百尋の滝を見とれながら一休みして「滝のパワー」を充分浴びた後、本格的な川苔山登山が始まります。
まずは取り付きに急傾斜なんで鉄梯子がかけられていて、ここからは足だけでなく手をついて、所によっては四つん這いで這い上がりながら登ります。
特に滝周辺の登山道は岩の道で急傾斜なうえ、せまく細く片側は崖になっていて、ビギナーはもちろんベテランでも細心の注意を払っての一歩を踏まないと危ないです。
(ここが東京のみならず全国的にも滑落遭難件数が多い箇所で、とくに逆方向(山頂から百尋の滝に下りる場合は滑りやすくほんとうに危険です)
鎖場もあるんですが、なるべく山側を一歩一歩足場を見つけて、慎重に確実に登ることだけ考えて進みます。
滝から山頂直下までは岩の道・根っこの道、傾斜の緩急を交えて延々と歩き続け、景色もいいのでしょうけどそんな見る余裕もない道です。
気が休まない登山道では、まさに体力・脚力・精神力ってところが試され、こんなところも「川苔山登山」の魅力なんでしょうか、とにかく一歩一歩・・・。
歩いて歩いて滝から登ること1時間半くらいで、なんとなく「空が広くなってきた」ころ、頂上直下の分岐点に出てきました。
「よし、あともうちょっと・・・」
最後のチカラを振り絞って登って行って・・・あああ、頂上が見えてきました。「やったぁ、とうちゃ~く!!」
川苔山 1363.2m 見どころ満載の奥多摩を代表する山であり、低山ながら眺望と登山の達成感もすこぶる良いものが味わえます。
今日は年に何回もない快晴の一日で、奥多摩の山々、東京都最高峰の雲取山、そして木立の間から富士山の雄姿もくっきりと・・・(これはおみごと)
そんな景色を楽しみながら、今回はカップヌードルで「山頂めし」をいただきます。
目の前の大パノラマを眺めつつ、ここまでの達成感を味わいながらいただく山頂めしは格別なもんです。