
今日は薄暗い雨の朝
もう永年の習慣で、仕事の日だろうが休みの日だろうが、前夜が遅くなろうが、毎朝6時50分ごろにラジオがタイマーで入って目が覚めます。いわゆる体内時計ってやつですね。
今朝は薄暗いせいか目が覚めましたが「(ちょっと)ねむいなぁ…」と寝覚めの悪い寝床の中。
いつもは東側の窓から太陽の日差しが入り込むかどうかして、明るく寝覚めがいいのですが・・・こういう日は部屋の照明を点けちゃいます。
部屋の照明は色が替えられるLED照明で、普段からやわらかい色合いの「暖色系」にしています。
なにかの情報で寝覚めは「太陽の光」を浴びるといいと聞いたことがあり、部屋の照明を太陽の光に近い暖色にしていると“ごく自然”に寝覚めがいい気がするので・・・。
いきなり“まぶしい”明るい白色系の光だと目にダメージ受けそうなので、この暖色は朝の寝覚めだけでなく終日この色にしています、やわらかい光で慣れちゃえば明るさ(暗さ)はまったく気になりません。
朝の寝覚めの時間といい、照明の色合いといい・・・これもこだわりの自分の習慣です。
もう永年の習慣で、仕事の日だろうが休みの日だろうが、前夜が遅くなろうが、毎朝6時50分ごろにラジオがタイマーで入って目が覚めます。いわゆる体内時計ってやつですね。
今朝は薄暗いせいか目が覚めましたが「(ちょっと)ねむいなぁ…」と寝覚めの悪い寝床の中。
いつもは東側の窓から太陽の日差しが入り込むかどうかして、明るく寝覚めがいいのですが・・・こういう日は部屋の照明を点けちゃいます。
部屋の照明は色が替えられるLED照明で、普段からやわらかい色合いの「暖色系」にしています。
なにかの情報で寝覚めは「太陽の光」を浴びるといいと聞いたことがあり、部屋の照明を太陽の光に近い暖色にしていると“ごく自然”に寝覚めがいい気がするので・・・。
いきなり“まぶしい”明るい白色系の光だと目にダメージ受けそうなので、この暖色は朝の寝覚めだけでなく終日この色にしています、やわらかい光で慣れちゃえば明るさ(暗さ)はまったく気になりません。
朝の寝覚めの時間といい、照明の色合いといい・・・これもこだわりの自分の習慣です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます