ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

佐賀)知的障害者らの絵で飾る暦、えと一回り

2014年10月22日 02時17分53秒 | 障害者の自立

 思い出や空想など、知的障害者たちが描いた絵12枚を使ったカレンダーが来年の分もできた。2004年分のさる年から作り始めて12冊目。えとを一回りした。心が和むと、毎年買うファンもいるという。

 1月は、緑を背景に、白の縁取りで浮かび上がるひつじたち。「今年はやさしいひつじ年 まるまるふっくら あったかい心の年にしたいね」という言葉が添えられている。

 4月はイチゴ。5月はサクランボ。6月はタマネギ。自分たちで収穫したり、食べたりした思い出を描いた。7月は「かみなりさまの国」という空想だ。絵の具やクレヨンで思い思いに描いた。

 描いたのは、江北町山口のNPO法人「ちゅうりっぷのうた」で働く19~60歳の知的障害や身体との重複障害者ら16人。カレンダーには11人分が採用された。

 カレンダーは、作業所を開設した03年から作り始めた。本村容子理事長(73)は「色づかいも構成もとても上手になってきた。イチゴはみんな面白く描いていたが、色づかいやツルの伸び具合も感じが出ているのにした」と話す。

 今年の分は2千部刷ったが、足りずに500部追加した。来年の分は2500部を準備した。買ってくれるのは町内だけでなく、関東の知人・友人にも広がる。愛知や岡山のファンからの注文も入るという。

 本村さんは「カレンダーをめくると新しい絵が現れて新鮮な気持ちになる。癒やされる。温かいものがあると言ってもらえる」と話す。

 カレンダーは800円。収益は「県の平均工賃に何とか近づけられるように、みんなの工賃にします」と本村さん。

 23日まで江北町の作業所横のギャラリーで原画展を開催中。入場無料。問い合わせは、ちゅうりっぷのうた(0952・86・4520)。

2014年10月21日03時00分      朝日新聞


障害者差別解消法:対象に難病の人も…政府基本方針素案

2014年10月22日 02時12分55秒 | 障害者の自立

 内閣府は20日、障害のある人への不当な差別を禁止する、障害者差別解消法(2016年4月施行)の政府基本方針の素案を、有識者による障害者政策委員会で示した。12月上旬の閣議決定を目指す。

 昨年6月に成立した同法は、行政機関や民間企業に対して過重な負担にならない限りは施設のバリアフリー化などの合理的配慮を求めており、基本方針は労働分野を除いた各分野共通の方向性となる。素案は対象に障害者手帳所持者だけでなく難病の人なども含めることや、行政機関や事業者が「過重な負担」にあたると判断する場合、障害者に理由を説明するなどとしている。行政機関には法的義務づけを、民間事業者には努力義務を課す。

 このほか▽不当な差別に当たらない「正当な理由」は、障害者や事業者、第三者などの安全確保面などから場面に応じて判断する▽「過重な負担」の判断は、負担の程度などから状況ごとに行政や事業者が行う▽国と自治体は相談窓口を明確にする−−などを盛り込んだ。委員からは「過重な負担の範囲が勝手に広がらないための判断基準が必要」「法律の対象に家族を含めるべきだ」などの声が上がり、今後議論される。

毎日新聞 2014年10月20日 19時43分


知的障害者の貯金900万円横領 親族の夫婦在宅起訴

2014年10月22日 02時09分46秒 | 障害者の自立

 重度の知的障害のある男性の定期貯金を解約して900万円を使い込んだとして、岐阜地検が横領の罪で被害者の親族である岐阜県山県市の40代の夫婦を在宅のまま起訴していたことが分かった。起訴は17日付。横領罪の時効(5年)が成立する2日前の起訴となった。

 起訴されたのは、工場作業員江川みゆき(44)と、夫の会社員江川稔(46)の両被告。起訴状によると、2人は山県市の金融機関で2009年10月19日、親族の障害者男性の持つ定期貯金1200万円を解約し、うち900万円を使ったとされる。

 捜査関係者によると、障害者男性の成年後見人は別の親族が務めていたが、事実上の財産管理はこの夫婦が行っていた。

 岐阜家裁からの情報提供を受けて、地検が捜査していた。

(中日新聞)    2014年10月21日 09時20分


「災害時要援護者登録制度」とは

2014年10月22日 01時59分19秒 | 障害者の自立

(前)

 2カ月ほど前の回覧板に、「並木8丁目地区災害要援護者の皆さまへ」という手作りの案内状が紛れ込んでいた。私の目に留まったのは、手作り感の素朴さに加え、差し出し人が近くの公営団地に住む住民だということだった。「並木8丁目には、災害時に自ら避難することができない障害者が住んでいることを住民に理解していただき、合わせて緊急時に避難の手伝いをしてほしい」ことと、そのための勉強会を立ち上げたことが記されていた。その案内状にあったのが、「災害時要援護者登録制度」という文言だった。

 私がお手伝いしている某グループ(主に地域コミュニティ関係)は、社会福祉協議会に組み込まれた組織で、結成7年を数えるものの、いまだ目立った成果を上げられずにいる。会長が国の研究機関に在籍していた人で、自ら問題を提起してその解決のために突き進むという人ではない。さまざまな資料を持ち込み、現状を報告して散会となる。良心的な役人気質の持ち主で、組織というものを重要視して中身を顧みない人である。高齢者の問題に特化して、具体的に地域で解決していきたい私とはかなりの温度差があった。
 退会時期を模索していたときに、この案内状を目にしたのである。そこで第1回目の会議に参加した。
「災害時要援護者登録制度」は、災害時、単独で避難が困難な障害のある人、高齢者、外国人、妊産婦や幼児などを市に登録。その情報を地区の民生委員や自治会に予め知らせることで、地域での助け合いに役立てようというもの。代表のⅠさんが取り組む最初が、この地域に障害者や歩行困難な高齢者、助けを必要とする外国人や妊産婦、その子どもたちが多数住んでいることを住民に認識してほしいということである。

 私が取り組んでいる「高齢者問題」のなかには、高齢故の障害者が多数含まれる。「高齢者は障害者の予備軍」なのである。Iさんたちと問題解決に取り組むことは、高齢者が抱えている問題解決の手助けになると判断した。この地区に障害者や生活弱者が住んでいることを知ってもらうには、広報活動を活発化させればいい。あらゆる機会を捉えて顔を出し、存在を知っていただくこと。広報誌を出して地域に配ること。そのためには、私が運営している「サロン幸福亭ぐるり」の機関誌、『ぐるりのこと』にIさんたちの活動を載せることも可能だ。

 「災害時要援護者登録制度」は、災害時に特化した制度である。特化故に解決には問題が多い。3年半前の東日本大震災を思い起こしてほしい。あの激しい揺れのなか、家族以外の障害者や高齢者たちの“救援”を考える人がいただろうか。まず、自分の身の安全を確保し、家族の安否を確認し、これから先の不安に心が揺れる。私が妻と確認していることは、「どちらかが歩行困難、寝たきりの場合は家に置いたまま逃げる」ということだ。他人の安否など二の次となる。逃げるということは、指定された避難場所に行くということである。その後、家に残された相方の安否を案じることになるのだが、強い余震が続く状況下で次の行動がどれほどとれるのか疑問だ。

 同じように、障害者や高齢者(とくに独居者)の安否を考えるのは、事態が沈静化してからだろう。国立障害者リハビリセンター研究所のK氏は、「全国的に見て、障害者を優先的に避難させる組織として取り組んでいる自治体を知らない」と答えている。当然、行政の取り組みには限界があり、その多くを住民に委ねる必要が生じる。市内には3万人を超す「災害時要援護者」が確認されているにもかかわらず、実際に登録している人は6分の1しかいない。これは何を意味するのだろう。制度そのものを知らない市民がいることも考えられるが、災害時、これが実際、有効に稼働するのか疑問視する人も多いだろう。

 一方で、自主防災会を立ち上げ、住民救済に真摯に取り組んでいるAという地域がある。そこは旧住民が多く住む地域である。個人情報を自治会や民生委員が共有して非常時の救済に当たる。「誰が誰を救出する」というシミュレーションができているという。旧住民ならではの、深い絆がこのときは大いに発揮される。

2014年10月21日07:05

(後)

 運営資金の確保は当初から頭を悩ませた。幸いなことに、「応援します!地域活動助成事業(赤い羽根募金)」(社会福祉協議会)、「地域サロン整備事業補助交付金」(市高齢者支援課)という公的な支援を受けることが可能になった。それに「市民ファンド」(基金・寄付)を加えて活動を開始した。作家としての私にも少数ながらファンがいる。それに学生時代の仲間の応援なども加わり、開亭にこぎ着けることができた。しかし、運営資金の多くを占める賃貸料の一部(月3万円)をわたしが負担している。公的な施設に、私的な資金を投入せざるを得ない状況下にあることは決して健全な運営とはいえない。「いきいきサロン」のように「賃貸料免除」を実現させたいものだ。

 URの空き店舗を再利用できた背景には、UR側の差し迫った問題があった。既存のUR賃貸物件は、現在必ずしも満室という状態ではない。私が借りている築30数年のこのUR賃貸住宅も1割から2割の空き室がある。駅前の数年前に建て替えられたばかりの集合住宅は、賃貸料が高すぎて思うように借り手がない。居住者はリタイアした富裕層がその多くを占めるため、居住者の平均年齢が極端に上がる。その結果65歳以上の高齢者が50%を超すという極端な居住層に変貌した。様々な行事がこなせない「限界団地(集落)」が出現したのである。

 URは考えた末に、団地内に設けた集会所の半分を改築して、地域住民が利用できる「コミュニティサロン」を開設した。ここを住民に開放して、子育てや料理の教室、自治会を巻き込んだ祭りなどを企画して、若い人たちにも入居してもらおうという発想に転換した。手本は前述の常磐平団地である。少子化、過疎化のため、全国的に空き家、空き店舗が増えている。URの賃貸物件も例外ではない。時代の急変が独立行政法人にも危機意識を植え付けることになったのだ。こうした流れの中で、「サロン幸福亭ぐるり」がオープンできたことは否定できない。

 それまでの「サロン幸福亭」に”ぐるり”の文字を加えたのには大きな意味がある。最近『ぐるりのこと』(梨木果歩著・新潮文庫)を読み、タイトルにある”ぐるり”、つまり”周辺”の意味に気づかされた。「地域」というのは、主に行政が使う言葉である。区分けされた広い領域を指す。”見守り”や”孤独死・孤立化の回避”、”仲間づくり”をコンセプトとする居場所には、「地域」は広すぎる。ここを利用する来停者、”ぐるり”同士が互いに気遣う範囲で十分機能すると思う。

 「サロン幸福亭ぐるり」には、”高齢者の居場所”という機能以外にもうひとつの顔を持つ。高齢者が抱える多くの問題を考え整理し行政に提言するという顔である。行政マンの多くは「既定路線をそのままなぞること」には長けているものの、「自分で判断して動く」ことには鈍い。地域住民の意見に耳を傾け、みずからが率先して”現場”に顔を出し、そこで何が問題視されているのか、”解決までの道筋”を描こうとしない。いや、できないのだ。様々な意見拝聴の場(会議)はあるものの、都合のいい人の意見を集約し、方向性を決める。既定路線なのである。だから様々な問題が具体的に突きつけられているにもかかわらず、その多くが玉虫色、正論(建前)ばかり。問題解決には、ほど遠いのが現状である。ここに着目した。

 近日中に、「高齢者問題研究会」(高問研)なる組織を立ち上げ、勉強会と講演会を中心とした啓蒙活動を展開していく。その中で、浮かび上がってきた問題を具体的に行政に提起していきたいと考えている。手始めに東京都中野区が実施した「中野区地域支えあい推進条例」(個人的に「中野方式」と呼んでいる)の実施の提起を予定していた。これは地域に住む高齢者(主に独り住まい)を町内会や自治会に「個人情報を提供して」見守るという画期的な方式で、この欄でも何度も紹介してきた。

 しかし、最近条例化された当該市の「地域がつながる元気な自治会等応援条例」を読み、暗澹(あんたん)とさせられた。建前論(正論)ばかりで、具体性に欠ける。血が通わない空虚な文言が連なる。実際、拠点となるはずのまちづくりセンターそのものが、まるで機能しないことが判明。これでは話にならない。仕方なく今、一番トレンドな高齢者問題、「母さん助けて(オレオレ)詐欺」から具体的に取り組もうと考えている。

 2014年9月23日07:05      NET-IB NEWS


懸命援助が招いた悲劇 難しい家族間支援<高次脳機能障害>

2014年10月22日 01時52分54秒 | 障害者の自立

 「高次脳機能障害」を抱えた義兄に対する傷害致死罪に問われた男性被告に、千葉地裁は猶予刑を選択した。「被告以外でも思わず手を出してしまった可能性がある」。家族が支援していくことの難しさがあらためて浮かび上がった。

 義兄を引き取ってから、被告は義兄の妹である妻とともに熱心に日常生活を支援。徒歩とバスで福祉作業所に通う義兄を心配に思い、後を追って見守ることもあったという。しかし、手が出るようになる。被告は17日の公判で「言っても理解してもらえない時、悔しい気持ちが湧いた」と心中を吐露した。

 今年3月、義兄の顔に暴行の痕があることに気付いた福祉作業所が被告らと面談。同居以外にもグループホームなどで支える方法があることを伝えたが、被告らは家族での支援にこだわった。悲劇はその約1カ月後に起きてしまった。

 「ちば高次脳機能障害者と家族の会」世話人の角田義規さん(72)によると、高次脳機能障害は見た目では分かりにくいことがあり、感情をコントロールしにくいなど家族でも理解が難しいケースがある。

 「家族はその言動に四六時中、直面することになる。他人なら冷静に対応できることでも、家族だと『どうして分からないのか』といらだちや怒りにつながりやすく、今回のように手を上げることも起こりうる」と指摘。「このような事件が2度と起きないことを願う」と、専門機関や自治体の窓口を積極的に利用するように呼び掛けた。

 県障害福祉課によると、県内の障害者虐待は集計が始まった12年10月からの半年間で69件あり、家族など「養護者」によるものが60件を占めた。同課の担当者は、障害者虐待防止法が施行されたことなどから「虐待は以前より減少傾向にあると推測している」と話すが、家族間支援の難しさは依然として大きな課題だ。

 ◇高次脳機能障害 脳梗塞などの血管障害や事故による外傷、心肺停止による低酸素脳症などにより現れる。主な症状は気が散りやすい注意障害、失語症や記憶障害、行動と感情が制御できないなど。外見上は健常者と変わらないこともあり、「見えない障害」とも呼ばれる。

2014年10月21日 12:19      千葉日報