健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

殺虫剤DDTの胎内暴露と乳がん

2015-06-30 08:30:34 | 研究
米国で50年超にわたって行われた研究の結果、母親の胎内にいたときに殺虫剤DDTに大量にさらされた子どもは将来、乳がんを患うリスクが4倍になるとの研究結果が、Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism電子版に掲載されたそうです(AFPBB NEWS)。DDTは数十年前に多くの国々で使用が禁止されていたそうですが、アフリカやアジアではいまだに広く使われているそうです。研究対象となったのは、DDTが米国で広く使用されていた1960年代に母親の胎内でDDTにさらされた女性。当時、2万754人の女性の妊娠を調査した「小児の健康と発達に関する研究(Child Health and Development Studies)」のデータを分析し、このうち産んだ娘たちが52歳までに乳がんと診断された母親118人に着目。保存されていた血液サンプルから、妊娠中もしくは出産直後にDDTにさらされた程度を調べたそうです。その結果、母親の乳がん既往歴にかかわらず、母体の血液中のDDT濃度が高いと、その娘が乳がんにかかるリスクが4倍近く高まることが明らかになったというもの。また乳がんと診断された娘たちのうち83%は、ホルモン感受性が陽性の乳がんだったとも。さらに、DDTへの暴露が最も多かった母親グループの娘は、暴露がなかった母親の娘たちに比べ、進行がんと診断される確率が高かったそうです。内分泌かく乱物質(通称、環境ホルモン)として知られるDDTは体内に取り込まれると、女性ホルモン(エストロゲン)様に振る舞い、ホルモン作用を乱す恐れがあるそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓とチョコレート

2015-06-29 08:30:27 | 研究
控えめな量のチョコレートは心臓に良い可能性があることを示す暫定的な証拠が数万件のデータから示されたとの研究論文がHeartに掲載されたそうです(AFPBB NEWS)。約2万1000人を対象とした調査で、生活スタイルに関するアンケートを提出したほか、11年にわたる健康状態のモニタリングにも参加しているそうです。対象者の1日あたりのチョコレート消費量は、0~100グラムと幅広く、平均値は7グラム。チョコレートをよく消費する上位5分の1は、消費下位5分の1と比べ、心臓疾患を発症する可能性が12%、心臓発作では同23%とそれぞれ少なかったそうです。また大半は、抗酸化作用があるとされるフラボノイド含有率の高いダークチョコレートではなく、ミルクチョコレートを食べていたことに注目。フラボノイドだけでなく、カルシウムや脂肪酸といった、ミルクに関係する他の成分も、今回の結果を説明するものである可能性があるとしているそうです。しかし、あくまで観察に基づくもので、因果関係を示すことはできず、状況的な関連を表したに過ぎない可能性があることに注意が必要とも指摘。もう一つの疑問は「因果関係の逆転」。それは、心血管障害のあることを認識している対象者が、より健康的な食生活を心がけ、チョコレートの消費量を減らしていた可能性があるということ。ただ、合計13万人以上を対象とした別の研究を調査したところ、やはりチョコレートの定期的な消費には有益な関連が見られたそうです。一方、過剰なチョコレート消費は体重を増加させ、心臓に負担をかける恐れがあるとの指摘がるのも事実です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dプリンターで橋!?

2015-06-28 08:30:19 | 研究
驚きのニュースです。Amsterdamの運河に3Dプリンターを使って橋を架ける世界初の計画をオランダのベンチャー企業が明らかにしたそうです(AFPBB NEWS)。鉄骨構造を「描く」ことができるロボットプリンターを使ってアムステルダム中心部の運河に歩行者用の橋をプリントするということのようです。現在アムステルダム市と交渉中で、市当局も同プロジェクトの実行に前向きだということです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸焼け抑える薬

2015-06-27 08:30:17 | 研究
胸焼けを抑える市販の制酸剤は、心臓発作を起こすリスクを20%高めることにつながるという研究結果がPLoS ONEに発表されたそうです(AFPBB NEWS)。約300万件の保健記録を使って、大量のデータからある傾向を見つけ出す、いわゆるデータマイニングに基づいた研究により明らかになったそうです。研究対象となったのは、Prilosec、Nexium、Prevacidといったプロトンポンプ阻害薬として知られる世界で最も広く処方されている医薬品の一部で、その売上は年間約140億ドル(約1兆7300億円)にものぼるそうです。研究では、制酸剤が心臓発作を引き起こすとは証明していないが、心臓発作への明らかなつながりがあるとしているそうです。一方、別の種類の制酸剤でヒスタミンH2受容体拮抗薬やH2ブロッカーとして知られている薬は、心臓発作のリスクの高まりを示しさないとも。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスチーズの穴の謎

2015-06-26 08:30:25 | 研究
こんな謎があったのですね。約100年に及ぶ研究の末、スイスの科学者チームが、「スイスチーズの穴」をめぐる謎を解明したそうです(AFPBB NEWS)。スイス連邦政府の農業研究機関Agroscope研究所(ACW)の専門家チームによると、エメンタールやアッペンツェラーなどの有名なスイスチーズの特徴でもある「穴」は、材料の牛乳に含まれる微量の干し草と関係しているのだそうです。これまでは、チーズ内のバクテリアに起因していると考えられてきたそうです。研究により、チーズ作りに使われる牛乳の搾乳方法によって穴に変化が生じることがわかったそうで、現代的な方法では、スイスチーズの謎の穴は小さくなるか、消えてしまうこともあるそうです。違いが生じる原因として伝統的な乳搾りで使われる「昔ながらのバケツ」の存在を挙げられ、バケツの中に落ちた干し草の微小片が、最終的にチーズの穴に発生させているのだそうです。このテーマに関する研究は、少なくとも1917年から続けられてきたそうです。現代のチーズ生産現場においては、密封された搾乳機が開放状態のバケツに取って代わり、牛乳に含まれる干し草の微小片が完全に排除されているため、過去10~15年間でスイスチーズの穴の数が少なくなっているそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生殖細胞の性を決定する遺伝子

2015-06-25 08:30:04 | 研究
「精子になるか、卵になるか」を決める遺伝子が同定されたそうです(財経新聞)。精子と卵は生殖細胞という共通の細胞から作られることが分かっているそうで、精巣と卵巣を合わせて生殖腺と呼びます。一般的に、脊椎動物では生殖腺の体細胞の性が決まった後に、その体細胞の影響を受けて、「精子になるか、卵になるか」という生殖細胞の性が決まると考えられているそうですが、生殖細胞の中でどのような遺伝子がはたらき、「精子になるか、卵になるか」という運命が決まるのか、脊椎動物では全く明らかになっていなかったそうです。今回の研究で、foxl3と呼ばれる遺伝子が、卵が作られる過程のメスの生殖細胞で働いているのに対して、精子が作られる途中のオスの生殖細胞では働きが抑えられていることを発見。そして、foxl3の機能が欠損したメダカのメスは、通常のメスと同様に卵巣を作り、身体もメスであること、卵巣の中で精子が作られていることを発見。卵巣の中で作られた精子は受精可能で、その受精卵から正常なメダカが誕生したため、精子が機能的であることも示されたそうです。これらの結果は、foxl3がメスの生殖細胞で働き、「精子形成を抑制」する機能を持つことを示しているそうです。メスでは、卵ができる過程で、foxl3によって精子形成が抑制され、卵が出来る。一方、通常のオスでは、Y染色体上の性決定遺伝子DMYが体細胞で働くことにより、foxl3の発現が抑制され、その結果、精子が作られていると予想されるそうです。また、foxl3機能を欠失したメス(最初は精子ばかりを作っていた)は歳を経ると、理由はわからないながら、少数ながら卵も作ることが明らかとなったとも。そしてこの卵も受精可能であることが示されたそうです。つまり、歳をとると一つの個体の卵巣内に受精可能な多量の精子と少数の卵を作ることが明らかとなったということです。また、foxl3の機能を欠損させたメスでは、通常のオスよりも短期間で機能的な精子が得られることも明らかとなったため、水畜産育種への応用研究も現在進められているとも。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌは飼い主に協力しない人物を嫌う

2015-06-24 08:30:17 | 研究
イヌが、飼い主に対して協力的に振る舞わない実験者から食物をもらうことを回避し、自身の利益には関わらない場面で、第三者的視点から他者を感情的に評価することが明らかになったそうです(財経新聞)。イヌはヒトの行動に極めて敏感で、それはイヌ自身が利益を手にするからであると考えられるそうですが、自身の利益に直接関係しない場面で、イヌはどれくらいヒトの行動に注意を向けているのかは明らかになっていなかったそうです。今回の研究では、家庭犬54頭を3群に分けて、飼い主と実験者がやり取りをする場面を見せる実験を行った結果、イヌは飼い主の援助を拒否する人物からのおやつは高い頻度で受け取らないということが分かったというもの。自身の利益につながらない場面で、イヌがこのように感情的な社会的評価をすることが、今回初めて示されたそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかった記憶を刺激するとうつ症状が改善

2015-06-23 08:30:37 | 研究
マウスの海馬の神経細胞の活動を操作して過去の楽しい記憶を活性化すると、うつ様行動(動物がストレスを与えられた時の行動変化。ヒトのうつ病症状と類似)が改善できることが明らかになったそうです(財経新聞)。一般的に使われているうつ病治療薬の効果は個人差が大きく、その克服は容易ではないそうです。また、最近は薬だけではなく、精神療法や経頭蓋電磁刺激法といった治療法も試みられているそうですが、未だ有効な治療法として確立していません。今回の研究では、オスのマウスにメスのマウスと一緒に過ごすという楽しい体験をさせ、その時に活動した海馬の歯状回の神経細胞を遺伝学的手法により標識。次に、そのオスのマウスに体を固定する慢性ストレスを与えて、嫌な刺激を回避する行動が減る、本来なら好む甘い砂糖水を好まなくなる、といったうつ様行動を確認し、その状態で楽しい体験の記憶として標識された海馬歯状回の神経細胞群に光をあてて人工的に活性化したところ、うつ状態が改善することが分かったそうです。さらに、このうつ状態の改善は、海馬歯状回から扁桃体基底外側部を通り、側坐核の外側の殻であるシェルと呼ばれる領域へとつながる回路の活動によるものであることが分かったとも。すぐに人に応用できるものではないそうですが、記憶という最も研究の進んだ精神機能を手がかりに、うつ病という複雑な精神現象に取り組むことができる可能性を示す重要な知見とのことです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートビキニ

2015-06-22 08:30:54 | 日記
AFPBB NEWSのニュースを紹介します。ビキニ発祥の地であるフランスの企業「Spinali Design」が開発した新製品「スマートビキニ」。その価格は、オーダーメードの水着の上下と取り外し可能な小型紫外線センサーのセットで149ユーロ(約2万円)。ユーザーの肌タイプや希望する日焼けの程度に合わせ、もっと日焼け止めを塗ったほうが良いタイミングになると、スマートフォンや携帯端末を通じてそれを知らせるというものだそうです。さらに、ガールフレンドの肌にクリームを塗るタイミングをボーイフレンドのスマートフォンに通知する「バレンタイン」機能も備わっているとも。Spinali Design社では現在、男性や子ども向けのモデルも開発しているそうで、子ども用にはビーチでの迷子を防止するGPS(全地球測位システム)位置情報通知機能も搭載するそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

損傷した生体組織を再生する実験薬

2015-06-21 08:30:33 | 研究
実験薬を用いた治療で、マウスの損傷した肝臓、結腸、骨髄の組織を再生させることに成功したとの研究結果が、Scienceに掲載されたそうです。この治療法が人間でも有効に働くことが判明すれば、結腸疾患や肝疾患、もしくは一部のがんなどの重病を抱える患者の命を救えるかもしれないそうです。ですが、この研究はごく初期段階であり、人間での試験を実施できるようになるまでにはさらに多くの研究を重ねる必要があるそうです。この薬は、現在のところ「SW033291」としてのみ知られているようです。SW033291は、全ての人間にみられる遺伝子産物「15-水酸化プロスタグランディン脱水素酵素(15-PGDH)」の活性を阻害することができるそうです。この作用により、生理活性物質「プロプロスタグランジンE2(PGE2)」がより多く存在する状態を形成できるそうで、そしてPGE2は、さまざまな種類の組織幹細胞の成長を促し、治癒を促進するというのです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする