ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

会社員 金修琳さん 「耳の聞こえない私が4カ国語しゃべれる理由」

2011年06月21日 01時54分27秒 | 障害者の自立
 ≪状況をよくしたいなら自分で動かなきゃ≫

 「私の人生は波瀾(はらん)万丈。めちゃくちゃな人生。自分の半生を面白おかしく話したら、みんな一様に衝撃を受けていた。同時に『ぜひ本にすべきだ』と口々にいってくれたので、執筆することにした」と話すのは金修琳(キム・スーリン)さん。

 ■口の動きやのどの振動を見て

 はっきりとした口調で話す金さんは、耳が全く聞こえない聴覚障害者。韓国ソウル生まれの金さんは、2歳の時に両親が離婚し、4歳の時に両親から見放され、捨て子同然の目に遭い、6歳の時に聴覚を失う。

 日本人と再婚した実母と暮らすため、12歳の時に言葉の分からない日本に来た。スナックを経営する実母にはほとんど構ってもらえず、一時的に他人の家に預けられたことも。耳が聞こえないから学校の授業の内容も分からず、成績も悪い。いじめにもあった。

 苦難続きの人生、普通ならば生きることに悲観的になるが、金さんは違う。

 「お金も学歴もない。聴覚障害もある。そんな自分が一人で生きていくためには、『英語を身につけるしかない』と思ったんです」。金さんはあくまで前向きだ。

 高校卒業後、単身イギリスに留学することを決断。口の動きやのどの振動を覚え、飽くなき反復練習を行って英語をマスター。その後、3年間にわたって30カ国を旅行し、陽気なラテン系の友達がほしいとの思いからスペイン語も習得してしまう。耳が聞こえないゆえにマスターした外国語の発音がおかしいと指摘されても、金さんは「別にいいじゃないですか。わたしはしっかり前を向いて、大きな声で話し続けようと思います」と、決してひるんだりしない。

 ■マイナス思考では変わらない

 就職した外資系金融機関で英語で話す際も、臆することなく「I’m a deaf(私は聴覚障害者です)」と自己紹介し、相手にゆっくりと話すよう求める。「だって、私の障害を伝えなきゃ仕事にならないですから」。あっさりと言いきる。

 「マイナス思考からは何も生まれないし、何も変わらない。状況をよくしたいのなら、自分で動き出さなきゃ」。数々の困難を克服してきた金さんの言葉は説得力があるだけでなく、なんだか勇気さえも与えてくれる。(文・写真:植木裕香子/SANKEI EXPRESS)

       ◇

 ■キム・スーリン 1972年4月、韓国ソウル生まれ。聴覚障害を持ちながらも、韓国語、日本語、英語、スペイン語の4カ国語を話す。短大卒業後、王子製紙、ゴールドマン・サックスを経て現在、クレディ・スイスに勤める。2歳のまな娘の育児に奮闘中だ。

       ◇

「耳の聞こえない私が4カ国語しゃべれる理由」(金修琳(キム・スーリン)著/ポプラ社、1470円)


「マイナス思考からは何も生まれないし、何も変わらない」と話す、会社員の金修琳(キム・スーリン)さん

MSN産経ニュース -

唐津商・金持選手 8月のろう者水泳世界大会へ

2011年06月21日 01時52分24秒 | 障害者の自立
 ポルトガルで8月に開かれる「第3回世界ろう者水泳選手権大会」に、唐津商高3年の金持(かなじ)義和選手(17)=唐津市町田=が出場する。健常者よりスタートが遅れるハンディをものともせず、県高校総体背泳ぎの50、100、200メートルで3冠に輝いた実力者。背泳ぎ3種目を含む6種目にエントリーしており、「金メダルを取りたい。同じ境遇の人たちに勇気を与えたい」と力を込める。

 

 今年1月、日本ろう者水泳協会会長に出場を直談判された。障害者大会への出場経験はなく、「ずっと健常者と勝負してきた」。正直戸惑ったが、オリンピック選手も過去に泳いだことがあることを知り、出場を決心した。

 

 1歳の時だった。髄膜炎で左耳がほとんど聞こえなくなり、高度難聴3級と診断された。右耳は聴力が残ったが、補聴器が必要に。さ行や「ち」「しゃ」「ふ」などの高音が聞き取れず、相手の口元や文脈から音を判断するが、口を大きく開いたり、身ぶり手ぶりを交えて話す周囲に支えられ、日常生活に大きな支障はない。

 

 ただ、プールでは補聴器を外すため号砲に反応できない。隣の選手の動きを見て飛び出すため、コンマ数秒が勝負の世界で0・2秒から1秒ほど遅れを取る。

 

 それでも、0歳の時からスイミングクラブ講師の母親と一緒に泳いできた経験と、人一倍の努力で県トップ級の選手に。現在は週6日、毎日5千メートルほど泳ぎ込む。持ち前のスタミナに磨きがかかり、得意種目の100メートル背泳ぎは今季60秒00をマーク。インターハイ参加標準記録にあと0・17秒に迫っている。

 

 このタイムは前回大会の優勝タイムを既に1秒32上回る。「ピッチの速さでは負けない。金メダルを取ります」。166センチの小柄な青年は大舞台での躍動を誓う。

佐賀新聞

複合型ケアタウン:看護師・介護士常駐、事業所併設 下関・菊川町に完成 /山口

2011年06月21日 01時48分16秒 | 障害者の自立
 ◇菊水会、来月1日オープン
 下関市菊川町田部に、看護師や介護士が常駐する高齢者用賃貸住宅「複合型ケアタウン にじの丘」が完成。7月1日のオープンに向け、19日、現地で落成式があった。

 社会福祉法人「菊水会」が、独居老人の増加などを背景に、「一つの施設ですべての福祉サービスを備えた複合型施設を」と建設を進めていた。賃貸の居室25室に、▽訪問看護・介護▽在宅介護支援▽デイサービス--などの事業所を併設。要介護1、2の人が短期間(1~30日)入居できる部屋も用意する。

 菊水会は、同町で特別養護老人ホームや障害者支援センターなども運営する。青柳龍平理事長(76)は「地域の皆様のご支援に感謝したい」とあいさつ。餅まきや、地元小中学生による太鼓の演奏などで、施設の完成をにぎやかに祝った。

毎日新聞 2011年6月20日 地方版


コンテナハウスの商店街が誕生!【宮城・女川発】

2011年06月21日 01時44分25秒 | 障害者の自立
青い屋根のかわいいコンテナハウスが10棟完成すると、立派な商店街の出来上がりです。商工会青年部の方々は、ここを「コンテナ村商店街」と名づけました。車や自転車で前を通り過ぎる人たちが嬉しそうにこちらに目を向けながら、青年部の方々に声をかけていきます。

「震災から2カ月以上、これが欲しかったんです。これさえあれば活動を再開できるんです」と話してくれたのは商工会青年部の阿部喜英さん。阿部さんをはじめとする商工会青年部の方々の希望に満ちた笑顔を見ていると、「ここから何かが起こりそうだ」、「この人たちのパワーで女川の復興が始まりそうだ」と嬉しい予感がします。



この商店街には、食料品店、衣料品店、電気店に生花店、喫茶店などが並ぶ予定だそうです。

「ここにテーブルやいすを並べて青空カフェをやりたいね」

「皆が集まってお茶をしながら話ができるなんて最高だね」

「そうそう、皆で集まって話をする場所なんてなかったからな」

「ここに町のさまざまな情報が集まって、ここからいろんな情報を発信していきたいな」

阿部さんたちのイメージはどんどん膨らんでいるようでした。これから設備などを整え、7月上旬には女川町で震災後初めての商店街がオープンする予定です。



明日に向かって力強く歩もうとされている商工会青年部の方々の姿は、実に生き生きとしていました。こんな希望に満ちた瞬間に立ち会えたことに、とてつもない感動を覚えました。

今も住居として、保育施設として、仮庁舎として、様々な理由でコンテナハウスを切望されている方々がたくさんいらっしゃいます。もっともっとこの喜びの輪を広げていくために、皆さまの変わらぬご支援をお願いいたします。



※本プロジェクトの実施にあたっては、ゴールドマン・サックス証券株式会社およびゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社より、30棟分に相当する約2,400万円のご寄付をいただきました。


女川町で震災後最初の商店街がここでオープンを待ちます。組み立てにご協力くださった皆さん(2011年6月7日)

J-CASTニュース

埼玉・志木、障害者・生活保護受給者に市役所内で職業紹介

2011年06月21日 01時40分58秒 | 障害者の自立
 ハローワークの職業相談員が埼玉県志木市職員と連携して障害者や生活保護受給者に職業紹介する事業が20日、志木市役所内で始まった。埼玉労働局によると、国の出先機関改革の一環で、全国に先駆けた取り組み。

 市役所1階のスペースに市の福祉課職員2人と、ハローワークの職員2人が常駐。訪れた福祉サービスの利用者や相談者が、その場で求人検索機を使った職業紹介も受けられるようになる。

 全国知事会はハローワークの地方移管を国に要望していたが、国は先送り。国と地方の一体運営を3年程度実施した上で、地方移管を再検討することにした。岡山県総社市も同様の取り組みを7月1日から始める予定。

 志木市の長沼明市長は除幕式で「ハローワークと市が一体的に業務をすることで、福祉と雇用の支援を切れ目なく行うことができる」と話した。

〔共同〕