つれづれ写真ノート

   カメラと写真 そして世の中の色々なこと---

神戸・南京町

2013年01月12日 | グルメ

先日、神戸へ行ったときに立ち寄った南京町

来月には、春節祭(2/10~2/17)でにぎわいます。

南京町の夕暮れ。ランタンの灯がきれいですね。

 

寒いので、ほかほかのおいしい豚まんが食べたかったというのが、ここへ来た理由。

とりわけ、いつも行列ができている老祥記の豚まんがお目当て。

以前、職場の同僚が外回りに出たついでに、この店の豚まんを買ってきてくれて、それをみんなで食べたときの、それはおいしかったこと… 

 

これはほかの店ですが、町のいたるところで豚まんや小龍包を蒸す湯煙が上がっています。

 

子豚の顔の豚まん(?)もあります。可愛いですね。これも別のお店です。

 

さて、有名な老祥記ですが、やはり長い行列ができていました。「25分待ち」とか。

斜め向かいにある、支店の「曹家包子館(ソウケパオツーカン)」のほうが、まだしも待ち時間が短いという話を聞いて、そちらに向かいました。

 

「曹家包子館」。中国乾燥椎茸を使った新しい包子のお店です。この日はテイクアウトのみで「老祥記の豚まん」を販売していました。

 

結局この店でも20分以上行列待ちをして、ようやくゲット(1個90円)。

老祥記は対象4年創業の“元祖豚饅頭の店”。小ぶりの豚まんで、ルーツは中国・天津地方とか。

出来立てを手づかみで食べるのが最高。行儀が悪いですが、買ったばかりの包みを解いて、店内で味見。

柔らかな、ほかほかの皮の中には、肉汁たっぷりの良い味付けの中身が詰まり、「なんという旨さ! 行列した値打ちはある」と思いました。

 

家に持ち帰った老祥記の豚まん。

 

ところが、家に持ち帰ってみると、肉汁はなくなり、皮も固くなっていました。温めなおしましたが、味としては良いものの、作り立てを食べたときほどの感動はなく…

家族には「551」の豚まんほど喜んでもらえませんでした。残念~

やはり、早めに食べないとだめですね。

 

こちらは餃子。ちょっと一杯やるために入った、南京町の小さな餃子専門店で。

軽い感じの餃子で、おいしかったですよ。店の名前は忘れました。

------------------------------------------------------------------

撮影カメラ   ソニーRX100