パソコンを活用して聴覚障害者の社会参加をサポートしている塩尻市の特定非営利活動法人(NPO法人)長野サマライズ・センター(堀内征治理事長)は、県内の10の小中高校で、パソコン要約筆記を携帯電話を使って遠隔で行う聴覚障害者向けシステムの導入実験を始める。学校と調整し、5月からスタートさせる。
同センターとソフトバンクモバイル(東京都)、筑波技術大(茨城県)が研究開発してきたシステム。
聴覚障害者が授業を受ける際、話をする人の声を携帯電話で塩尻の通訳者に送信。通訳者は聞き取った話をパソコンで文字化し、障害者の携帯電話に送り返して表示する。
従来の要約筆記では、通訳者が通訳場所に出向く必要があったが、このシステムでは通訳者が立ち会わなくてもよく、遠隔地にいながらリアルタイムの要約筆記が可能になる。教室や体育館など構内情報通信網(LAN)のない場所でも利用できる。
実証実験には群馬大(前橋市)も参加。同センターは県内の学校で、筑波技術大と群馬大は大学内で、同社は企業内での導入実験を行う。
同センターの小笠原恵美子さん(49)は「授業を理解しやすくなり、聴覚障害者の学力向上につながる。校内での疎外感の解消も期待できる。企業でも活用が広がれば聴覚障害者の活躍の場が増えるはず」と話している。
同センターとソフトバンクモバイル(東京都)、筑波技術大(茨城県)が研究開発してきたシステム。
聴覚障害者が授業を受ける際、話をする人の声を携帯電話で塩尻の通訳者に送信。通訳者は聞き取った話をパソコンで文字化し、障害者の携帯電話に送り返して表示する。
従来の要約筆記では、通訳者が通訳場所に出向く必要があったが、このシステムでは通訳者が立ち会わなくてもよく、遠隔地にいながらリアルタイムの要約筆記が可能になる。教室や体育館など構内情報通信網(LAN)のない場所でも利用できる。
実証実験には群馬大(前橋市)も参加。同センターは県内の学校で、筑波技術大と群馬大は大学内で、同社は企業内での導入実験を行う。
同センターの小笠原恵美子さん(49)は「授業を理解しやすくなり、聴覚障害者の学力向上につながる。校内での疎外感の解消も期待できる。企業でも活用が広がれば聴覚障害者の活躍の場が増えるはず」と話している。