腹部大動脈瘤の手術の際には、左右の腎動脈と大動脈瘤・人工血管置換範囲との関係が重要になります。通常の腎動脈は左右1本ずつ腹部大動脈から分岐しましが、それ以外の腹部大動脈の枝から腎動脈以外の経路で腎臓を灌流する動脈が見つかることがあり、Accessory Renal Arteryと呼ぶことがあります。
このAccessory Renal Arteryを日本語ではなんと表記するのか、を調べたところ、腎副動脈と呼ぶそうです。非常に間違えやすいのが副腎動脈です。副腎動脈は大動脈または腎動脈から分岐して、副腎という腺組織を灌流する動脈です。Adrenal arteryと英語では表記します。Accessory Renal Arteryは、英語では全く表記が違いますが日本語になると、非常に間違えやすいですね。
2005年の磯村さんの論文によると、
「動脈 の他 に腎 門を通 らない で腎臓 に分 布す る動脈 は剰 腎動 脈、 または異常 腎動脈の名 で古 くか ら知 られてお り、 腹大動脈 か ら直接 分岐す る例 が一 般的 であ るが 、
他 に総腸 骨動脈や正 中仙骨 動脈 か ら生ず るこ ともあ り、出現 本数 も1本 か ら4本 まで、 そ して両側 に出現 す るの こ と も報 告 され て い る
とあります(https://www.jstage.jst.go.jp/article/keitaikinou2002/3/2/3_2_51/_pdf/-char/ja)
昔、杉田玄白や前野良沢が苦労してオランダ語の解剖図譜Ontleedkundige tafelenを苦労して日本語に訳した、とは学校で習いましたが、この腎副動脈は彼らが命名したのでしょうか?ちょっと興味がわきますね。
このAccessory Renal Arteryを日本語ではなんと表記するのか、を調べたところ、腎副動脈と呼ぶそうです。非常に間違えやすいのが副腎動脈です。副腎動脈は大動脈または腎動脈から分岐して、副腎という腺組織を灌流する動脈です。Adrenal arteryと英語では表記します。Accessory Renal Arteryは、英語では全く表記が違いますが日本語になると、非常に間違えやすいですね。
2005年の磯村さんの論文によると、
「動脈 の他 に腎 門を通 らない で腎臓 に分 布す る動脈 は剰 腎動 脈、 または異常 腎動脈の名 で古 くか ら知 られてお り、 腹大動脈 か ら直接 分岐す る例 が一 般的 であ るが 、
他 に総腸 骨動脈や正 中仙骨 動脈 か ら生ず るこ ともあ り、出現 本数 も1本 か ら4本 まで、 そ して両側 に出現 す るの こ と も報 告 され て い る
とあります(https://www.jstage.jst.go.jp/article/keitaikinou2002/3/2/3_2_51/_pdf/-char/ja)
昔、杉田玄白や前野良沢が苦労してオランダ語の解剖図譜Ontleedkundige tafelenを苦労して日本語に訳した、とは学校で習いましたが、この腎副動脈は彼らが命名したのでしょうか?ちょっと興味がわきますね。