5月6日のチャールズ新英国王の戴冠式に秋篠宮殿下ご夫妻が御出席されることが閣議決定された。
秋篠宮殿下の御出席について天皇陛下が御出席されるべきでは?という意見もあると報じられているが、自分は今上陛下即位の礼に高齢であった当時のエリザベス女王に代わってチャールズ皇太子が参列されたことから、当然であるのではと思っていた。
また、アメリカでも副大統領が代理参列することに日本と同様な意見もあると報じられ、加えてこれまでもアメリカの大統領が参列したことは無いとされていることについて自分は、独立戦争の確執以降の慣例だろうとも思っていた。
しかしながら、英国政治外交史を専門とする関東学院大学国際文化学部の君塚直隆教授によれば、「各国の王や女王の序列は在位歴によって決定されるので、戴冠式主役の新王や新女王よりも在位期間の長い王・女王が参列すれば祝福する側が格上となるので儀礼上好ましくないとするイギリスの伝統・慣習に依っている」のが真相で、国際儀礼には慣例が極めて重視されるようである。
そんなこともあってか、英国から届く「招待状」には宛名の記載はないとされ、招待状を受け取った各国も皇太子や№2が出席することで英国発祥の慣例に従っているようである。
1953年のエリザベス女王戴冠式には当時の明仁皇太子殿下(現上皇)が御出席された。当時小4であったが皇太子殿下の渡欧に関する新聞報道は鮮明に覚えており、未だ空路が一般的でなかったために往復は船便を利用されたが同行記者の船中記は興味深く読んだ記憶がある。
後に知ったことであるが、 エリザベス女王の戴冠式は第2次大戦終結後まもないことから、対日感情は最悪で皇太子殿下に用意されたのは末席であったが、それを見かねて後にサウジの国王となるファイサル王子が最前列の自分の席の近くに招かれたそうで、このことも日本を国際舞台に招き入れる引き金にもなったとされている。
エリザベス女王の戴冠式に招かれたのが戦後における皇室外交の出発点と思うが、皇太子殿下の御出席は日英同盟の過去とも相まって対日感情の沈静化も加速させたと思っている。
恐れ多いことではあるが、このことが今上陛下の英国留学の遠因のひとつともなったのではと推測するので、秋篠宮殿下には悠仁殿下も同行頂きたいものであるが、不測の事態を考えれば皇位継承順位の第1・2位のお二方を同行頂くのは非常識であるのかもしれないと危ぶむものの、ブータン訪問の経緯もあるので許されるものかとも思っている。
コメントを有難うございます。
自分は天皇制を、宗教と考えています。
キリスト者にとっても、イエスのあれこれに関する科学的な立証は埒外とし、バチカンの改革を唱える人も教義は否定しません。貴兄のように、信頼すべき証言者を身近に持たない自分としては、天皇教信徒であり続けたいと思っています。
皇族の最も身近な身辺にいる共に命懸けの境遇を過ごした仲間の「ほぼマスコミの流している悪評は真実です」の言葉を信じています。