨・五島鯨」と書くらしく、
和名の由来「ゴンドウ」は五島が変化したものではないかとのことです。
「ゴンドウ」=「巨頭」という頭の大きいクジラの意味もあるそうです。

コビレゴンドウは英名で「 Short-finned Pilot Whale」と呼ばれています。
直訳するとヒレの短い水先案内人。
う~んロマンチックですね♡

水族館で飼育されることもあるみたいですが、
比較的外洋性で野生の生態は分からないことが多い印象があります。

小笠原の海域では外洋に行けば比較的見かける種類のようです。
普段よく見るハシナガイルカやザトウクジラと違って、
外洋に多い個体だから普通に暮らしている私達には中々お目にかかれれないのですね。
(沖で見ても分からない可能性も多々あります☆)

今回の個体は体長約3.5mと小柄なので、若い個体だと推定できます(大人は雄で約5.5m)。
2000m以上も潜る事がわかっているマッコウクジラに比べると、
どれぐらい潜れるものなのでしょうか?
コビゴンの謎は深まるばかりです☆

Youtubeにはコビレゴンドウの群れが悠々と泳ぐ動画がアップされていました。

なかなか力強い太い筋肉を感じさせる美しいフォルムをしていますね♪

■そうこうしているうちに作業を進めていきます☆

ということで午後からは骨を大きく部分に分けながらネットに入れ、
海で洗浄するという作業に入りました。


※写真提供 小西さん
最初はまだ赤い血も残る腐った肉を海で洗ったら、
サメたちが集まって大変なことになるかもと思いましたが、
脇浜のネムリブカ達、とっとといなくなりました(笑)。
新鮮な死肉を好むのですね☆


※写真提供 小西さん
何度も何度も海と陸を往復します。


海の洗浄で腐った肉が落ちて、
立派なあばら骨が見えてきました。


■今回の掘り出し作業で一番気になった骨が幾つかあります。
まずはこの骨です。

この地味な形の骨は、退化した骨盤と後肢の骨格です。
海から陸に上がった哺乳類が、再び海に戻り、骨盤と後肢の骨格は著しく縮小しました。
今は皮膚の中に埋もれたまま肢として役に立つことはないその骨を、この手で確認することがでいました。
腐った肉の塊の中からクラブノアのスタッフの方が見つけてくれ、歓声が上がりました!!

あと僕がひそかに気になっているのが顎の下にある骨です。

このブーメランみたいな骨。
これは舌骨と言って、海中でイカなどの獲物を吸い込むための強力な筋肉の為の骨だそうです。
コビレゴンドウをはじめ、ハクジラの多くの種類の歯は捕獲、ホールドする為程度のもので、
実際は吸引して捕食する方法がメインと考えられているそうです。

今回発掘にあたって調べて特に気になった部位でした♡

そして極めつけはやはり大きな頭骨です。

この写真は裏返して、下から見ている向きになります。

上から見ると、

鼻の孔のような穴が口の先の方からこ頭の上の噴気孔(呼吸孔、鼻孔)に伸びています。
そしてメロンと言われる、歯鯨に特徴的な頭にある大きく膨らんだ油が詰まっている部分が平らに凹んでいます。
ここの器官を使って、超音波(エコロケーション)で地形を感じたり、仲間と会話したりしていると言われています。


あとこれは耳骨。

イルカの耳骨はその形から「布袋石」と呼ばれ、古くから珍重されてきました。
これもそれによく似ている気がします。


あとは5本だけ回収できた歯です。

4年前、ストランディングしている時から歯はかなり抜けていて、
少なかったので、5本だけでも見つかって良かったです♪

ハクジラは歯が生え変わることはないそうなので、これは相当年を取ったメスであることが分かります。

最後にまだ腐りきっていいない肉の部分と皮の部分に細かな骨が残っている可能性も否定できないし、
今回完全に洗えたわけではないので、
ネットに小分けしたまま、また砂の中でしばらく待つことになりました。


■掘り始めてから、埋め戻すまでになんと6時間!!
臭いは凄まじかったですが(笑)、
今回は人は生まれつき、どの分野にも向き不向きというのがあるのだなぁということがわかりました♪
(植物好き、動物好き、鯨類好き、骨好き、探索好きなどなど)
鯨類好きの僕はとても楽しかったです!
そして、妻は僕より楽しそうでした(笑)!!

お蔭様で、こうして
本当に貴重な体験をすることができました♪

普段なかなか島でも見ることのできない、
コビレゴンドウという小さなハクジラに興味を持つことができました!

どうもありがとうございました☆

次掘り出すときには、かなり楽になっているハズです(*^_^*)
みなさん本当にお疲れ様でした!!

追記
→この続きは2018年12月の全身骨格組み立て大作戦の記事をどうぞ!

おまけにYoutubeにあった大量の群れのコビレゴンドウ(ヒレナガゴンドウではないと思います)と泳ぐ動画です☆

いつか沖で逢えるといいな~



じゃがいもの植え付け

2017年03月18日 | 母島 農 日記
■もう2月の沖縄に行く前の話ですが、
ジャガイモを植えました♪

母島では植え付け時期が12月~2月で、
今年は水不足で悩ましいほど雨が降らないので、
ジャガイモやトマトにとっては逆に好都合です☆


今年も次女がお手伝いをしてくれました♪


種イモを切ったら、切り口に灰をつけていきます。
職人肌の次女さん。
とにかくよく働きます(笑)。
一人でやるより、格段に速く、楽しくなります♡


種イモを切ったら、約30センチ間隔で植えていきます。


イモ目線でいくとこんな感じです♪


そのあとは鍬を使って、土をかけていきます。
その手際の良さと言ったら(笑)!!
さすが、毎年やっているだけあって、言わなくても覚えています♪

作業を終えて、
体格には不釣り合いな三輪車(笑)で圃場を後にする姿を見ると、

なんだか随分とたくましくなったように見えます。


■今季、大豊作のマイクロトマト。

内地で流行ってるって噂です。


原種寄りでとても強くて、
味も濃くて家族に人気だけど、とにかく細かくて収穫に手間がかかる…
でもちっちゃくて、可愛いやつなんです♡


■そして次女には最近のブランコの楽しい乗り方を教わりました。

僕にはできませんでした(笑)♡
うーむ、あっぱれ!!

やんばるの自然~ヤンバルクイナという存在(沖縄本島滞在記④)

2017年03月10日 | 旅行記
■自分が忘れないうちに(笑)、再び2月の沖縄のお話です。
馬と米軍基地に続いて、今回学びたいテーマその4は「やんばるの自然とそれに関わる人々」です。

沖縄本島の北部は別名「やんばる」と呼ばれています。
それは森林が多く残っており「山原」と書いてやんばると読むそうです。

100万人を超える人口の水道水をこのやんばるの豊かな水が支えており「水甌(みずがめ)」と言われています。

その豊かな自然の中にそこにしか住んでいない貴重な鳥が生き残っていました。
ヤンバルクイナです。

1981年に新種として報告されました。

翼は退化しており、
高く飛翔することはできません。(1m位は飛べるそうです)
日本で唯一飛べない鳥なのです☆

食べ物はミミズやカタツムリ、
木の実や種も食べるそうです。

とても警戒心が強く、
滅多に人前に現れないそうです。

主に日中に活動し、
夜は高い樹上で休んでいます(枝から枝に飛び乗って高くに上がるみたいです)。
走るとかなり早いです!

キョキョキョキョキョというとても特徴のある大きな声で鳴きます。
これは一度聴いたら忘れません☆


母島でも見られるバンの仲間なので、確かによく似ています。

やんばるには「ヤンバルクイナふれあい公園」というのがあり、
きょんちゃんという珍しく人前でも堂々と行動できる個体が生態展示されていて、
色んな事が学べます☆


■ヤンバルクイナは今から10数年前、絶滅に瀕していました。
外敵は元々ハブとカラスなどだった様ですが、
人が持ち込んだマングースとネコが深刻なダメージを与えてしまったそうです。

一時は500羽以下にまで減ってしまったヤンバルクイナも、
環境省をはじめ、地元の人々の活動のおかげで1300羽程度にまで回復してきたそうです。

今回は僕が小笠原でノネコから貴重な鳥を守る仕事をしているので、
ヤンバルクイナの保護に関わる関係者の皆さんを訪ね歩かせて頂きました。
そして、マングースの対策をしている現場を見させてもらいました。

色んな施設や活動、動物病院などを見学させてもらい、
とても充実した学びとなりました。
やっぱり現場で動いてきている人たちは本当に素晴らしいです!

戦前の1910年にネズミ・ハブ対策としてインドから21匹が沖縄に導入されたマングース。

ハブは実験でハブに噛まれても死なずに退治したので、
さとうきびをかじるネズミと、
猛毒のハブに悩まされていた為、導入したのですが、
予想に反して、肝心のハブはあまり食べず、
ニワトリやアヒル、野鳥などを襲いながら次第に数を増やしていったそうです。

そして、ついに沖縄にしかいない貴重なヤンバルクイナが生息するやんばるにまで範囲を広げたそうです。


生きているマングースはとてもすばしっこく、
とても愛らしい存在でした。

■大宜味村と東村にはやんばるの南の縁にマングース侵入防止柵が設置されていました。

ところどころ、跡切れ目はありますが、効果はあるようです。

ヤンバルクイナの絶滅の危機に人がものすごい活動を展開し、
どうにかやんばる地域のマングースは低密度化に成功したそうです。
ノネコの捕獲も進め、
今ではヤンバルクイナは推定1000羽を超えるまでに回復したそうです。

しかし、沖縄ではGWなどにやんばるにネコやイヌなどペットを捨てに来る人が
今でも後を絶たず、困っているそうです。
生き物は最後まで人が責任を持って飼わねばなりません。

去年からニュースになっている野犬の問題もあり、
事態は深刻でした。

小笠原はそういう意味では捨て猫はゼロになり、
飼い猫はほとんどが登録されているので、
ネコ対策ではとても進んでいると沖縄の関係者の方に言われました。

小笠原でのネコ対策のページ(捕獲したノネコの譲渡、飼い主を探しています!)

小笠原のネコも沖縄のマングースも悪いのは生き物ではなく、それを自分勝手に入れた人間です。
人間の不始末のせいで、絶滅する生き物がいるということを知るのはとても大切だと思います。
そしてそれに対して何ができるかを考え、動くこと。

希少なヤンバルクイナやケナガネズミを補食してしまい、
本来の意図していた働きはあまり望めないことが分かり、
今度は駆除される身になったマングース…
小笠原のノネコ対策と同じで、
マングースは何も悪くありません。
いつも悪いのは人間です。

手前勝手な倫理観で態度を変える私たち人間達。
対策をしている方も
「子供に説明するときにとても困っている」と言っていました。

僕が学校で授業するときにいつも話すことですが、
「今していることが正解かどうかは分からない。
でも今対策をしなければ地球上から滅んでしまう命は確実に存在する。
悩みながら実践しているということ。
大人達が言うことを鵜呑みにしないで、
自分たちでも考え行動していって欲しい」
と話していると伝えました。

本当に貴重な時間を割いて、
多くの人が関わる現場を見させて頂きました。
ありがとうございました!


■他にはヤンバルクイナは交通事故「ロードキル」で死亡するケースが続いており、
様々な対策を進めていました。


道路下にバイパスを作り、
ヤンバルクイナが道路を横切らず下を通れるように工夫したりしています。


道路に飛び出さないように、フェンスを張ってある個所がありました。
道路には出にくく、
山側には入れるように穴を開ける工夫がしてありました!

他にはL字側溝に雛が落ちて、出れなくならないように、
片側がスロープになっている側溝も設置されていました。

多くの方の努力が様々な野生動物の命をも守っているのだなとひしひしと感じました。

沢山の案内をしてくれたTさん、N先生、Nさん本当にありがとうございました!


美しい東村の日差しです♪


■僕が生まれたのもヤンバルクイナが発見された1981年。
「宮城」の名字のルーツも沖縄のやんばる。
これは何かの縁があるといっても過言ではないでしょう(笑)♪

東村には美しいマングローブの森が残っていました。


朝早くに向かっては小さなシオマネキが集まるこの美しい景色に見とれていました♪

沖縄は

ツバメもいたし、


カンムリワシなど、


猛禽類の宝庫でした♡



そして、こんな可愛いイモリもいたり、


2mを超えるハブの死体をカラスが食べていたりしていました。

僕は蛇を含む爬虫類が大好きです♪

沖縄本島にはやんばるを除くとほとんど山林が残っていません。
そういう意味でやんばるは
野生の生き物の貴重な聖域でした☆

これは歴史の皮肉ですが、
小笠原も米軍統治時代がなくて、
戦後の高度経済成長の時代にもずっと日本人が住んでいたら、
今のような自然は残っていなかったかもしれません。

そう思うと、人という存在が自然界に与えるの影響の大きさを感じさせられました。
しかし、人は自然がなければ生きていけません。

もっともっと、残された自然を大切にして、
謙虚に生きていかなければいけないなと感じるきっかけになりました。

どうもありがとうございました☆

★沖縄本島旅行記2017 記事アーカイブ

沖縄本島への旅路(沖縄本島滞在記①)

馬と暮らすという事~伊江島 (沖縄旅行記②)

沖縄と米軍基地問題(沖縄本島滞在記③)

やんばるの自然~ヤンバルクイナという存在(沖縄本島滞在記④)

やんばるの百姓たち~自然農とパーマカルチャー(沖縄本島滞在記⑤)







島に帰って来た感触♡

2017年03月01日 | 母島 農 日記
■夢のような沖縄の2週間から無事に母島に帰ってきました!!
島に帰ってきてみんなに言われることは、
「お帰り~!大きくなったね~w」

そう!
安くて美味しい沖縄&内地でとっても増量してしまいました(笑)!
一応もう2㎏は落ちましたが、
育った体重をなんとか減らさないと(笑)!!

何はともあれ、
無事、久々に家族のみんなに再会できてとっても嬉しいです。
留守中は子供たちも随分と家事を頑張ってくれていたようです♪
奥さんも大人一人で目一杯自分のペースで楽しみつつ、
それなりに大変だったはずっ(笑)!?


大好きな母島のこの青空を見ていると、
ああ帰ってきたなぁとしみじみ感じる事が出来ます。

やっぱときどきのアウェイは大事だけど、
ホームは最高です♪


子供たちと脇浜で過ごしたり、

綺麗な夕陽を見たり、
たまらなく愛おしい母島の日常が有難いです♡


■15年以上前、内地に住んでいた頃は夕陽を見る習慣自体がありませんでした。


島に住んでみて、
こうして当たり前に毎日違う夕陽を見れるのはとても嬉しいひと時です。

内地で電車に揺られているときも、
こうして当たり前に太陽が沈んでいく…
島に来てみて、そのことが分かったのがなんだかとても嬉しい気がしました。



■母島に帰ってみると、島はすっかり春の気配でした☆


出かける前はちょい咲きだったカンヒザクラは満開に♪


じゃがいもの作付けリミットを知らせる菜の花も満開です。


島の菜の花は西洋カラシナです。
昔はこの種から洋からしを練り、島寿司に使っていたそうです。


■2週間留守にしていた畑も帰って来てみて無事だとやっぱり嬉しいものです♪
留守中に家畜の世話をしてくれた友人に感謝です☆

今年は遅れに遅れたジャガイモの作付け。

ようやく芽が出てきました☆

水不足で報道されるほど今年の小笠原は雨量が足りません。(秋以降、例年の半分以下なのです!)
お蔭で冷乾燥地帯の原産であるトマトがとっても好調です♪


こちらはミニトマト。
今年は「甘っこ」を作っています。

無農薬、無化学肥料、無ホルモン剤栽培です。
自然農で作ると皮がしっかりしていて、甘味の他に酸味もちゃんとあります☆

そしてこちらがマイクロトマト。

より原種に近いトマトで、ひと粒がとっても小さいです!

収穫も細かくて、えらい手間がかかります!

しかし、旨味は抜群!!
我が家では一番人気です♪


圃場ではえらい繁茂していて、手に負えなくなっています(笑)!
夏も実が採れるといいなぁと密かに企んでいます☆

あとは天王寺カブや


茎ブロッコリーでもあるスティックセニョール。


小松菜なんかも頂いています。


緩やかではありますが、
こうして当たり前に自給ができてきているのが嬉しく、そして有難いです。

少しずつ品種も作物も増えて来ています。

いつか、内地から物資が来なくても、
平和に暮らしていける持続可能な暮らしを夢見て、
沖縄でさらに学んだことを生かして、
楽しく実践していければと思います♪