glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

牛蒡を干す

2012-11-02 10:05:48 | 衣・食・住
 ゴボウは味のある食材で、私の大好物です。例えば煮干しで出汁を取るときゴボウとネギを数センチ入れただけでうまみが増します。と言ってその数センチのためにゴボウを買うのはもったいない、干して保存したらどうでしょう!先日ゴボウを使い切らず、薄切りにして同じく切った人参と共に半日干しました。すっかり乾燥ているわけではないので冷凍保存しました。

 キノコも冷凍保存すると良いと言いますが水分が多くて霜が出ます。それにキノコも1種類ではなく数種類混ざっている方が美味しいようですので、これも根元や硬い軸を取り、シイタケは傘もきれいに拭いて料理できる状態にし、半日日に干しました。水分が抜けると量も少なくなります。これをはさみで切って混ぜ合わせ、袋に平に入れて冷凍保存。この状態ですとひとつまみ取り出すのも楽です。

 私の味噌汁のダシは煮干しです。仕事をしていた時は朝に煮干しを刻んで水に入れて出かけたのですが、今は昼食後です。この水の中に干したゴボウと人参、キノコを入れておきます。アブラゲを加えるとゴボウの香りのする美味しい味噌汁になります。煮物の時は味付けは自家製ダシ醤油ですが、まず昆布のつけ汁を煮汁として使います。昆布を入れて寝かしておく水に乾燥ゴボウと人参も入れておきました。中々美味しかったです。

 昨日スーパーで乾燥ゴボウと乾燥人参を見つけました。とても綺麗な色をしていました。多分あく抜き(漂泊?)してあるのでしょう。私のは少々黒ずんでいます。でも味が良いに決まっていると自負しています。

 ゴボウが1本50円でした。昨日夕方から2本分干しています。今度は半日ではなく冷凍しなくてもよいくらい乾燥させるつもりです。ほんの一つまみ、だしとして使うには重宝するだろうと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする