ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

自転車の接近、音で知らせる 高校生の発明商品化 

2012年07月06日 02時09分06秒 | 障害者の自立
 歩行者に自転車の接近を知らせるため、明石清水高校3年の藤原丸君(17)=兵庫県明石市二見町東二見=が昨年発明した発音装置がこのほど、「サイクるん」という名前で商品化された。今後、視覚障害者20+ 件団体の日本盲人会連合(東京都)とも連携し、普及を呼び掛けるとい

 「サイクるん」は、藤原君の家族が所属するNPO法人兵庫県発明振興会(山田弘理事長)が商品化。長さ約7センチ、直径約1・5センチのプラスチック製の筒に、真ちゅうの重りが入っている。

 車輪に取りつけ、回転すると重りが上下し「カチャカチャ」と音が鳴る。時速13キロ以上では遠心力で鳴らないが、人に近づき速度を落とすと鳴るよう工夫も凝らされている。

 視覚障害者20+ 件が屋外を歩く際に危険を減らせるとして、同連合が会員用のパンフレットに掲載。6月に東京都で開かれたイベントでもPRの機会を得ており、藤原君は「広く使ってもらい、事故が減ったらうれしい」と話している。

 2個入り千円で販売する予定。同協会TEL078・941・0035


自転車の接近を知らせる「サイクるん」を商品化した藤原君(左)と山田理事長=二見町東二見

神戸新聞 - (2012/07/05 09:15)

のぞみの園など3独法の昨年度実績評価開始- 厚労省部会・結論は8月に

2012年07月06日 02時00分31秒 | 障害者の自立
 厚生労働省の独立行政法人評価委員会の医療・福祉部会は5日に会合を開き、担当する3法人の2011年度の業務実績評価を開始した。同日は、国立重度知的障害者総合施設のぞみの園から自己評価を聴取した。

 同部会が評価を担当しているのは、のぞみの園と医薬品医療機器総合機構(PMDA)、福祉医療機構(WAM)の3法人。それぞれが5年間の中期目標を基に策定している年度目標の達成度合いを法人ごとに評価し、8月中に結論を得る。

 この日の会合で、のぞみの園の遠藤浩理事長は、入所利用者の地域移行への同意を得るため、本人や来園機会の少ない保護者に対して、積極的にアプローチしたり、地域移行した元利用者へのフォローアップを充実させたりするなどの取り組みを行っていると説明。その結果、03年10月は499人だった利用者数が、11年度末は317人と、3分の2以下まで減ったと報告した。
 11年度の業務実績については、年度目標で定めた18項目中、▽利用者の地域移行のスピードアップ▽本人および保護者の同意を得るための取り組み▽行動障害を有するなど著しく支援が困難な者に対する支援-の3項目で、自己評価を5段階で最も高い「S」とした。

 このほかの項目では、「サービス提供等に関する第三者から意見等を聴取する機会の確保」を上から3番目の「B」に、「効率的な業務運営体制の確立」「業務運営の効率化に伴う経費節減」など、残る14項目を2番目に良い「A」にした。

 同部会が評価を担当しているのは、のぞみの園と医薬品医療機器総合機構(PMDA)、福祉医療機構(WAM)の3法人。それぞれが5年間の中期目標を基に策定している年度目標の達成度合いを法人ごとに評価し、8月中に結論を得る。

 この日の会合で、のぞみの園の遠藤浩理事長は、入所利用者の地域移行への同意を得るため、本人や来園機会の少ない保護者に対して、積極的にアプローチしたり、地域移行した元利用者へのフォローアップを充実させたりするなどの取り組みを行っていると説明。その結果、03年10月は499人だった利用者数が、11年度末は317人と、3分の2以下まで減ったと報告した。
 11年度の業務実績については、年度目標で定めた18項目中、▽利用者の地域移行のスピードアップ▽本人および保護者の同意を得るための取り組み▽行動障害を有するなど著しく支援が困難な者に対する支援-の3項目で、自己評価を5段階で最も高い「S」とした。

 このほかの項目では、「サービス提供等に関する第三者から意見等を聴取する機会の確保」を上から3番目の「B」に、「効率的な業務運営体制の確立」「業務運営の効率化に伴う経費節減」など、残る14項目を2番目に良い「A」にした。


立行政法人評価委員会の医療・福祉部会(5日、厚生労働省)

( 2012年07月05日 21:34 キャリアブレイン )

お元気メールサービス運用

2012年07月06日 01時28分45秒 | 障害者の自立
高齢者や障害者を見守る社会福祉協議会のお元気サービスが運用を始めた。1人暮らしの高齢者などが専用ダイヤルに電話すると元気にしていることが親族や民生委員に伝わる。2日間連絡がなければ民生委員などが安否を確認するシステム。利用料は月1500円。

[ 7/5 11:14 青森放送]

光で火災知らせる警報器

2012年07月06日 01時25分41秒 | 障害者の自立
 総務省消防庁は、聴覚障害者や高齢者に火災発生を知らせるため、光が点滅する警報器をホテルや駅など全国40施設に取り付け、避難訓練で効果を検証するモデル事業を11月から始めることを決めた。光警報器は天井や壁に取り付け、火災発生時に大きな音が鳴る自動火災報知機と連動してカメラのフラッシュのように強い光を点滅させる。障害者の社会参加を進める一環として、米国や英国ではホテルや病院の共用部分への設置が義務付けられるなど、外国では普及が進んでいる。

MSN産経ニュース -2012.7.5 08:13

障害者の給与を横領した福祉施設の院長摘発

2012年07月06日 01時20分53秒 | 障害者の自立
障害者の労働力を利用して不当利益を得た社会福祉施設の院長が、監査院に摘発された。

監査院は京畿道楊平郡にある障害者施設のA院長が、2009年からの3年間、入所していた障害者が作ったカーネーションの造花を売った金、2億3千万ウォンを横領したと明らかにした。A院長は一日5時間ずつ働いた障害者に、賃金を与えないで収益金相当額を牧師である夫の教会建築費用として使用したことが明らかになった。

innolife.net - 2012/07/05(Thu) 12:05