妊娠マウスがオメガ6過多/オメガ3欠乏飼料を摂取すると、生まれてくる仔マウスの脳(大脳新皮質)の神経細胞の数が減少するとした研究論文がStem Cellsに掲載されたそうです(財経新聞)。油は脂肪酸という物質から構成され、多価不飽和脂肪酸は主にオメガ6とオメガ3に分類され、エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA) などが知られています。その摂取バランスはオメガ6:オメガ3=4:1程度が理想とされているそうですが、多くの国々において、大豆油などの摂取の増加や魚介類などの摂取の減少に伴い、25:1にまで達しているそうです。今回の研究では、妊娠マウスにオメガ6過多/オメガ3欠乏飼料を与え、その仔マウスの大脳新皮質を解析した結果、仔マウスの大脳新皮質の厚さが薄くなっていること、脳を構成する様々な細胞を生み出す神経幹細胞の数は変わっておらず、実際に脳機能を担う神経細胞の数が減っていることが明らかになったというもの。さらに、この原因を探るため、仔マウスから神経幹細胞を培養し、どのような細胞が生まれてくるかを解析したところ、オメガ6過多/オメガ3欠乏飼料を摂取した仔マウスの神経幹細胞は神経細胞を生み出す能力が低下しており、その分アストロサイトという神経細胞の補助をする細胞が多く作られていたそうです。そして、これによりオメガ6過多/オメガ3欠乏飼料が神経幹細胞の細胞産生能を神経細胞からアストロサイトへ偏らせることが分かったそうです。また、このような脳形成異常が情動に与える影響を調べるため、生後10日目以降、オメガ6過多/オメガ3欠乏飼料を与えていたマウスにも標準的な飼料を与え、仔が成体になった後に不安行動を解析した結果、胎生期にオメガ6過多/オメガ3欠乏飼料を投与されていた仔マウスは過剰な不安行動を示すことも分かったそうです。生後の早い時期から成体に至るまで標準的な飼料を食べたにも関わらず、仔マウスがこのような異常行動を示したことは、母親の脂質摂取が仔の脳形成に大きな影響を及ぼすことと、その際に仔マウスの将来の情動の一部が決定される可能性があることを意味しているそうです。日本ではオメガ3を豊富に含む魚介類を頻繁に食べていることなどから、現在のところオメガ6過多/オメガ3欠乏状態は報告されていないそうですが、近年では欧米型の食事の増加や魚離れが見られることから、今後は日本でもオメガ6過多/オメガ3欠乏が起こるおそれも。今回の研究が、食生活が見直されるきっかけになるかもしれないということです。
最新の画像[もっと見る]