五台山カヌークラブ通信

自然豊かな高知で、カヌーに親しむ!

強い気持ちを持つこと

2013-11-14 22:02:46 | 日記

事をなすにも、まずはやる気を持つこと。「絶対◯◯するぞ」という強い気持ちを持つことです。「何をやってもダメだろう」、「やるだけ無駄だ」と消極的な考えでは伸びるものも伸びません。を持つことです。龍馬の心意気を大いに学ぶ必要があります。

「カヌー頑張るぞ!」。そして、「カヌーでオリンピックに出場するぞ」と高い志を持ちましょう。

明日は坂本龍馬の誕生日、命日。軍鶏肉は手に入りそうにないので、代用品として鶏肉を食べつつ、龍馬の思いについて考えてみたいと思います。

一無尽。

たっすいがは、いかん。


耐える

2013-11-13 23:38:59 | 日記

連日冬らしい気温となってきました。巷では、「寒い、寒い」という声を聞くようになりました。しかし、本日の高知市の最低気温は7℃。確かに数日前から比べれば、急な気温低下によって、寒いと感じることが多いです。が、まだ7℃もあります。個人的には、寒い寒いと言って、今の時期に厚着をしてしまうと、厳冬期にはいったいどんな格好になるのだろうかと思います。やはり、「耐える」ということが大事ではないでしょうか?まだ寒くないです。

管理人自身も、歳にはさすがに勝てず、以前に比べれば寒がりになっているように感じますが、極力薄着を心がけています。よって、俗に言う「ステテコ」というものは、いまだ未着用。もちろんズボンの下にもタイツ等の防寒着は今まで一度も着用したことがありません。寒さから、恋い焦がれることはありますが、まだ未体験です。理由は、早くから使用すると、寒さに弱い体になってしまうという考えからです。本格的に12月に向けになりつつありますが、今年はいつまで暖房器具をつけずに耐えられるか楽しみです。考えてみれば、今年の夏もトータルで自宅クーラーは10日稼働していないです。

よし。初暖房を年明けを狙って頑張りたいと思います。

「耐える」ことで鍛えられる箇所は多いです。一番寒さに耐える、暑さに耐える、わかりやすい分野で自分を試し、成長させることできます。しんどい練習に耐え抜いてやり通すという、カヌー上達の極意とほぼ一緒です。寒さに耐える、すなわち厳しさに耐える。その資質を養うことができれば、おのずと練習に耐えうる精神力が身につくと確信しています。

寒さに負けぬよう、精神力が脆弱にならぬよう、自分に対して厳しく接しましょう。アンチ暖房器具。その向こうには、強い精神力が得られます。

一無尽。

たっすいがは、いかん。


体力測定

2013-11-12 23:54:34 | 日記

本日、仕事後の諸会議出席のため帰宅が21時前となり、遅い更新となっています。

カヌークラブを結成して1年が経過し、所属部員も外見上は身長も伸び、それに応じて体重も増加しているのがわかります。年齢とともに身長、体重が変化することはわかりますが、その変化が運動能力にどのような影響を与えているかを測定する方法として、手っ取り早くできることとして、新体力テスト(以前はスポーツテストの名称)があります。

そこで、近々スポーツテストをカヌークラブでも実施しようと思います。もちろん結果が即、カヌーの成績に表れるかと言えば、一概にそうとも言えないですが、ただ、運動能力を客観的に比較することで、前年と比較して伸びしろを確認できる指標です。特に昨年は、シャトルランも練習に取り入れましたので、持久力トレーニングについては比較ができます。年齢別に点数表もありますので、客観的な指標として計れるはずです。ちなみに、測定項目に多少違いがありますが、20才~64才までの点数表もあるので、子供と競い合って測定するのも面白いかもしれません。現在の新体力テストの測定項目は以下の通りです。

1 握力

2 上体起こし

3 長座体前屈

4 反復横跳び

5 20mシャトルラン

6 50m走

7 立ち幅跳び

8 ソフトボール投げ   の8項目です。

種目も管理人が小・中・高で測定した種目からは様変わりしています。思い出せば、「踏み台昇降」、「懸垂(女子は斜め懸垂)」、「垂直跳び」、「伏臥上体反らし」、「背筋力」などの測定があったような気がします。「あ~言われてみれば、そんな測定項目あったねぇ」とうなずける方は、かなり若い方だと察します(笑)。間違いありません。

一無尽。

たっすいがは、いかん。


今週は!

2013-11-11 19:01:13 | 日記

今週金曜日は、土佐の英雄、坂本龍馬の誕生日でもあり、命日でもある日です。毎年、生誕祭や龍馬に関する催し物が県内各地で行われます。特に、今週から週末にかけては賑やかになるはずです。どうぞ、たくさんの観光客のみなさん高知にお越しください 

何度かブログでも龍馬については紹介してきましたが、今の日本を形作ったのも坂本龍馬のおかげです。カヌーができるのも、もちろんです。今、坂本龍馬像がある桂浜では、「龍馬に大接近」というイベントも開催されています。年に何度か催されている企画ですが、坂本龍馬像にかなり近づくことができる仮設展望台が設置されています。県外観光客にも人気のイベントです。

龍馬は、今の日本をどのように見るいるんでしょうかねぇ~。いつ見てもカッコいい銅像ですステキ建設が昭和3年(1928年)というから驚きです。

11月17日にはレッツゴー!ハンドインハンドというイベントで桂浜の龍馬像から坂本龍馬記念館前にあるシェイクハンド龍馬像までを握手の鎖でつなぐイベントがあります。行ってみたいですが、所用で行くことができません。残念

そのイベントチラシに、龍馬の「船中八策」をもじって、「現代こころ八策」というものが載っていましたので紹介します。

1 家族を大切にしよう

2 お年寄り、先生を敬おう

3 友達と仲良くしよう

4 思いやりの心を持とう

5 正々堂々と歩もう

6 志は高く持とう

7 勇気を持って行動しよう

8 レッツゴーハンドインハンド(手をつないで前進しよう)  

土佐の偉人に続きましょう!五台山カヌークラブのみなさん

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 


我慢すべきは・・・ 実は?

2013-11-10 15:12:43 | 日記

本日マラソン初日だっ!とヤル気満々で起きました。カーテンを開けると無常にも雨。急遽中止の連絡を回しました。張り切ってたぶんガッカリ。基本雨が降っている時はお休みです。

ところで、五台山カヌークラブの3つの「なろう」の一つに「我慢できる人になろう」があります。何をする上でも大切な素養です。第一には、主体となる本人に必要なものです。勉強ができるようになるために、カヌーが上手くなるために。当然求められます。しかし、ふと考えました。「ジュニアの指導者」、そして「保護者」が子ども以上に自覚しなければならないのではないか!と。

 

特に年齢が低い子どもを指導する、もしくは持つ者が一番。他人と比較して、「うちのクラブ員は」、「うちの子どもは」と言ってもしょうがないことですね。

むしろ、五台山カヌークラブの目標我慢できる人になろうは監督である管理人自身、カヌークラブの保護者の目標だと言えます。

すぐには結果が出ないことの方が多いですから。

一無尽。

たっすいがは、いかん。


本日は仕事で・・・

2013-11-09 23:46:46 | 日記

本日は仕事で吾川郡いの町本川(旧本川村)にある本川発電所に行ってました。総発電量615,000kWの四国電力が持つ水力発電所では最大出力の施設です。その、地下300mにある発電所を見学してきました。

 

これだけ見てもわかりませんが、大変巨大な施設です。高知県庁がすっぽりと入ってしまうほどの地下施設です。赤い部分が、発電機です。この下にタービンがあり、夏場を中心に発電をしているとのことです。東日本大震災以降、夏場は電力需要が四国電力管内でも逼迫する時があり、その時、主に発電しているとのことです。現在は、約90%を火力発電で賄い、あと10%を水力を中心として他、風力、太陽光発電によって電力供給をしているとのこと。本当に電力を無駄に使うことは、不経済ということを改めて認識しました。省エネルギーに努めなければと強く思いました。

その後、愛媛県の別子銅山跡地、マイントピア別子にも行ってきました。日本の殖産産業であった銅炭鉱の歴史も学習してきました。今の日本の繁栄があるのも、先人たちの努力のお蔭であるということを感じました。労苦を惜しまず生産活動に従事してきた、炭鉱労働者の生活を学ぶことができました。

今日一日で、仁淀川上流の川を見たり、別子銅山周辺の河川を見てきましたが、やはり上流部分は透明度も高く、綺麗でした。水温も下がってきているので、透明度もこれから冬に向けますます上がってくるのではないでしょうか?紅葉の時期とも重なり、川の碧さと紅葉による明るさによるコントラストも味わうことができた一日でした。

写真で撮って見ても綺麗と感じるので、生で見ればその美しさにもっと浸ることができると思います。綺麗な水っていいですね

さあ明日は、マラソンです。五台山カヌークラブのみなさん、寒さに負けないよう、昨シーズンよりも良い走りをしましょう

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 


過程が大事

2013-11-08 21:42:41 | 管理人論

世の中が便利になり、あまり苦労せずともそれなりに生活できる時代です。しかし、それにより人間が従来から持ち得た能力が退化しているように感じます。分からない事があれば「辞書を引き調べたい内容を得る」ことから、「インターネットで一発検索」。何の苦労もなく求めたい情報を獲得できます。それと呼応するかのように、すべての物事の答えを直ぐに求めたがる若者が増えてきているように感じるのは管理人だけでしょうか?

答えを直ぐに得るよりも、苦労の末、得る方がいろんな面で自己成長があります。部活動に入部する生徒が少なくなっている原因の一つに、すぐに結果を求めすぎ、過程を大事にしない者が増えているからかも知れません。もちろん体を動かすこと自体に価値を見出すことができず、「しんどい」、「だるい」で行動しないと言う理由が一番だと思いますが。情けない 大和魂

明日のマラソン練習は諸事情によりお休みです。日曜日から今年初のマラソン練習の開始です。五台山カヌークラブの皆さんは何よりも過程を大事にしましょう!

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 


カヌーをやろうよ!

2013-11-07 19:43:10 | 日記

11月5日(火)高知新聞の夕刊に、以下の記事が載っていました。

 

記事は、8月1日に厚生労働省研究班によるネット依存の中高生が約52万人にのぼるという報告に基づき、睡眠時間の不足が体に与える影響に関する内容です。8月1日の調査によると、中高生においてネット依存性の高い約6割の者が、「十分睡眠がとれていない」と回答。そして「夜間に目が覚める」などの睡眠障害を訴える生徒も多く、「午前中、調子が悪い」という訴えも多いとのこと。本来、インターネットや携帯電話などは、便利なツールであるべきものが逆に健康被害を引き起こしています。また、文部科学省のインターネットの有用性と危険性というサイトの 3 危険性の(10)には驚くべき内容が記されています。「~身体的発達の未熟な子どもの場合、電子刺激によるてんかん発作や吐き気、頭痛、身体的硬直、震えなどの症状も出ることもある。このほか、生体機能に大きな影響を与え、白血病やガンなどの原因ともいわれる電磁波の影響も懸念されている。」

参考に、URLを記しておきます。必読http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/030301b.htm

ネット依存に陥らないためにも、子どもには必要性がない限り、携帯電話を買い与えない事が一番だと個人的に思います・・・

それか、戸外活動や運動を積極的に日常生活に取り入れ、ネットとつながる時間をできるだけ少なくするしかないと思います。前述の厚生労働省調査では、部活動にも入らず休日にネットの平均利用時間が「5時間以上」という者が、中学生で14%、高校生では20%以上というから驚きます。なんでしょうか?もっと若い時にはたくさんやることがあると思うのですが・・・。今しかできないことに情熱を傾けてほしいものです。

ところで、ネット依存から脱却するために国立青少年自然の家を活用し、ネットのない環境で共同生活を送り、自然と触れ合う体験をすることで依存脱却のきっかけづくりを目指すという話も進行中とのこと。1週間の「ネット断食」構想。しかも、来年度予算概算要求に関係経費を盛り込むとのこと。いかほどの効果があるんでしょうか? ネットのない環境から、ある環境に戻った時のリバウンドの方が怖そう

それよりも、五台山カヌークラブに入部しませんか

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 


自体重トレーニング

2013-11-06 22:20:08 | 日記

一般的に、成長期にある児童に過度な筋トレをし過ぎると、発育上問題があるといわれますが、果たしてこれは本当なんでしょうか?いろいろな講習会でも質問事項として講師の先生に投げかけられる場合があります。大抵は、「良くないか、悪いかは一概に言えない」という回答が多い気がします。つまり、個人差もあり実証的な研究事例が正確なものとしてないのではないでしょうか?ただ自体重を使った筋力トレーニングについては、否定的な回答は少ないようです。五台山カヌークラブも陸上練習では、自体重を使った筋力トレーニングを実行しています。もちろん、小学生ですので1セットの回数を増やしてもなかなかこなせないことが多いので、回数を少なくしてセット数を増やし、より正確に負荷を与えるように工夫をしています。大人の練習からすれば、考えにくいことですが、例えば腕立て伏せを30回やるにしても、1セット10回を3セットという風に行っています(回数が多くなると、深く沈めることができない部員が多くでてくるので)。

色々インターネットで調べるとありますねぇ~。自体重トレーニング→自重トレーニングっていうんですねぇ!自分の体重を重りとして筋力トレーニングをしますので、器具代も0円と全くお金がかかりません。ぜひ、五台山カヌークラブ員もこの冬場、積極的に自重トレーニングを行ってほしいものです。ブラジリアン柔術の400戦無敗男と言われる、「ヒクソン・グレイシー」も器具による筋力トレーニングよりも、自体重を利用した自然による筋トレで体を鍛えていました。個人的には、懸垂が一番カヌーを漕ぐための筋力が身につくのではないかと思います。自宅周辺で懸垂ができる場所を探して、やりましょう。小学校、中学校のグランドには必ず、鉄棒があるはずです。学校帰りに何セットかやってみてはどうでしょうか?

かなり力がつくと思います。継続は力なり!頑張ろう!

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 

 


歴史は作るもの

2013-11-05 23:00:08 | 日記

土佐の食文化と言えば、皿鉢(さわち)料理やカツオのたたき。お祭りは、ヨサコイ祭り。観光名所は、桂浜や日曜市ではないでしょうか?カツオのたたきに関しては、カツオをニンニク、みょうがと一緒にたたきダレにつけて食べる食べ方よりも、「塩たたき」なるものが増えてきたように感じます。どちらも美味しいです。塩たたきなら、あったかい状態で食べるのが、管理人的には大好きです。薬味は、もちろんニンニクとショウガです。

塩タタキ

画像は、ホットペッパーの「ひとよ」さんのものを使用させていただきました。個人的によく利用するお店のひとつです。機会があればぜひ一度行ってみてください。県外のお客さんも大変喜ぶお店です。http://www.hotpepper.jp/strJ000059861/

ところで、11月3日の日曜日には五台山カヌークラブの練習を見た後、久しぶりに日曜市に行ってみました。目的は、フルヤジ・オーガニクスの「畑のラー油」を購入しに行きました。しかし、日曜日は出会えませんでした。出店していなかったのでしょうか?

 

3連休中の開催日でしたので人がたくさんでした。平均で日曜市の人出は約1万5千人というから驚きです。県外観光客が主だと思いますが・・・。高知の人間としては、日常の生活の一つとしてとらえますが、県外の方にとっては、公道を日曜日に限って歩行者天国とし、日用品から食料品を販売する縁日となることが物珍しいのではないでしょうか。歴史が今の日曜市を作り続けたのでしょう!

五台山カヌークラブも9月で、結成1年が経ちました。ブログ開設も今月末で1周年となります。歴史は作るもの五台山カヌークラブの歴史も地道に築き上げていきたいものです

一無尽。

たっすがは、いかん。

 


苦手なことにこそ、取り組むべき

2013-11-04 17:54:13 | 練習

今日は、5年生Mちゃんと4年生Mちゃんがお休みで、10人で練習をしてきました!今までで、一番の大人数での練習でした。すべてのメニューで活気がありました

 

3日間連続で練習に参加したのは、中学2年生のTちゃん、中学1年生のH君、5年生はYちゃん、4年生ではAちゃん、M君の5人です。足の筋肉痛がひどいとのことです。練習は嘘をつきません!人以上の努力が、結果を生みます。

リズムジャンプの曲(ジクソーの「スカイ・ハイ」。管理人は大好きですが・・・。ただ、歌詞の内容は大失恋の嫉妬曲でした)が不評であったので、今日は変えてみました。ファンキーモンキーベイビーの「ヒーロー」とミスターチルドレンの「イノセントワールド」にしました。子ども受けは良かったです。

 

今日は、小高坂小学校のカヌー教室も開催されていました。みんな、楽しそうにカヌーに乗ってました。今日の体験で、興味を持ってカヌーを続けてみたい人がいましたら、五台山カヌークラブに、ぜひ入ってもらいたいですね

ところで、五台山カヌークラブでは「走る」ことを主としたトレーニングを、水上練習、陸上練習両方でやっています。アップで550m(浦ノ内)、1,600m(鏡川)走らせます。クールダウンも、同じ距離を走らせます。しかし、カヌークラブ員の全員が、「また走るが~」、「長い~」と非常に嫌がります。どんなに嫌がっても必ず走らせています。「走る」ことはスポーツの基本中の基本です。持久走が遅くてカヌーが速い人は、皆無です。逆はたくさんいます。苦手なことにこそ、取り組まなければ「今までの自分」と同じです。カヌーが速くなるために、この冬、特に苦手なことをあえてやり、克服することです。五台山カヌークラブの目標「我慢できる人になろう!」です。頑張れ

練習後、管理人は、またまた五台山の牧野植物園に行ってきました。9月から言えば、3回目!「一体何回行ってるの?」ということですが・・・。好きなんですよね~。年間パスポート利用なので、行けば行くほどお得です。今月は、菊花展が開催されていました。

 

 

大変見ごたえがあります。菊人形は、リアルすぎてビックリしますが・・・

そして、カツオ人間もいました。確か、今高知県の観光特使にも任命されているのではないでしょうか?後頭部を切断されているマスコットで、切断面もリアルに表現されているキャラです。で、菊人形ではどうなってるか確認してみました。

すばらし!淡い色の菊で表現されていました。ついでなんで、管理人も、はし拳(高知県の酒席での余興。)対決をしてきました。

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 

 


陸上練習2日目

2013-11-03 16:50:06 | 日記

今日は5年生のMちゃん、Hちゃん、Aちゃん、そして4年生HちゃんとMちゃんがお休みでした。

嬉しいお知らせです。ここ最近お試しで参加していた4年生のM2ちゃんが、正式に五台山カヌークラブに入部しました。これで、総勢12名の組織となりました。流れに乗ってきましたよ~ 今日はM2ちゃんを含め、7人で練習をしてきました。昨日も練習に参加した部員は、全員下半身に筋肉痛が出ているとのことでした。しっかり筋肉に刺激を与えている証拠です。

練習メニュー

(1)ウオーミングアップ 550mランニング

(2)体操・ストレッチ

(3)550m持久走タイム計測

   中2 Tちゃん 1分59秒(前回より5秒速い) ベスト電器 

   5年 Yちゃん 2分12秒(前回より4秒遅い)

   5年 Kちゃん 2分09秒(前回より4秒速い) ベスト電器

   4年 Aちゃん 2分03秒(前回より9秒速い) ベスト電器

   4年 M2ちゃん 2分45秒(初計測) ベスト電器

   4年 M君 3分00秒(前回より1秒遅い)

(4)ハンドボール投げ(左右) 20分間。

 

(5)リズムジャンプ 両足揃え左右5本。

              左右交互跳び5本。

              前後交互跳び5本。

              1・2・3―1・2・3跳び2分間。

              ジャンプジャンプ(右右)ジャンプジャンプ(左左)2分間。

※リズムを刻む音楽は、ジグソーのスカイ・ハイです。部員からは、「なんでこの音楽なが~」とよく言われます。

(6)サッカー(4人対3人) 10分―5分(休憩)―10分 本日は、つ組よ組でした。結果は、つ組が、7対0で勝利

 

 

 作戦会議中

(7)クールダウン 550mランニング

(8)体操・ストレッチ

でした。約2時間しっかり陸トレをしました。今日もみんな楽しく心肺機能を高める練習ができました。監督としてもこの2日間は良い練習ができたと思っています。ちなみに中学1年生のH君は、昨日同様550mの持久走を5本走った後は、引き続き高校生の水上練習に混じって練習をしました。これから、かなり力がついてくるんじゃないかと、春が楽しみです

明日は、3日連続の陸上練習!場所は鏡川です。時間は三ツ石発8時30分です。なお、明日は、小高坂小学校のカヌー教室も10時より開催されるとのことです。鏡川艇庫が賑やかになりそうです。五台山カヌークラブの新規会員募集チラシも配布してもらうよう、印刷しておきます

一無尽。

たっすいがは、いかん。

   


充実した陸上練習でした

2013-11-02 17:07:00 | 日記

今日は5年生Mちゃん、Kちゃん、Hちゃん、4年生のMちゃんがお休みでした。5年生は高知市小学生陸上記録会参加のため欠席でした。よって7名での練習でした。本日より練習が陸上練習となりました。

 

今日は、550mの持久走1本のタイムを計測した後、ラダートレーニングリズムジャンプをやりました。やらせてみて、リズム感の必要性をつくづく感じました。リズム感は後天的なものですので、なんとか向上させたいです。

中学1年生のH君は、持久力があることから550mの持久走は高校生に混ぜて練習させました。しかも、5本。これを続けていけば、骨格が出来上がっていく中高校生時代に肺機能もどんどん発達していきます。

550mの記録

中2 Tちゃん 2分04秒(前回より6秒速い) ベスト電器

5年 Yちゃん 2分08秒(前回より33秒速い) ベスト電器

5年 Aちゃん 2分35秒(前回より7秒遅い) 

4年 Aちゃん 2分12秒(前回より6秒速い) ベスト電器

4年 Hちゃん 2分31秒(初計測) ベスト電器

4年 M君 2分59秒(前回より4秒速い) ベスト電器

 

その後サッカーを、4人対4人に組み分けして行いました(10分―5分休憩―10分)。結果は、や組が、つ組に6対1で勝利しました。とにかくみんな走り回って、楽しみながら心肺機能を鍛えることができました。約2時間、充実した陸上練習ができました。練習後は、監督の朝練で買ってきた市場プリンをみんなで食べました。練習直後のタンパク質摂取もOKです。

 

市場プリンを五台山カヌークラブ公認デザートに認定したいと思います(店主に承認もらいます)。

浦ノ内カヌー場からの帰り道、キウィ畑を見つけ、思わず写真におさめました。県内でも生産しているんですねぇ~

 

みんなを無事自宅に送った後、高知市小学生陸上記録会を見に、りょうまスタジアムに行ってきました。スゴイ人でした。五台山カヌークラブ員も一生懸命頑張ってました

 

明日も、浦ノ内で陸トレです。本日の練習疲れを十分な睡眠と栄養補給でしっかりとりましょう!そして、体作りをしていきましょう!

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 

 

 

 


朝練(報告)

2013-11-02 06:46:22 | 日記

ここは、我々の日常とは違った時間が流れています。

 

久々に行ってきました市場開放デー。3月以来?、実に8か月ぶりです。

 

そして、やってきました(やってもらいました)。アサリのつかみ取り。朝6時からと開始時刻が早くなっていました。並びはしましたが、3番手でした。

 

 

大漁です。回数を重ねる度に、取り方が上手になっています。手のひらだけでなく、腕にまで乗せはじめてきました。

 

そして、いたるところでカツオのたたきをつくっていました。日の出前の薄暗い中で見ると、一種のファイヤーショーですね。デジカメの写真モードが、アクションモードというものになっていました(そんなモードがあることを初めて知りました(笑))。上海さん特製の市場プリン(ゆず入り)も購入しました。今日の練習後、カヌークラブ員へのお土産とします。

カヌー教室の構想も考えました。市場内は、魚を輸送する中型車の行き来も多く、フォークリフトなどの重機も動いているので、安全面を考えれば、早くても午前9時以降の実施じゃないと無理ですね。また煮詰めます。

さあ、今から陸上練習への準備です。

一無尽。

たっすいがは、いかん。


明日は朝練!(監督編)

2013-11-01 21:45:16 | 日記

明日は早起きをして、カヌークラブの練習前に、朝練をしたいと考えています。しかも、監督限定の

 

場所は、ココです。月一回開催されている、「市場開放デー」に行ってきます。

場所は中央卸市場です。開催場所の中央卸売市場は小売りに出される前の取引市場なので、一般市民が買い物をするとなると、セリなどが落ち着いた午前9時以降になるのが一般的です?しかし、毎月第一土曜日を「市場開放デー」とし、一般市民がセリ見学から始まり、早い時間帯での物品購入ができるイベント日です。ここ最近は、高知市の老舗旅館なんかとも連携し、朝から多くの観光客が訪れるイベントとなっています。常々言っておりますが、来年のカヌー教室は、この中央卸売市場とコラボして「市場開放デー」に合わせた企画としたいと考えています。観光客もカヌーに乗れ、しかも、高知の小学生は鏡川下りから丸山台に上陸、その後開放デーに参加!我ながら良い企画だと自負しています。後は、高知市と協議するのみ

ところで、市場開放デーの企画は、今年で5年目ぐらいでしょうか?ここ最近、ややマンネリ化してきていましたが、イベント時間に変更を加える等、チラシによれば管理人的には参加しやすくなっています。明日は、市場プリンも大量に購入して、部員にプレゼントしよう!トリックオアトリート

 

五台山カヌークラブ前に、一仕事頑張ってきたいと思います。そして、来年のカヌー教室の企画を練り上げてきたいと思います。

晩は、アサリバターかな~

一無尽。

たっすいがは、いかん。