健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

iPhoneで血糖値管理

2014-06-30 08:30:53 | 研究
改良を加えた米アップルのスマートフォン「iPhone4S」を利用して、1型糖尿病患者の血糖値調節を行うデバイスを開発したとの発表があったそうです(AFPBB NEWS)。「バイオニック膵臓」と呼ばれるこのデバイスでは、血糖値を調節するインスリンを体内で生成できない1型糖尿病患者の生活向上を支援するもの。米国には、1型糖尿病患者が約300万人いるそうです。2型糖尿病患者よりもはるかに少ないそうですが、子供や若者にみられる傾向があることから、小児糖尿病としても広く知られているとも。1型糖尿病患者は、血糖値を管理するために1日に数回血液を自分自身で採取し、インスリンを注射やポンプで体内に注入する必要があります。今回発表された最新の技術を応用したデバイスでは、iPhone 4Sでインスリンとグルカゴンの制御アルゴリズムを実行し、皮膚下に挿入した極小の針で血糖値をリアルタイムに管理するというものだそうです。成人と未成年の計52人がこの方法を5日間試したところ、これまでの方法に比べて低血糖になる回数が減り、夜間の血糖値にも「著しい改善」が見られたということです。ですが、このデバイスの市販までにはさらなる研究が必要のようです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透明と白のオタマジャクシ

2014-06-29 08:30:32 | 日記
季節の話題を1つ。先日、鳥羽市の鳥羽水族館が、透明と白色の珍しいオタマジャクシの展示を始めたという報道がありました(朝日新聞デジタル)。ともにニホンアマガエルの幼生で、劣性遺伝や突然変異によって体の色が変化したもののようです。透明のオタマジャクシは、東京都調布市の池で、鳥羽水族館職員の知人が見つけたそうです。連絡を受け同館が約30匹を引き取ったものだそうです。体長は約2センチ。皮膚が透け内臓も見えるそうです。鳥羽水族館に透明のオタマジャクシが入るのは初めてのことだそうです。白いオタマジャクシは、伊勢市の田んぼで住民が見つけたものだそうです。水族館職員が現地に足を運んで15匹を確保。黄色みがかった白が多く、目が赤いのが特徴だそうです。体長は5~6センチに成長。白いオタマジャクシは一昨年にも展示したことがあるそうです。透明も白色も里山コーナーの水槽で5匹ずつ展示しているそうです。1カ月から1カ月半くらいで同じ色のカエルになるということです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコの効果

2014-06-28 08:30:06 | 研究
カカオポリフェノールを多く含むチョコレートを食べると、生活習慣病改善にどのような効果があるかを調べる臨床試験が、愛知県蒲郡市の蒲郡市民病院で先日から始まったそうです(毎日新聞)。約400人が参加し、4週間毎日一定量を食べて効果を調べるそうです。蒲郡市は市民の健康増進と、ヘルスケア分野の企業集積に力を入れているそうです。カカオポリフェノール含有量が高いチョコは、血圧を下げることなどに効果があるそうで、製菓会社の明治と愛知学院大が試験実施を蒲郡市に打診したところ、関係事業を広げるきっかけにしたいと受け入れたそうです。今回は、45~69歳の男女に毎日5枚(計25グラム)のチョコを4週間食べ続けてもらうそうです。参加者は同市を中心に県内在住で、男性4割、女性6割だそうです。結果は秋以降になる見込みだそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭素菌

2014-06-27 08:30:07 | 研究
米国疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention、CDC)は先日、米国ジョージア州アトランタにあるCDC施設で職員75人ほどが誤って炭疽菌にさらされた可能性があると発表したそうです(AFPBB NEWS)。職員らには抗生物質が投与され経過を観察中だが、感染の恐れは「極めて低い」ということですが・・・・・。CDCによると、事故が起きたのは厳重な安全対策を施された研究室だったそうですが、安全性確保の手順が正しく行われていなかったことが問題だったようです。この研究室では、環境試料から危険な病原菌を検知する新手法を開発するため、防護対策のより軽度な別の研究室で行う研究で使う炭疽菌のサンプルを準備していたそうです。しかし炭疽菌サンプルを不活性化する適切な手順が取られなかったというのです。調査の結果、他のCDC職員やその家族、一般市民への危険はなく、これらの人々が対策を取る必要はないそうです。炭疽菌は土壌に生息する細菌だそうです。米国では2001年に、炭疽菌が入った郵便物が複数のメディアや議員宛てに送付され、5人が死亡する事件が起きているそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西アフリカのエボラ出血熱はもはや制御不能

2014-06-26 08:30:20 | 研究
西アフリカで流行しているエボラ出血熱について、国際医療支援団体「国境なき医師団(Doctors Without Borders、MSF)」は、感染が深刻な地域が60か所を超え、「もはや制御不能」な状態だと語ったそうです(AFPBB NEWS)。「国境なき医師団」は報道発表文のなかで、「現在のエボラ出血熱流行は地理的な拡大、感染者および死者の数において前例をみない規模にある」としているそうです。致死率が最大90%とされるエボラ出血熱のまん延が、あまりに急速なため支援団体や医療関係者らも手に負えず、感染地域の住民たちは恐怖に陥っているそうです。新たな感染地域がギニア、シエラレオネ、リベリアで見つかってしるようで、エボラ出血熱が他の地域へも拡大する危険が現実に迫っているとも。今回のエボラ出血熱の大流行は、今年初めにギニアで報告されたのが始まりだった。世界保健機関(World Health Organization、WHO)の先週の発表によると、今回のエボラ出血熱の流行でこれまでにギニア、シエラレオネ、リベリアの3か国で少なくとも337人が死亡しているそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細胞移植による糖尿病治療

2014-06-25 08:30:15 | 研究
マウスへの細胞移植で100日を超える期間にわたって血糖値が正常化し、糖尿病を治療することに成功したという発表がありました(財経新聞)。糖尿病のラットの皮下に、塩基性繊維芽細胞増殖因子を含むアガロースロッドを埋め込み、免疫反応の起きない免疫特定部位を作成することに成功。また、この部位に移植したインスリン分泌組織によって血糖値が正常化することが確認できたというものです。この技術が実用化すれば、一人当たり年間約500万円の医療費がかかる透析患者を減らすことができることになり、当初1000万円かかったとしても十分医療費を削減でき、何よりも患者は極めて快適な生活が送れるようになるということです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予選敗退

2014-06-25 08:01:57 | 日記
サッカー日本代表。予選敗退。残念。日本中が熱狂していた日本代表の4年間が終わってしまいました。よく分析して、次のステップを踏み出してほしいものです。コロンビアなどのチームと日本代表とでは何かが違うような気がしますが、気のせいでしょうか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花びらを黄色に着色する遺伝子

2014-06-24 08:30:02 | 研究
植物の中で黄色系の着色を促進する遺伝子が発見されたそうです(財経新聞)。生物の色を決める化合物のうち、黄色・オレンジ・赤などの色を付加する化合物をカロテノイドと言うそうです。さらに、カロテノイドのうち酸素分子を持ち物をキサントフィルと呼び、植物ではキサントフィルがエステル結合することが知られているものの、そのメカニズムについては明らかになっていなかったそうです。今回の研究では、トマト品種マイクロトムを1万系統以上栽培し、その中でカロテノイドが欠損し、エステル化キサントフィルがほとんど存在しない系統を分析することで、その原因遺伝子を特定することに成功したというもの。この研究成果によって、今後新しい色の花びらを持つ花を開発できると期待されるそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒツジのゲノム解読

2014-06-23 08:30:19 | 研究
ヒツジのゲノム(全遺伝情報)が解読されたそうです(AFPBB NEWS)。オーストラリア、英国、中国、フランス、デンマーク、ニュージーランドなど8か国の26機関が参加した国際研究チームが、8年もの歳月を費やしゲノムが解析されたそうで、この結果は選抜育種によるヒツジの品種向上のためのDNA検査の開発の助けになることや、ヒツジに影響を及ぼしている疾病を軽減するための追加研究のきっかけになることが期待されるそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳幼児期の麻酔で記憶力低下の可能性

2014-06-22 08:30:30 | 研究
1歳未満の乳幼児が全身麻酔を受けると、その後の幼少期の記憶力が低下する可能性があり、その状態が生涯続く可能性もあるとする研究論文が発表されたそうです(AFPBB NEWS)。6~11歳の子ども56人を1歳未満に麻酔を受けた/受けていないで、各28人の2グループに分け、特定の絵画およびその詳細を記憶する能力について10か月にわたり調査したところ、麻酔を受けた子供は、受けていない子供よりも記憶力が平均28%低く、また絵画の詳細を記憶するテストでは同20%低かったというのです。知能や行動を測定するテストで違いはみられなかったが、麻酔を受けたことのある子供は記憶力が低かったそうです。また、麻酔を1回受けた子供と複数回受けた子供の間に相違はなかったとも。ネズミを使った実験も行い、生後1週間以内に全身麻酔を受けたネズミ33匹が、受けていない個体に比べて長期にわたり匂いの記憶に障害が出ることも確認できたそうです。ちなみに、年長の子供や大人が麻酔を受けた際に、脳に同様の影響があるかについては明らかでないそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする