岡山市は2日から、認知症高齢者らを介護している人が身に着け、周囲に介護中であることを知らせる「介護マーク」を希望者に無料で配布する。
介護マークは付き添いで異性のトイレに入ったり、男性介護者が女性用の下着を購入する際などに誤解されないよう、「介護中」と書かれたカード(縦7センチ、横10センチ)を首に掛けて使う。
市保健福祉会館(北区鹿田町)内の市高齢者福祉、介護保険、障害福祉課などで配る。高齢者、障害者を介護している人で、本人または介護を受ける人が同市在住であることが条件。約1500枚用意した。
市高齢者福祉課は「介護者の心理的な不安を和らげるとともに、介護マークを身に着けた人を見掛けた際には配慮してもらえたら」としている。

岡山市が配布を始める介護マーク
山陽新聞 - (2012/7/1 10:01)
介護マークは付き添いで異性のトイレに入ったり、男性介護者が女性用の下着を購入する際などに誤解されないよう、「介護中」と書かれたカード(縦7センチ、横10センチ)を首に掛けて使う。
市保健福祉会館(北区鹿田町)内の市高齢者福祉、介護保険、障害福祉課などで配る。高齢者、障害者を介護している人で、本人または介護を受ける人が同市在住であることが条件。約1500枚用意した。
市高齢者福祉課は「介護者の心理的な不安を和らげるとともに、介護マークを身に着けた人を見掛けた際には配慮してもらえたら」としている。

岡山市が配布を始める介護マーク
山陽新聞 - (2012/7/1 10:01)