ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

「働いたら負け」の社会になりつつ……生活保護者“急増”のウラ

2012年04月11日 02時53分03秒 | 障害者の自立
 消費税増税の前に、政府の歳出削減を求める意見は多い。中でも、生活保護費予算が3.7兆円にまで膨れ上がった背景について、与野党が「年金や最低賃金より生活保護の受給額が高いため、生活保護に流れる」「医療費の自己負担がないため、医療費が激増している」などとモラルハザードを指摘している。病気や障害などでやむを得ない事情がある受給者も多い。だが、「働いたら負け」の社会になりつつあるとすれば、これを放置することは許されない。

 「東京都では、圧倒的に年金加入よりも生活保護の方が得。医療費無料など、さまざまな特典がある。年金保険料を払わずに好き放題やって、最後は生活保護に行くというのが一番安易な道だ。(年金保険料を)払った人の方が恵まれるようにならないといけない」

 民主党の桜井充参院議員は、4日の参院予算委員会で、こう政府に詰め寄った。桜井氏が示した「特典」とは、別表の通りだ。



 生活保護受給者は、月額6万6000円を切った国民年金受給者よりも手取りが多い。介護や医療費は原則無料で、NHK受信料、住民税なども免除されている。このほか、地域ごとに上限が定められている(最大5万3700円)家賃も受け取れるうえ、光熱水費の減額や母子家庭なら加算もある。

 厚労省によれば、今年1月時点で、全国の生活保護受給者は、戦後混乱期の1951年度(月平均)の204万6646人を突破して、209万1902人で過去最高を記録した。

 2012年度予算の生活保護費予算は3兆7000億円で、同年度の税収見込みが42・3兆円だから、ほぼ約9%に上る。全国最多は、橋下徹市長の大阪市で、18人に1人が生活保護を受給している。
 世帯主が「働ける層」(15-64歳)の生活保護受給が急増しているのも大きな問題だ。リーマン・ショック前の08年8月には、この層の受給割合は9%だったが、11年3月には21%にまで急増している。

 1000万人いるという年収200万円以下の「ワーキングプア層」は、年収200万ならば月収は16万7000円ほどになる。家賃や税金、社会保険料を支払えば、生活保護受給者に比べて可処分所得が下回るケースもある。「生活保護の方が得」となってもおかしくはない。

 自民党生活保護プロジェクトチーム座長の世耕弘成参院議員は「自民党時代は若者が申請に来ても受けなかった。09年に民主党政権になって、これが一変した。年越し派遣村の村長・湯浅誠氏が内閣参与に入った。厚労省が通達で『窓口に来た人は、できるだけ早く認めよ』と出して、タガが外れた。09年度の生活保護費は2兆8000万円だったが、12年度は30%も増えた」と話した。

 同党の片山さつき参院議員は先月末の参院予算委員会で、生活保護受給者の中で、在日外国人への支給率や増加率が増えている実態を明らかにした。人口比で見ると、支給率は3倍以上になる。

 膨れ上がった生活保護費予算のほぼ半分、1兆8000億円超は医療費だ。1人当たり医療費(年額)は、09年度のデータで81.5万円。国民健康保険(国保)加入者は45万円だから、1.8倍となる。

 医師でもある民主党の桜井氏はこの点を問題視して、こう追及した。

 「医療費の自己負担がないので、好き放題とは言わないが、(本当に)必要な医療だけなのか。大阪市では生活保護の人以外は看ていない病院が34ある。新薬を処方してもらったうえで、ネットで販売する貧困ビジネスもあると聞く。ここにメスを入れていかないと、相当、不公平感がある」

 厚労省保護課は夕刊フジの取材に対し、11年7-9月の段階で、国保と後期高齢者を除く、外来または入院の患者がすべて生活保護受給者だった医療機関が、全国で何と104もあることを明らかにした。

 自民党の世耕氏は「生活保護の患者は、取りっぱぐれがないので病院にとっては最高のお客様だ。大きなモラルハザードが起きている」と指摘する。財務省の政務三役経験者も「4500億円は削れるはず」と話した。

 生活保護の「家賃補助」が、「不正受給」の温床になっているとの指摘もある。

 「貧困ビジネス」(幻冬舎新書)の著書があるエコノミスト、門倉貴史氏は「ホームレスを1カ所のアパートなどに囲い込んで生活保護を受けさせ、ピンハネするというビジネスもある。これが暴力団の資金源になっている場合もある」と話した。

 下手をすれば国を食いつぶしかねない生活保護だが、一体、どうすればいいのか。

 小宮山洋子厚労相は4日、「仕組み横断的にやる」と述べ、具体策は今後に委ねた。自民党は給付水準を10%下げたり、住宅や食事を現物支給することを次期衆院選の公約に盛り込む方針だ。

 消費税と並ぶ、大きな論点となりそうだ。


生活保護

 一般的に高齢や病気などによって、生活費や医療費に困り、ほかに取りうる方法がないときに、困窮の程度に応じて各地方自治体が保護、自立に向けた援助を行う制度のこと。本人などから申請を受けて、収入・資産・扶養の状況などを調査したうえ、国の決めた保護基準(基準額)とその世帯の収入を比較して、収入が保護基準を下回る場合に不足する分が保護費として支給される。自治体・家族構成・年齢によって保護を受けられる基準額は違い、例えば、東京都杉並区の50代の単身世代の基準額は13万5310円となっている。


誠 Style -2012年04月11日 00時00分

ウオッチング’12:インクカートリッジ 完全リサイクル挑戦−−南アルプスのジット /山梨

2012年04月11日 02時50分03秒 | 障害者の自立
 ◇仕分けに障害者が一役

 インクカートリッジ製造販売会社「ジット」(南アルプス市和泉)は、再利用できずに焼却されていた使用済みカートリッジを、パレットとして再生させる取り組みを始めた。また、再利用できるかどうかの仕分け作業は、県内の障害者就労支援事業所に委託。障害者20+件雇用の促進とカートリッジの完全リサイクル化を通じ、「社会貢献したい」としている。

 同社は91年設立。99年に世界初のリサイクルインクを商品化して以降、現在では全国の家電量販店やホームセンターなど約5000カ所に使用済みカートリッジの回収ボックスを設置し、年間約1000万個をリサイクルしている。

毎日新聞 2012年04月10日 地方版

折り鶴解体、修学旅行で体験

2012年04月11日 02時46分23秒 | 障害者の自立
 長野市の信州大付属長野中3年生が10日、広島市西区の障害者施設で、中区の平和記念公園内にある原爆の子の像にささげられた折り鶴をほどいて、折り紙に戻した。ノートなどに再生する。

 生徒24人は修学旅行で訪れた。この日は通所者20人と作業。千羽鶴の束から金具やひもを取り外し、約2万4千羽をほどいた。

 折り鶴は中区のNPO法人千羽鶴未来プロジェクトが広島市から譲り受けた。平和活動への関心を呼び起こすため、親交のある同中の生徒を招いた。

 生徒の一人の成田悠(はるか)さん(14)は「平和を祈るだけでなく、行動する大切さを感じる」と熱心に手を動かしていた。


【写真説明】折り鶴をほどく生徒や通所者たち

中国新聞 - '12/4/11

災害時の「人と盲導犬」 課題探る意見交換会 水戸

2012年04月11日 02時41分11秒 | 障害者の自立
 東日本大震災を受け、盲導犬の使用者たちが災害時の課題を話し合う意見交換会が八日、水戸市内であった。視覚障害者らでつくる「県盲導犬ユーザーの会」と、その支援者ら計二十人が参加した。十五年ほど前に発足したユーザーの会が、災害をテーマにした意見交換会を開いたのは初めて。 


 盲導犬を使用する鉾田市の吉野京子さん(51)は「店が閉まり、ドッグフードの備えが少ししかなく大変だった」と震災を振り返った。水道、電気などのライフラインが止まり、参加者の多くが犬の飲み水や餌、排せつ場所を確保するのに苦労したという。一方で、水戸市の稲村洋志さん(70)は「家の外に避難したが、犬と一緒で心強かった」と盲導犬の存在が支えになったことを報告した。


 避難所については、城里町の浅見清さん(62)が「出口近くなどに盲導犬使用者が集まる場所を設ければ、支援しやすいのではないか」と提案した。


 ユーザーの会によると、県内では二十五匹あまりの盲導犬が活躍している。 


災害時の課題を話し合う盲導犬の使用者ら=水戸市で

東京新聞 - 2012年4月10日

越・大津市長「スマイル訪問」

2012年04月11日 02時35分49秒 | 障害者の自立
【障害者就労施設を視察/所長「勉強できる場を」】


 大津市の越直美市長は9日、現場の声を施策に反映させるため、市内の事業所を視察する「スマイル訪問事業」をスタートさせた。


 初めての訪問先は、同市大将軍2丁目にある障害者就労支援施設「がんばカンパニー」。クッキーやケーキをつくる工場で、障害のある男女48人が働いている。


 越市長は中崎ひとみ所長(47)から説明を受けながら、工場内での作業の様子を見学。スタッフとのランチミーティングもあり、「特別支援学校を卒業した障害者が、就労のための勉強ができる大学のような施設をつくってほしい」といった要望が寄せられた。


 越市長は「どこまでやれるかわからないが、障害者の自立を支援する施設を増やしていけるよう検討したい」と話した。


所長から説明を受けながら施設内を見学する越直美市長=大津市大将軍2丁目

朝日新聞 -2012年04月10日