■今年、なんと17回目の結婚記念日を迎える事ができました。
間違いなく、平坦ではない17年でしたが(笑)、
とても彩り濃く、実りの多い17年だったと思います。
こんな赤の他人と色々ありましたが、17年も一緒に過ごしてくれて、妻には本当に感謝です。
「パートナーは幸せにしてくれる存在と言うより、成長の課題をくれる相手である」
という言葉を頂きましたが、まさにその通りだと思います。

今年は介護の職場でピンクのバラを1輪頂き、記念にプレゼントすることにしました♪
恥ずかしいですが、相手に薔薇を贈るのは人生で初めてかも(笑)。
バラの花ことばは「愛」だそうです。
ピンクの薔薇の花言葉は「上品」「気品」「しとやか」「暖かい心」「恋の誓い」「感謝」とあります。
職場でも同僚や利用者さんの熱烈な応援を受けて(笑)、色々と調べましたが、
この花言葉の中で一番大事にしたいのが「暖かい心」と「感謝」です。
個人的にはとても喜んでもらえたと勝手に思っています。
それを見た長女が涙を流して感動しており(笑)、なかなかいい雰囲気だったと思います♪
これからもどうぞよろしくお願いします。

■その長女は、結婚記念日の翌日に父島で様々なミッションをこなすために渡っていきました。
様々なコロナで帰国中の長女。
もう巣立った身ですし、こんな最中でもあまり実家に長居してはお互いによくないと思っています。
いっぱい父島で経験させてもらって、
いっぱい吸収して生きて行ってほしいです。
母島にいつ戻るかは不明です(笑)。
戻ってくるよりも、
このコロナの渦中に逞しく、生きて行ってほしいです。
親的にはしばら~く、外で学んできてほしいですね(笑)。
がんばれ~

■今年はなんと梅雨が明けてからのヒメツバキ満開期。
いつもは梅雨の象徴のような花なのですが、
今年は少し遅れての開花です。
ムニンヒメツバキは小笠原固有の可愛い花の木です。
可憐な小さな花が高い樹冠を飾ります。

道路には一面のヒメツバキの花が敷き詰められ、
いつもこの花が大好きな次女が、
「B線(通学路)にヒメツバキが落ちてたよ♪」
と報告してくれます♡

村の花に指定されていて、
密かに僕も大好きな花のひとつです(#^.^#)

■小笠原は先日の「勝手な梅雨明け宣言」以降、ずっと晴れ続き。
日中はもの凄く暑いので、昼過ぎは基本、毎日海で泳いでクールダウンしています。
上は大好きな北港の写真。
すっかり夏の空、夏の色になりましたね♪

戦前は沢山の民家が並んでいた北港のメインストリート。
今も僕はこの母島で一番長くまっすぐな道が大好きです☆

北港のストレートの脇にとても目立つ観葉植物があります。
キャットテールやベニヒモと呼ばれる植物だそうです。

不思議な目立つ存在です(*^_^*)

■もう一つ、大好きでよく泳ぐ石次郎海岸。
集落からすぐに行けるプライベートビーチです♪
先日は次女が水切りに挑戦していました。
最高4回でした。

親父は最高5回です。
そろそろヤバいです(笑)。

夏は暑いかっら泳ぐ!
こんな贅沢な当たり前を過ごさせてもらっていて、ほんと感謝です♪

今年も10月くらいまで泳ぎ続けることでしょう(笑)。

■そして、今回はいつも春にやっていた味噌作りを初夏に行いました。
コロナのお蔭で家族4人揃っているので、ワイワイとやりました。
ほんと不思議なのですが、ガスで豆を煮るのと、薪で煮るのは全然仕上がりが違います。

ビックリするほど短時間で柔らかく中まで火が通るのが薪の凄さです。
豆を煮た後は、袋に入れてみんなで足で潰します。

子供達は熱いので、こんな足に(笑)。

妻が米麹と塩を混ぜて、程よく冷めて潰した豆と混ぜてこねます。
これがまた美しい♡

こんな遊びもアリです(笑)。
混ぜた味噌を器に投げ入れて、空気を抜いて、一丁上がり。
毎年やっているので、みんな手慣れたものです。

仕上げに前シーズンの味噌で蓋をして終了。
妻がこうした丁寧な暮らしに重きを置いてくれているおかげで、
家族でこうした過ごし方ができるし、美味しい手前味噌も味わう事ができます♪
ありがとうございます(*^_^*)
■畑の方も着々と夏の状態になってきました。

母島ローゼルも今の所、順調です☆
こちらは3尺ささげ豆の花です。

長くて美味しい、不思議な夏の豆です♡
■また先日はコロナで活動を自粛していたカノー部の活動を久しぶりに再会しました☆

久々に青空の下でみんなで漕ぐカノーは最高でした(#^.^#)
子供達も大喜び♡

白、赤、黄の島カノーも脇浜の定位置に戻せました☆
ずっとカバーをかけて休んでいたベルーガもみんなで磨いて綺麗にできました(#^.^#)

これからまた、カノーボヤージングの日々が始まります。
カノーを漕ぎながらもコロナの事に関しては、色々気を付けながらやっていきたいと思います♪
(一緒の飲食は控える、距離を置く、室内で集まらない、面と向かって近い距離で話さないなど)
こうして目まぐるしく母島の夏は始まりました!
無事に17回目の結婚記念日を迎える事ができて良かったです♪
家族に支えてくれるみんなに感謝の気持ちでいっぱいです(*^_^*)
いつまで続くか分かりませんが(笑)、
モノ好きな変人同士が、こうして何とか一緒に暮らせているので、
お互い学びつつ、楽しく過ごしていければいいなと思います♪
どうもありがとうございます(*^_^*)

間違いなく、平坦ではない17年でしたが(笑)、
とても彩り濃く、実りの多い17年だったと思います。
こんな赤の他人と色々ありましたが、17年も一緒に過ごしてくれて、妻には本当に感謝です。
「パートナーは幸せにしてくれる存在と言うより、成長の課題をくれる相手である」
という言葉を頂きましたが、まさにその通りだと思います。

今年は介護の職場でピンクのバラを1輪頂き、記念にプレゼントすることにしました♪
恥ずかしいですが、相手に薔薇を贈るのは人生で初めてかも(笑)。
バラの花ことばは「愛」だそうです。
ピンクの薔薇の花言葉は「上品」「気品」「しとやか」「暖かい心」「恋の誓い」「感謝」とあります。
職場でも同僚や利用者さんの熱烈な応援を受けて(笑)、色々と調べましたが、
この花言葉の中で一番大事にしたいのが「暖かい心」と「感謝」です。
個人的にはとても喜んでもらえたと勝手に思っています。
それを見た長女が涙を流して感動しており(笑)、なかなかいい雰囲気だったと思います♪
これからもどうぞよろしくお願いします。

■その長女は、結婚記念日の翌日に父島で様々なミッションをこなすために渡っていきました。
様々なコロナで帰国中の長女。
もう巣立った身ですし、こんな最中でもあまり実家に長居してはお互いによくないと思っています。
いっぱい父島で経験させてもらって、
いっぱい吸収して生きて行ってほしいです。
母島にいつ戻るかは不明です(笑)。
戻ってくるよりも、
このコロナの渦中に逞しく、生きて行ってほしいです。
親的にはしばら~く、外で学んできてほしいですね(笑)。
がんばれ~

■今年はなんと梅雨が明けてからのヒメツバキ満開期。
いつもは梅雨の象徴のような花なのですが、
今年は少し遅れての開花です。
ムニンヒメツバキは小笠原固有の可愛い花の木です。
可憐な小さな花が高い樹冠を飾ります。

道路には一面のヒメツバキの花が敷き詰められ、
いつもこの花が大好きな次女が、
「B線(通学路)にヒメツバキが落ちてたよ♪」
と報告してくれます♡

村の花に指定されていて、
密かに僕も大好きな花のひとつです(#^.^#)

■小笠原は先日の「勝手な梅雨明け宣言」以降、ずっと晴れ続き。
日中はもの凄く暑いので、昼過ぎは基本、毎日海で泳いでクールダウンしています。
上は大好きな北港の写真。
すっかり夏の空、夏の色になりましたね♪

戦前は沢山の民家が並んでいた北港のメインストリート。
今も僕はこの母島で一番長くまっすぐな道が大好きです☆

北港のストレートの脇にとても目立つ観葉植物があります。
キャットテールやベニヒモと呼ばれる植物だそうです。

不思議な目立つ存在です(*^_^*)

■もう一つ、大好きでよく泳ぐ石次郎海岸。
集落からすぐに行けるプライベートビーチです♪
先日は次女が水切りに挑戦していました。
最高4回でした。

親父は最高5回です。
そろそろヤバいです(笑)。

夏は暑いかっら泳ぐ!
こんな贅沢な当たり前を過ごさせてもらっていて、ほんと感謝です♪

今年も10月くらいまで泳ぎ続けることでしょう(笑)。

■そして、今回はいつも春にやっていた味噌作りを初夏に行いました。
コロナのお蔭で家族4人揃っているので、ワイワイとやりました。
ほんと不思議なのですが、ガスで豆を煮るのと、薪で煮るのは全然仕上がりが違います。

ビックリするほど短時間で柔らかく中まで火が通るのが薪の凄さです。
豆を煮た後は、袋に入れてみんなで足で潰します。

子供達は熱いので、こんな足に(笑)。

妻が米麹と塩を混ぜて、程よく冷めて潰した豆と混ぜてこねます。
これがまた美しい♡

こんな遊びもアリです(笑)。
混ぜた味噌を器に投げ入れて、空気を抜いて、一丁上がり。
毎年やっているので、みんな手慣れたものです。

仕上げに前シーズンの味噌で蓋をして終了。
妻がこうした丁寧な暮らしに重きを置いてくれているおかげで、
家族でこうした過ごし方ができるし、美味しい手前味噌も味わう事ができます♪
ありがとうございます(*^_^*)
■畑の方も着々と夏の状態になってきました。

母島ローゼルも今の所、順調です☆
こちらは3尺ささげ豆の花です。

長くて美味しい、不思議な夏の豆です♡
■また先日はコロナで活動を自粛していたカノー部の活動を久しぶりに再会しました☆

久々に青空の下でみんなで漕ぐカノーは最高でした(#^.^#)
子供達も大喜び♡

白、赤、黄の島カノーも脇浜の定位置に戻せました☆
ずっとカバーをかけて休んでいたベルーガもみんなで磨いて綺麗にできました(#^.^#)

これからまた、カノーボヤージングの日々が始まります。
カノーを漕ぎながらもコロナの事に関しては、色々気を付けながらやっていきたいと思います♪
(一緒の飲食は控える、距離を置く、室内で集まらない、面と向かって近い距離で話さないなど)
こうして目まぐるしく母島の夏は始まりました!
無事に17回目の結婚記念日を迎える事ができて良かったです♪
家族に支えてくれるみんなに感謝の気持ちでいっぱいです(*^_^*)
いつまで続くか分かりませんが(笑)、
モノ好きな変人同士が、こうして何とか一緒に暮らせているので、
お互い学びつつ、楽しく過ごしていければいいなと思います♪
どうもありがとうございます(*^_^*)
