glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

2022年5月1日

2022-05-02 11:11:49 | 日記:Taglibro
 午前中から雨。午後3男家族が来るので大忙し。夕食にはたけのこご飯を炊くことにして具を調理し手から買い物へ。5月2日は4番目の孫Tの7回目の誕生日です。彼の誕生日は今後幾度となくやってくるでしょう。それに幾度私が付き合えるかわかりません。誕生日の前日ですがケーキを買い、おめでとうと言ってやりたくて店でケーキを買いました。

 狭い居間に家族が5人も増えると大変です。テーブルは屋根のあるベランダに出しました。3番目のSはどこかおっとりしているというか鷹揚なところがあり、兄たちのしていることに興味を示しますが、台所にいる私を覗きに来ても目が合うとにっこり笑って引き下がってゆくので、転びそうとかとか家具に頭を打ちつけそうとかの心配はいらないので本当に助かりました。2時過ぎ眠くなった様なので、私の部屋で休ませました。付き添いの母親Nもゆっくりと休んだようです。

 Tはやはり日本語をしゃべろうとしません。学校は楽しい?と尋ねたら、うん、楽しいと答えたくらいでしょうか。Tがしゃべっり、私や長男が困惑すると5年生になった兄のMが即座に日本語にしてくれるので困ることはありませんでした。ですが、Mも細かな日本語は理解できないところがあるようです。アニメを見ていて、いま命をすくうといったけれどどうやったらいのちがすくえるの?と聞いてきました。その時の彼の手の動きで救うと物を掬うのすくと勘違いしていることがわかりました。私たちは即座に答えて揚げられるけれど、いつも近くにいる母親はそれができない、学校で結構苦労しているかもと思ったり。

 スナップエンドウは雨の中でMとTに収穫させました。500g強ありました。少量の塩を加えて茹でてゆうしょくにたべました。

 雨で散歩にも行けず、最後は孫たちは退屈した様子でした。


 3時のおやつはケーキ。
 雨戸を閉めてロウソクをつけました。
 プレゼントは長男がTの大好きな深海魚の図鑑。
私は最近興味を持っているというゴジラの図鑑。
日本語に触れる機会を増やしてやりたい。
Sは本が好きなようです。昔息子が読んでいた’だるまちゃんとてんぐちゃん’(だったかな)(?)を手渡したら、Mが読み聞かせていました。持ち帰ったようです。まだ絵本があるので来るたびに1冊ずつ渡そうと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする