ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

米同時多発テロ:盲導犬に導かれて 生還の全盲男性が講演 /東京

2012年07月15日 03時11分15秒 | 障害者の自立
 米同時多発テロで旅客機が突入した世界貿易センタービル(WTC)から、盲導犬に導かれて生還した全盲のマイケル・ヒングソンさん(62)が講演活動のため来日し、13日に都内で開いた記者会見で「人間の心とテクノロジーで障害は乗り越えられることを伝えたい」と抱負を語った。都内、横浜、福岡など全国7カ所で14〜21日に講演会を開く。

 ヒングソンさんは01年9月、WTC78階でテロに遭遇。盲導犬に導かれて避難できた。その後、この体験や盲導犬・介助犬の役割について講演。ヒングソンさんを紹介する毎日新聞の報道に感銘した会社経営者らの招きで初来日した。会見でヒングソンさんは、東日本大震災について「3・11と9・11は悲しみに沈んだ日として共有できる」とエールを送った。問い合わせは燦葉(さんよう)出版社(03・3241・0049)。

毎日新聞 2012年07月14日 地方版

質問なるほドリ:劇場法って、どういう法律?=回答・濱田元子

2012年07月15日 03時08分13秒 | 障害者の自立
 ◇地域の文化拠点、位置づけ 予算、ソフト面の支援促す

 なるほドリ 劇場法(げきじょうほう)が施行されたって聞いたけど、どういう法律なの?

 記者 正式名称は「劇場、音楽堂等(おんがくどうとう)の活性化(かっせいか)に関(かん)する法律」といいます。6月21日に超党派の議員立法で成立しました。劇場に舞台芸術(ぶたいげいじゅつ)の創造・発信拠点の機能を持たせ、文化芸術環境のある地域をつくるのが狙いです。博物館や図書館は、法律で施設の目的を定めていますが、劇場に関してはありませんでした。

 法律は、国や自治体に、専門的能力を持つ人材の養成や確保、財政面での助成などを促しています。また、今後は文化庁が中心になり、専門家の配置や劇場の管理運営について具体的な指針を策定することになっています。

 Q これまでも劇場で芝居を見たり、ホールでオーケストラ演奏を聴いたりしているよ。何が変わるんだろう。

 A 全国に音楽や舞踊(ぶよう)、演劇(えんげき)、演芸(えんげい)などのいわゆる実演(じつえん)芸術が上演される劇場や音楽ホールは1893施設(08年文部科学省(もんぶかがくしょう)調べ、300席以上)あります。しかし、施設の約9割は地方自治体によるもので、ハコ(施設)は造ったものの、必ずしも舞台芸術を市民に届けるという役割を十分に果たしてきたわけではありません。

毎日新聞 2012年07月14日 東京朝刊

市民を成年後見人に 自治体が養成…群馬

2012年07月15日 03時04分04秒 | 障害者の自立
 認知症の高齢者らに代わって財産管理などを行う成年後見制度で、親族や専門家以外の第三者を「市民後見人」として養成する動きが群馬県内で広がっている。

 身寄りのない高齢者が増える中、後見人の確保は自治体にとって全国的な課題となっており、玉村町は昨年度から養成事業を開始。同町が家庭裁判所に推薦した候補者が今年4月、市民後見人に選任された。高崎市も9月から、市民後見人養成に向けた研修を始める。

親族、専門家以外から

 成年後見制度では、親族や、弁護士などの専門家が後見人として活動するのが一般的だが、高齢化社会の中、今後、需要増大が見込まれ、専門家以外の第三者を市民後見人として確保することが求められている。

 高齢者の成年後見人となっている前橋市川曲町の社会福祉士白石俊一さん(68)は、電気代や水道代、医療費など全ての支払いを代行。「本業がある中、面会や代行業務を行うことは、負担が大きい」と話す。

 現状を問題視する国は昨年6月、老人福祉法を改正。後見人の活動に必要な知識を持った一般市民の養成を自治体の努力義務とした。

 これを受け、玉村町は昨年10月から東大で開かれている養成講座の受講料全額補助を決定。現在、町内外の13人が受講しており、今後、家裁の審判を受けて選任されれば、市民後見人として活動を始める。

 市民後見人の候補者を身寄りのない高齢者にあっせんする仕組み作りも進む。2010年に設立されたNPO法人「成年後見センター群馬」(前橋市)には、個人で養成講座を受けるなどした市民後見人の希望者15人が会員として登録する。

 同センターと協力関係にある玉村町は、入院中の認知症の男性(75)の市民後見人として会員2人を家裁に推薦。2人は今年4月、選任された。

 このうちの一人、安中市原市のパート従業員上原文夫さん(57)は以前、信用組合に勤務していた経験から、財産管理の知識を社会貢献に生かそうと、同センターに登録した。上原さんは「財産を守る人助けができてうれしい」と話す。

 高崎市でも9月、外部の団体に委託し、市民を対象にした市民後見人の研修講座を始める予定だ。

 市によると、約25~35講座の開講を予定し、受講者は年金制度や介護保険制度のほか、家裁への報告書作成のための実務知識などを学ぶ。養成した市民後見人が活動を始めた後、弁護士などの専門家からアドバイスを受けられる仕組み作りも目指すという。

 市民後見人の養成講座を開いている東大政策ビジョン研究センターの宮内康二特任助教(41)は、「自治体主体で講座実施に踏み切った点で、群馬県は北関東の中で半歩先に進んだといえる。成年後見人を必要とする人は人口の3%程度と言われ、1人で10人を後見するとしても県内で約6000人が必要になる。各自治体は早急に後見人養成に着手する必要がある」と話す。

 成年後見制度 認知症の高齢者や知的障害者などで、財産管理や物の購入、契約などについて適切な判断をすることが難しい人のために、家庭裁判所が本人や親族などの申し立てを受けて成年後見人を選任する制度。成年後見人には本人の代わりに資産管理や、契約を取り消す権利などが与えられる。

(2012年7月14日 読売新聞)

お気に入り!このお店 信州布引温泉 御牧乃湯/郷土料理 御牧苑

2012年07月15日 02時59分03秒 | 障害者の自立
 御牧乃湯は昨年12月にリニューアルオープン。新しい施設はバリアフリーでコンパクトな造りです。

 入館料は大人500円、小学生300円。大人がゆったり4~5人は入れる福祉風呂は、利用料1000円(入館料別途、障害者手帳を持っている人は減免措置あり。1週間前までに要予約)。午前と午後の1日2組で、毎回清掃しお湯を入れ替えています。

 お湯はわずかに黄色みがかった、やわらかな無臭の湯(ナトリウム塩化物温泉)。内風呂からは浅間山から烏帽子岳の眺望が抜群です。人気の薬湯(露天風呂)は、次回が23日(月)「薬用人参風呂」の予定です。

 さて食事は隣の御牧苑へ。こちらも全面改築で、小上がりは掘ごたつ形式で明るく広く、くつろげます。

 お勧めは御牧御膳1480円。「六種類のおばんざい」(取材日はみまき豆腐の冷や奴、白和え、稚アユの山椒煮など)、刺し身(信州サーモンほか)、天ぷらなどに八重原米と、この地のおいしいものを堪能できる、欲ばりな御膳。

 ホエー豚のカツを浅間小町(卵)でとじたかつ丼は、おいしいもの同士のかけ算。ソースカツ丼(各980円)とも、人気があります。

 今日14日(土)~16日(祝)は、1日20食限定の「海鮮丼と蟹汁御膳」1280円や、屋外には屋台も登場。

 宴会は3000円~、30名まで。2日前までに予約を(「焼き物」では蓼科牛のステーキが出るかも)。



■住所:東御市布下35-4

■電話:0268-67-3467/御牧苑0268-67-2988

■営業時間:10・00~22・00(最終入館21・30)/御牧苑11・00~14・30、17・00~21・00(ラストオーダー20・00)

■休み:いずれも第3(木)定休 8月は16日(木)営業、23日(木)休業



※記事中の情報は掲載日時点のものです

(提供:週刊上田)
信濃毎日新聞 - (2012年7月14日)

「かかりつけ医認知症研修会」開催 【島根県】

2012年07月15日 02時55分08秒 | 障害者の自立
7月14日開催
高齢者、あるいは若年と認知症患者が増加して各地で認知症コールセンターなどが続々と整備されている。

島根県で認知症患者や家族に対応する地域のかかりつけ医や医療機関などへ、認知症に関する最新情報などを提供して、知識・技術の向上を図るとともに、地域での支援体制を推進する「かかりつけ医認知症研修会」が以下のとおり開催される。

研修会の概要
本日、平成24年7月14日(土)19時から21時、 県内のかかりつけ医などを対象に行われる。

【内容】
19:10から講演、「臨床医のための抗認知症薬・向精神薬の使い方―こうすれば薬物療法をマスターできる!―」。講師は医療法人財団新和会 八千代病院/神経内科部長 川畑信也。
       
【会場】
◎松江会場 島根県医師会館 講堂(松江市袖師町1番31号)
 出雲会場 出雲医師会館大ホール (出雲市塩冶有原町二丁目19番地3)
 大田会場 大田市医師会館 講堂(大田市大田町大田ハ165)
 浜田会場 浜田医師会館 講堂 (浜田市松原町277-8)
 益田会場 益田地域医療センター医師会病院 第1会議室
           (益田市遠田町1917番地2)
 隠岐会場 隠岐病院 講義室  (隠岐郡隠岐の島町城北町355)
     
◎松江会場をメイン会場とし、その他の会場はTV会議システムにより中継される。

主催:島根県・島根大学医学部附属病院認知症疾患医療センター。受講料無料。

担当課:高齢者福祉課、周山・今田。

TEL : 0852-22-6695
FAX : 0852-22-5238
Mail : kourei@pref.shimane.lg.jp

(引用部は島根県報道発表資料より)

島根県報道発表資料
http://www3.pref.shimane.jp/houdou/

介護ニュース -2012年7月14日 08:30