ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

春の褒章:県内から2人受章 /佐賀

2009年04月29日 00時38分39秒 | 障害者の自立
 春の褒章受章者が28日付で発表され、県内からは女性2人が選ばれた。社会奉仕を続けてきた人に贈られる緑綬褒章が県立点字図書館の音訳奉仕員、橋本ゆかりさん(93)=基山町、写真=に、公共の利益のために尽力した人に贈られる藍綬褒章が白石町の保護司、香月咲枝さん(77)に決まった。橋本さんに喜びの声を聞いた。

 ★緑綬褒章

 ◇「聴く喜び」を--音訳奉仕員・橋本ゆかりさん(93)=基山町園部
 視覚障害者のために図書を朗読し、テープに録音する音訳奉仕員を37年間。「ただ続けてきただけなのに。ありがたいと同時に、びっくりしました」と受章の喜びを話す。

 「好きな読書で人の役に立ちたい」と思っていたころ、新聞記事で「朗読奉仕者」という仕事を知った。72年4月に県立点字図書館ができると、音訳奉仕員の1期生に。

 今年1月までに音訳した図書は456作品(5416時間35分)、他の奉仕者の朗読校正は670作品(5392時間)に上り、同館の蔵書の1割にかかわっている。「利用者から『読めなくなった本を聴けるのが楽しい』という声が寄せられることが励みです」

 最も長かったのが山岡荘八の「徳川家康」。リクエストを受けての吹き込みだったが、1年かけた全18巻の朗読は90分テープ221本に上った。

 03年からは校正の仕事に専念している。「ライフワークを持てた自分は幸せ。命が続く限り続けたい」と意欲をみせる。

==============

 ◆県内の受章者(敬称略)

 ◇緑綬褒章(社会奉仕活動功績)
 橋本ゆかり 93=基山町

 ◇藍綬褒章(更生保護功績)
 香月咲枝 77=白石町