男子バスケットボールが、1976年のモントリオール大会以来46年ぶりの自力五輪出場権を得た。
何はともあれ目出度いことで、俄かファンにも至らぬ自分であるが今回の偉業達成を喜ぶとともに、二つのことを知った。
一つは「カーボベルデ」という国名を始めて耳にした。
Wikipedia記事の要約であるが、《カーボベルデ共和国は、アフリカの西沖合のマカロネシアに位置する共和制の島嶼国家で、歴史的には1444年にポルトガル冒険者のディアゴ・ディアスが発見したとされている。発見当時は無人島で1462年にポルトガル居住者が定着して小規模な都市が建設され、16世紀には奴隷船の中継拠点となって繁栄する傍らでイギリスの海賊ジョン・ドレイクの略奪などに曝された。その後、奴隷貿易の廃止による衰退を経て、1975年にポルトガルから分離・独立した。》となっている。
《面積は4,033㎢(福島県と同程度)、人口56万人(徳島県と同程度)で、2020年頃のデータでは現地在留日本人2人、在日カーボベルデ人12人、対日輸出額0円、対日輸入額4億2,927万円となっており、自分が知らなかったのも致し方の無いところであろうか。
二つめは、意思疎通には言葉の要素がj大きいことである。今回の日本代表チームを率いたのはアメリカ人のトム・ホバース氏であるが、流暢な日本語で選手を叱咤・鼓舞する映像を良く目にした。
スポーツ界の「外人監督」は左程珍しいものではなく、プロ野球ではブラウン(広島・阪急)・バレンタイン(ロッテ)・ラミレス(横浜)・・・、サッカーでもオフト、トルシエ、ジーコ、オシム・・・の諸氏を記憶している。ロッテでバレンタインの指揮を受けた野球解説者の里崎智也氏は「専門分野であり云わんとするところは通訳されなくても”なんとなく解る”」と述べられているが、戦術面のみならずモチベーションを高めるにはホバース氏のように通訳を介さずに直接に訴えかける方が効果的であるのように思える。
WBC金メダルに始まり、大谷選手、撫子ジャパン、井上尚弥・・・、日本人選手の活躍が目覚ましい昨今である。
来るパリ五輪ではバスケットボールにもチャンネルを合わせる必要が生まれ、さらに眠れぬ夜が続くことだろう。
頑張れニッポン!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます