江ノ電に乗って、ひさびさ鎌倉の街に…。
鶴岡八幡の反対側の出口から、市役所の方に歩き、前回いった「銭洗弁財天」への道へテクテクと。
そこから途中でわき道に入るとあるのが「佐助稲荷神社」
伊豆・蛭が小島に流された源頼朝、「かくれ里の稲荷」と呼ばれる翁が挙兵をうながし、その後幕府を開いたときに建立したのが佐助稲荷となったようです。
幼少のころ「佐助」と呼ばれていたのが由来のようで、このあたりの住居表示も「佐助…」となっています。
朱い鳥居の参道を登ってゆくと、本殿がありキツネの供え物でいっぱいです。出世運・仕事運アップのパワースポットとしてご利益があるそうです。
ここにも「勝守り」があります。稲荷神社ですからキツネがあしらわれた御守りです。
一対のキツネも頂戴して、奉納してきました。
鶴岡八幡の反対側の出口から、市役所の方に歩き、前回いった「銭洗弁財天」への道へテクテクと。
そこから途中でわき道に入るとあるのが「佐助稲荷神社」
伊豆・蛭が小島に流された源頼朝、「かくれ里の稲荷」と呼ばれる翁が挙兵をうながし、その後幕府を開いたときに建立したのが佐助稲荷となったようです。
幼少のころ「佐助」と呼ばれていたのが由来のようで、このあたりの住居表示も「佐助…」となっています。
朱い鳥居の参道を登ってゆくと、本殿がありキツネの供え物でいっぱいです。出世運・仕事運アップのパワースポットとしてご利益があるそうです。
ここにも「勝守り」があります。稲荷神社ですからキツネがあしらわれた御守りです。
一対のキツネも頂戴して、奉納してきました。