もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

変動運賃制の本格化に思う

2021年05月12日 | 社会・政治問題

 国土交通省が、鉄道への変動運賃制導入に取り組むことが報じられた。

 鉄道運賃の変動制度については、これまでも多様な形で実質的に行われていたと思う。現在はどうか知らないが、例えば新幹線「こだま」には4人分の運賃で5人が乗車でき、よく利用する私鉄では平日の特定時間内乗車に限定される回数券が12枚セットで販売されていた。
 報道されたところでは、今回の本格導入はオフピーク時間帯使用の定期券の割引等が検討項目として挙げられているようであるが、IC乗車が大多数となった現状では制度導入に伴うハード・ソフト改修のコストも比較的安く抑えられると思えるので、定期券に依らない乗車も恩恵を受ける制度まで拡大して欲しいと密かに内心が呟いた。
 とは云うものの、変動運賃制度導入の背景は、就労者や通学者にオフピーク時への乗車変更を促して通勤ラッシュ時の混雑緩和を図ること以上に、フレックス勤務等の働き方改革助成を最大の眼目としているようで、大して用もない高齢者がうろつく平日のオフピーク時運賃を一律に安くすることは、鉄道会社の収益・経営をますます悪化させることになってしまうことになる。
 やはり、変動運賃制度は、福祉制度ではなく労働政策と捉えて、明日の日本を支える就労・就学層に限った制度とすることが理に叶っているのかも知れない。明日の日本を支える階層は高齢者の年金を支える母体であることを思えば、月に数回の乗車運賃に減額を求めることはあってはならない要求なのだろう。

 世の中には実に多くの制度が存在するが、利用上の上・下限が設けられているものが少なくない。例えば、年収額と税率・医療費・保険料の負担割合、道路一本で激甚災害指定区域から外れた家屋、小川を境に営業時間の制約が異なる飲食店、同じ猿や猪が活動・往来するにも拘らず杣道を境に片や政令指定都市、片や限界集落の村、等々線引きの狭間では悲喜こもごもである。
 今回の変動運賃制度の導入も含め、国の施策が個々人のためではなく大多数の幸福追求を目指すものである以上、恩恵に浴さないであろう自分も「通勤・通学者頑張れ」と応援すべきであろうとない内心を戒める朝であった。