今回の交渉は昨年末にまとまった社会保障審議会障害者部会の報告書、その後に開催された全国障害保健福祉主管課長会議に出された資料等に基づき厚労省が今後進めていく障害者自立支援法の見直しについて、疑問点を聞き全国大行動として要望していくことを目的に行われました。
当日の要望書は審議会報告書に沿った形でまとめたため要望項目も多岐にわたりましたが、その中でも今後の障害者の地域生活に関わる点を重要項目としてポイントを絞り交渉を行いました。交渉団は全国各地で地域生活をする3障害の障害当事者、支援者から構成され、厚労省側は各担当から6名(後に3名が加わる)が出席しました。
要望項目の主要課題についてのやりとりの主な内容配下の通り。
<障害の範囲、障害程度区分について>
自立支援法の付則にも盛り込まれた障害の範囲の検討は今回ほとんど手つかずの状態であり、今後の検討の必要性を強く訴え、引き続き協議を続けていくこととなった。
<相談支援について>
今回の見直しでもっとも大きなポイントになる相談支援だが、セルフケアマネジメントや当事者が複数の相談支援事業者から自分にあったところを選べるしくみができるかなど、こちらの質問、要望項目について具体的な回答はなく、「まだ決まっていない」というのみであった。
<地域における自立した生活について>
主に施設入所者の地域サービス体験利用について要望を行うが、厚労省はグループホーム・ケアホームでの体験宿泊については単価を4月の報酬単価の改定で可能としたが、その他はまだ検討中として、自立体験室等におけるホームヘルプの利用等は今後の検討課題とされた。
<知的、精神障害者の重度訪問介護利用について>
この項目は、これまでの交渉でも何度も取り上げてきた課題であるが、今回の交渉でも厚労省は知的精神障害者の見守りを含む長時間介助の必要性を認識しているとしながら、財政的理由や見守りの必要性をはかることが難しいなどの理由をつけて明確な回答を避けた。交渉団からは知的・精神の当事者から長時間介助の必要性を訴える声があがり、「きちんと現場を見てほしい」という要望があがった。
<報酬単価について>
ここでは今回新たに設けられる特定事業所加算について主にやりとりをした。障害の居宅介護や重度訪問介護は介護保険とは実態がちがい同様の基準では適応できないことや、厚労省の考えるキャリアアップの制度にも実態との乖離があることを指摘した。厚労省は様々な意見を踏まえ、3月12日の課長会議において新年度の報酬単価を示すとした。
<市町村生活支援事業について>
基金事業の市町村特別支援事業について政令指定都市や中核市が対象から外れていることなどを問いただすも小規模市町村に配分することを前提として認めない姿勢を固持した。少なくとも、都道府県が対象とする判断が出た場合は、認めることを求めた。
<移動支援について>
地域生活支援事業の中で地域格差が広がっていることについて、通学などで使える自治体などを好事例としてあげるなどして、市町村が制限を設けないよう国としてはたらきかけるよう求めた。
<精神障害者施策いついて>
精神科病院からの地域移行が一向に進まない現状や一方で医療観察法に大きな予算を費やしている問題を提起し、退院促進の充実とピアサポートの重要性を訴えた。また自立支援法施行時につくられた退院支援施設について今回新たに1施設が名乗りを上げたことが明らかになり、改めて制度廃止の要望を訴えた。
全体を通して、厚労省の対応は極め不十分で曖昧な回答を繰り返し、また担当者3名も終了間際になって臨席するなど、到底納得できるものではありませんでした。各課題については引き続きの個別の協議を続けていくことを確認しましたが、その中でより当事者の声をきき現場に即した制度の見直しが求められます。
当日の要望書は審議会報告書に沿った形でまとめたため要望項目も多岐にわたりましたが、その中でも今後の障害者の地域生活に関わる点を重要項目としてポイントを絞り交渉を行いました。交渉団は全国各地で地域生活をする3障害の障害当事者、支援者から構成され、厚労省側は各担当から6名(後に3名が加わる)が出席しました。
要望項目の主要課題についてのやりとりの主な内容配下の通り。
<障害の範囲、障害程度区分について>
自立支援法の付則にも盛り込まれた障害の範囲の検討は今回ほとんど手つかずの状態であり、今後の検討の必要性を強く訴え、引き続き協議を続けていくこととなった。
<相談支援について>
今回の見直しでもっとも大きなポイントになる相談支援だが、セルフケアマネジメントや当事者が複数の相談支援事業者から自分にあったところを選べるしくみができるかなど、こちらの質問、要望項目について具体的な回答はなく、「まだ決まっていない」というのみであった。
<地域における自立した生活について>
主に施設入所者の地域サービス体験利用について要望を行うが、厚労省はグループホーム・ケアホームでの体験宿泊については単価を4月の報酬単価の改定で可能としたが、その他はまだ検討中として、自立体験室等におけるホームヘルプの利用等は今後の検討課題とされた。
<知的、精神障害者の重度訪問介護利用について>
この項目は、これまでの交渉でも何度も取り上げてきた課題であるが、今回の交渉でも厚労省は知的精神障害者の見守りを含む長時間介助の必要性を認識しているとしながら、財政的理由や見守りの必要性をはかることが難しいなどの理由をつけて明確な回答を避けた。交渉団からは知的・精神の当事者から長時間介助の必要性を訴える声があがり、「きちんと現場を見てほしい」という要望があがった。
<報酬単価について>
ここでは今回新たに設けられる特定事業所加算について主にやりとりをした。障害の居宅介護や重度訪問介護は介護保険とは実態がちがい同様の基準では適応できないことや、厚労省の考えるキャリアアップの制度にも実態との乖離があることを指摘した。厚労省は様々な意見を踏まえ、3月12日の課長会議において新年度の報酬単価を示すとした。
<市町村生活支援事業について>
基金事業の市町村特別支援事業について政令指定都市や中核市が対象から外れていることなどを問いただすも小規模市町村に配分することを前提として認めない姿勢を固持した。少なくとも、都道府県が対象とする判断が出た場合は、認めることを求めた。
<移動支援について>
地域生活支援事業の中で地域格差が広がっていることについて、通学などで使える自治体などを好事例としてあげるなどして、市町村が制限を設けないよう国としてはたらきかけるよう求めた。
<精神障害者施策いついて>
精神科病院からの地域移行が一向に進まない現状や一方で医療観察法に大きな予算を費やしている問題を提起し、退院促進の充実とピアサポートの重要性を訴えた。また自立支援法施行時につくられた退院支援施設について今回新たに1施設が名乗りを上げたことが明らかになり、改めて制度廃止の要望を訴えた。
全体を通して、厚労省の対応は極め不十分で曖昧な回答を繰り返し、また担当者3名も終了間際になって臨席するなど、到底納得できるものではありませんでした。各課題については引き続きの個別の協議を続けていくことを確認しましたが、その中でより当事者の声をきき現場に即した制度の見直しが求められます。