日本語以外の言葉を学ぶ日本人の中には文法や単語を沢山知っているにもかかわらず会話が下手という人は意外に多いようです。私もその仲間に入るでしょう!
入門者に覚えたばかりの疑問詞を使って色々質問しなさいと勧めても、エスペラントが分からないからとすぐ辞書を引き始めます。指導者の多くはベテランですから単語も沢山知っています。辞書を引く前に聞けば良いと思うのですが、すぐに辞書に向かってしまいます。辞書は後から単語お確認に使えば良いと思うのですがいかがでしょうか。
こんなことを書くのも孫娘の言葉の覚え方がとても面白かったからです。彼女は今日で3歳11カ月になります。昨日無事帰国しました。
土曜日、父親の友人とその娘達と1日遊びました。覚えた言葉が『これなんだ?』でした。ただし、彼女がつかんだ日本語の特徴は語尾に『の』がつくのです。
翌日から彼女の『これなんだ?の。』が始まりました。いろんなものを指したり持ったりして質問するようになりました。こちらも彼女が歌っている歌の中の単語が聞き取れたりした時には『○○ってなあに?』と尋ねると日本語で教えてくれるようになりました。何度も使っているうちに『の』は消えていました。
以後、会話はかなりスムースに行くようになりました。
疑問文を駆使することが会話の上達のコツだと思います!
知らない単語は何でも先輩に疑問文で尋ねましょう!
生きている辞書を活用して話し上手になりませんか?
入門者に覚えたばかりの疑問詞を使って色々質問しなさいと勧めても、エスペラントが分からないからとすぐ辞書を引き始めます。指導者の多くはベテランですから単語も沢山知っています。辞書を引く前に聞けば良いと思うのですが、すぐに辞書に向かってしまいます。辞書は後から単語お確認に使えば良いと思うのですがいかがでしょうか。
こんなことを書くのも孫娘の言葉の覚え方がとても面白かったからです。彼女は今日で3歳11カ月になります。昨日無事帰国しました。
土曜日、父親の友人とその娘達と1日遊びました。覚えた言葉が『これなんだ?』でした。ただし、彼女がつかんだ日本語の特徴は語尾に『の』がつくのです。
翌日から彼女の『これなんだ?の。』が始まりました。いろんなものを指したり持ったりして質問するようになりました。こちらも彼女が歌っている歌の中の単語が聞き取れたりした時には『○○ってなあに?』と尋ねると日本語で教えてくれるようになりました。何度も使っているうちに『の』は消えていました。
以後、会話はかなりスムースに行くようになりました。
疑問文を駆使することが会話の上達のコツだと思います!
知らない単語は何でも先輩に疑問文で尋ねましょう!
生きている辞書を活用して話し上手になりませんか?