glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

続おしゃべり

2020-05-12 14:06:53 | taglibro: 日記
 今日奇妙なチラシが入っていました。
 台風15号・19号で被害を受けた皆さま、アナログアンテナを無料で撤去しますというものです。
株式会社ALATA と携帯電話のみ。不思議なチラシです。私の住んでいる地区はオレオレ詐欺被害が多発している地域です。つまり老人世帯が増加しているのです。怪しい、どんな会社かインターネットで検索しました。会社案内はありませんでしたが、こんなチラシをもらったけれどアンテナ撤去したいけれどどんな会社か知っている方は教えてくださいという相談とその回答を見つけました。
 新たな詐欺かもしれないというということ。例えば、うっかり地レジを見ているアンテナならば、これはアナログ方式のアンテナではない、地レジ用と料金を請求される可能性が大きいことなども書かれていました。かなり広範囲にまかれているようです。

 タダより高い物はない。知り合い、あるいはご近所の老年の方に注意喚起をしてください。お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべり

2020-05-12 10:20:34 | taglibro: 日記
 昨日の暑さにはまいりました。夕方プンラターの植物は水分不足で萎れていました。レタスなど葉が萎れてげんなりしています。急いで水やり!今朝は葉もしゃきっとしています。ところが気が付いたのですが、リーフレタスが玉になるとは知りませんでした。サニーレタスは葉が広がったままですが・・・。

 外側の葉から欠き取って食べていたのです。

 数日前、雑誌エスペラント: La Revuo Orienta が届きました。コロナの影響はすごいですね。あちこちの会合が中止や延期になっているのは仕方がないとしてイタリアやルーマニアのエスペランチィストの死が報じられていました。【合掌】。四国のグループがスカイプを使って学習していると書いてありました。羨ましいです!インターネットを使うのは難しい人もいるのでスカイプで学習継続を申し出し難いのが実情です。確か、この代表の方はスカイプ使ってロシアと日本の小学生グループを指導しておられる方だと思いますが・・・。

 今朝のニュースでフランスではコロナによる外出禁止令を緩めようとした矢先、今までコロナ感染が少なかった地方で、数か所で集団感染しているとのこと。小学生の登校が始まったというベルリンはどうでしょうか。少し心配です。それから日本では大丈夫でしょうね。

 小鳥がやってきました。スズメより体長が長く、やせ形です。尾に近い背に黄色っぽい模様があります。くちばしは橙色味のある黄色です。実った菜の花の種をついばんでいました。ヒヨドリの子ども?と思ったのですがわかりません。今5月、ヒヨドリの雛がもう孵ったのでしょうか。この数日毎日現れるので気になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ敗戦記念日

2020-05-11 09:19:18 | 平和
 5月8日ベルリンの息子から写真が送られてきました。この日はドイツの敗戦記念日だそうです。ドイツをヒットラーから解放するために多くのソヴィエト兵が亡くなった。その記念碑に家族で散策したようです。






 ドイツはヨーロッパ世界を塗炭の苦しみに陥れました。そして日本は・・・。
 先日、あるブロガーが、日本人が満州から引き上げる時、娘たちの頭を丸坊主にし、顔には炭を塗り満人やソ連兵からの暴行を避けたことを初めて知ったと書いているのを読みました。私が子どもの頃は田舎にも満州からの引揚者が沢山いました。姉と同じ職場で男子寮の炊事をていたおばさんもその一人でした。子ども5人を連れての逃避行。幼い子供から息を引き取った。極寒の満州では土も掘れず、野犬の餌になることはわかっていても木の根元に置くより方法がなかった。夜、満人が親切に外は寒いからと小屋を提供してくれたことがあった。夕方小屋に入り、闇に乗じて近くの林に移動したところ、真夜中に小屋に火が放たれたそうです。
 母の従妹は教師の夫と一緒に満州開拓団に参加しました。関東軍は日本の敗戦を知りながら、自分たちが駆り出した開拓団員を見殺しにして敗走したそうです。母の従妹がいた開拓団はかなり大きかったようで、敗走途中と思いますが、もうすぐソ連軍が来るこれで女子供を殺し、自決せよと銃と弾を渡され、妻と子供たちを撃ち殺し、自決しようとしたら弾が結構余ったので、どうせ死ぬなら戦って死のうと戦ったら男性だけが生き残って帰国しました。
 なんとひどい目に遭ったものだと感じますが、一般的日本人は知らなかっただけで、土地を奪うという略奪をしていたのは私たち日本人だったと考えるととても満人を責めることはできなくなります。

 思いは複雑で、まとまりがありません。以前書いたチェコ文学者栗栖継氏のエッセイについて書いたのですが、最近その記事を訪れてくださる方がかなりおられます。その内容を合わせて読んでいただけたら嬉しいです。コロナウイルスが衰退した時、世界が混乱ではなく和合へと向かうことを強く願います。

https://blog.goo.ne.jp/glimi/e/bf7a08da548c297ee275ff388405f63b


https://blog.goo.ne.jp/glimi/e/c8a61633ae274d815d9af3ba71fd44d0 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市最高地点

2020-05-09 11:01:20 | 家族・友人・私
 昨日8日は5月初めての散策でした。息子の選んだコースは先日円海山から天園向かう途中まででしたが、今度はその続き、天園までのコースでした。空は晴れ、心地よい風が吹いていましたし、時々人とすれ違いましたが、自然を独占することができました。ところどころでアゲハチョウが群舞し、ウグイスがさえずるのですが、さえずる声はケチョケチョと自分たちの声で遊んでいるかのようでした。

 

 前回、疲れた脚で下るのが大変でしたが、上るのも大変でした。杖をつい老婦人二人、楽しそうにおしゃべりしながらゆっくりと上っていました。杖をつきながら私にそれができるだろうかと思うと感服しました。上ったらどこか下らなくてはならないのです。それでも楽しんでいます!登り切ると私はもう呼吸困難になり、ハァハァと息をしていました。
 

 結構道は荒れていました。大木があちこちで立倒れています。根ごと地面からむしり取られています。木は土に立っていたのではなく岩の上に成長していたようで、むしり取られた後は巨岩でした。そういう箇所がいくつもありました。


 こんな山道でも切り通しがあるのですね!


 天園手前の小さな広場に通行止めの標識。天園までは行けないと少々早かったですがおにぎりを食べました。食べているとジョギングを人たちが標識を無視し駆け抜けてゆきます。天園からやってくる人もいました。通れますかと尋ねると通れますとのこと。ダメなら戻ることにして私たちも標識を無視!
 天園までの道はどちらかと言えば平坦でしたが、木が倒れ、道幅が20~30センチになっているところもあり、子どもやは足の弱い人には無理と思え所が数か所ありました。
 天園を過ぎて息子が見せたい場所があるというのでゴルフ場横へ。裸の岩山がありました。数人上で休んでいました。今度登れそうかと打診されました。
 少々戻ったところの広場が横浜市の最高峰大平山の頂上でした。


160メートルに満たない高さ。リトアニアの最高峰は12、?メートルでしたから日本の山は高いです。


大平山頂上付近から鎌倉の海が見えました。

 帰りは木の根太飛び出した尾根に沿ってひたすら歩きましたが、最後に平地におりるにはやっぱり階段でした。階段は辛いですね!階段を降りると先日廃館になったばかりの栄プールでした。’ハイカーの方は自由に休憩してください’という表示がありました。バスが来ていましたので中には入りませんでしたが、ハイカーにとってはありがたいことです。
 歩数は約10,000歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒昆布

2020-05-07 20:58:18 | 衣・食・住
  昨日の天気予報。夜中に雨が降るということでした。ユーチューブでペットボトルで大根を育てていると紹介していた人がいました。ペットボトルで育てられるなら葉っぱだけならプランターでも育てられると思い、プランターに時なし大根やサラダ菜をを播きました。面倒がり屋なものですからせっせと水やりをするより雨が降ってくれる方が嬉しいのです。夕べは予報通りの雨でした。これで水やりの手間が省けました。シソが勝手にプランターにいっぱい生えてきたので、友人にあげようとこれも小分けにポットに移植しました。団地のベランダでも楽しんでもらえるでしょう。

  今朝はまさに快晴。経済活動が停滞しているせいでしょうか空気もきれいです。息子が昆布を切ってくれたので昆布を夕べから水に浸けて置き、今朝からポチポチと煮ました。急くと上手く煮えないので、10分煮ては余熱を使って休憩を繰り返し、夕食時にようやく軟らかい佃煮風山椒昆布ができました。
 残念なことに山椒は成長しすぎでいたので、固い軸は取り除きました。


 山椒。65gありましたが固い軸は取り除いたので煮たのは50g弱でしょうか。


 昆布は100g。切り方が太いです。でも、自分ではできないので、文句は言えません。味が良ければすべて良し!
これは後で小分けにして冷凍します。小鉢に10杯ほどになるでしょう。時折出して楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tの誕生日

2020-05-06 10:16:13 | ラオス人を家族に持つと
 5月2日は孫Tの5歳の誕生日でした。母親が実家で出産したいというので今年の1月に母親と兄と共にラオスに帰省しました。家にインターネット設備がないので連絡は外でするようです。ようやく、フェースブックを通して誕生日の様子を伝えてきました。


ケーキは母親が作ったのでしょう!自分で飾り付け。


バスディと書いた帽子が面白い!


いただきます!


もう待てないつまんじゃおう!


 Nが出産のため1年帰省するといった時私は反対しませんでした。日本にいても私が手助けすることなどできませんし。コロナウイルスの世界的大流行が起こり、ラオスにいてくれて良かったと本当に感じます。Nは兄弟姉妹が多い。特に女性だけ6人もいるのです。一人だけ遠方にいるそうですが、残り5人は同じ敷地内かすぐ近くに住んでいます。ラオスは母権社会のようです。私は2度しか訪ねていませんが、男性が現れるのは宴会と出かける時の運転手としてだけでした。姉妹の団結力はすごいです。仕事をそれぞれ持ちながら、それぞれの子ども達も巻き込みながら家事育児と協力し、よく働きます。

 いつだったかタイ人・ベトナム人・ラオス人の生活の仕方についての比較を書いたものを読んだことがあります。その中で、ラオス人は向上心がなくのんびりだらだら暮らす人種のように書かれていました。決してそんなことは無いと感じています。Nなど私の意見も聞きますが、自分はこうしたいとかはっきりと言いますし、新しいものに挑戦します。ケーキ作りも自分でインターネットで覚えましたし、図書館で借りてきた料理本にある料理の説明なども求めてくることもありました。ただ、暑いところでの暮らしの習慣で毎日昼寝をしないと体が持たないようです。スペインにもシエスタがありますしね。それは昼寝を習慣としない日本人には怠け者と言う印象を与えたのかもしれません。
 ふ~ん、それにしても姉妹同じ体型になりました。やっぱり幸せ太りでしょうか!?

 ドイツでは小学校は来週から開かれるそうですが、中学の開始はまだ決まっていないそうです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こごみのペペロンチーノ

2020-05-05 07:03:39 | taglibro: 日記

 昨日の昼食。こごもコゴミとベーコンのペペロンチーノを作った。誰が考えたのでしょうね。コゴミの野生的な味とベーコンがとてもあっていました。一口で言えば美味しい。山菜は和えるとか揚げるとか言う料理法しか頭にありませんでしたが、今後は柔軟に考えようと思う。夕食にはしどけの胡麻和えとわらびと油揚げの煮びたしを食しました。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜

2020-05-04 09:57:35 | 家族・友人・私

 昨日、仙台に住んでいる夫の姪から山菜が送られてきました。もうすぐ90歳になる叔父(夫の兄)を連れて蔵王に歩きに行ってきたのだそうです。彼女ももう70代後半です。義兄はまさに元気そのもの。会社経営を辞めて息子に会社を譲ったはずですが、今も土日出勤しているほど元気です。数年前は朝に数キロのマラソンをしていましたが今継続中かは知りません。姪が言うには閉じこもっていると体に悪いから連れ出したということでした。彼女はいろいろな資格を持っています。例えば料理教室など県外でも開いていています。ここ数年のわが家なの頂ものには、きりたんぽ・リンゴ・稲庭うどんなど私のふるさとの味も含まれています。
 夫が山菜取りに行ったと私に言うので、こんなに多種類の山菜を取るなんて、さすが活動的な女性と思ったのですが、叔父を山歩きさせようと出かけ、山菜の販売所を見つけて購入したものだそうです。

 昨日の午後は山菜の下処理でした。わらびは今日の夕食用に茹でてあく抜き、一度に食べきれないので、こごみ・アイコ・しどけは塩茹でにしました。昨日の夕食にはウドの酢味噌和え、ウドの先っちょ・タラの木の芽・こしあぶらはてんぷらにし、なめこは味噌汁にしました。’こしあぶら’というのは初めて食べました。見た目はタラの木の芽に似ていましたが香りが全く違いました。

 昨日は午前中買い物に行きました。山菜が来るなら天ぷら!薄力粉が足りないなるかもしれないと粉の棚を見たら小麦粉がありませんでした。米粉が良いと聞いていたので初めて米粉をてんぷらの衣に使いました。冷めてもサクサクとして美味しかったです。

 山菜の食べ方のほとんどは胡麻和えとかクルミ和えが多いのでネットで検索しました。こごみとベーコンのペペロンチーノというものを見つけました。この際だから試してみようと思います。昨日買い物に行ったばかりですが、今日はベーコンを買いに行こうと考えています。

 追記
 今日は雨との予報でした。昨日夕方買って置いたピーマン2本を地面に移植しました。それから空いたところに先日自然農で習ったようにと機内大根のためを数10粒播きました。大根は期待していませんが、芽がでたら新鮮は葉っぱが食べられると考えたのです。種は少ししか入っていないように感じて買いましたが、半分以上残ってしまいました。


 、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、機関誌!

2020-05-03 06:33:13 | エスペラント
 機関誌(所属の会・アジアの運動・エスペラント協会)がすべてPDFの形で配布される事態となりました。紙に慣れている者にとって非常に読み難いです。若い人は電子書籍に慣れているようですが・・・。
 私など手元に置いて数ページ読んでは休み、また気が向いたら数ページ読むということを繰り返します。パソコンでは私にはそれができません。慣れるより仕方がないのでしょうね、と思いつつ気が重いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒

2020-05-02 12:54:55 | taglibro: 日記
 先日から気になっている山椒の葉。日ごとに緑色が濃くなってくる。そろそろ山椒味の昆布の佃煮を作らなければと思うけれど昆布をはさみで切るのが大変です。いつかどこかで五目豆に切り昆布を使うとという記事を目にしたので、スパーで切り昆布を探し調理してみました。これは美味しくなかったです。やはり昆布は素のままが良いし、もう200gも買ってあります。
 この時期、手湿疹を悪化させて医者に行くようなことは避けたいし、山椒の成長も気になっています。

 書きながら思いついたのですが、山椒は採取する。さっと煮ておいて昆布を切る気が起こるまで冷凍保存をしておくと言う方法もある!
 
 昨年、山椒の木が伸びすぎてフェンスを越えてお隣さんの領域へと伸びたので枝ごと切り取りました。今年は木も小さくなっています。花は咲いていますが実のったことはないので、花も全部取ることにしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタリンさんのインタビュー:5月1日

2020-05-01 06:22:36 | エスペラント
 ワシントン大学で英文学とエスペラント文学を修士課程で学んでいるホスさん(Hoss Firooznia)にズーム(Zoom)とスカイプの違いとかズームの使い方などの説明を受ける。面白かったですが、コンピューター音痴の私はひどく疲れました。でも使いこなせたら、コロナ感染の大流行の時期でもエスペラント日本大会ができ、自宅で参加できることになる!?なんて考えましたが、できることなら人との接触は間接的でなく直接的が良いでしょうね。事実、コロナウイルス大流行の中で使用者が増えているようです。最後にはズームの利便性と危険性にも触れていました。
 ZOOM.USで検索したらズームに関する説明が出てきました。

Kronvirusa klerigado pri Zoom kun Hoss

https://www.youtube.com/watch?v=9ufYr0YeZMU


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする