小開胸アプローチの手術が増加するなか、大腿動脈送血は逆行性の送血となるため、大腿動脈や腸骨動脈、腹部大動脈などにプラークが多い症例では大腿動脈送血を行う場合、脳塞栓などの塞栓症のリスクが上昇することになります。
そこで、大腿動脈送血のリスクのある患者さんや、造影CTを術前に実施できない造影剤アレルギーや腎障害などの症例では、腋窩動脈送血がリスク低減につながります。僧帽弁手術や大動脈弁手術でも、右上肢を側方、背側に位置させることにより右腋窩動脈を露出し、ここに人工血管を縫着して送血路とします。
この人工血管縫着に際してのピットフォールとして、
① 腋窩動脈送血は解離しやすい
② 腋窩動脈の吻合部狭窄などのため、送血圧が上昇しやすい
③ 吻合部から血流が末梢に多く還流され、中枢側への還流が低下するリスク
④ 送血中の吻合部(主に針孔)出血
これらのピットフォール対策として
① 解離の予防の為、丁寧な操作が必要。特に解離しやすいのは乱暴にテーピング操作をしたとき。愛護的な操作を心がける。
②③ 送血圧を人工心肺技師とコミュニケーションとりながら対応する。全身の還流低下が疑われれば、対側の腋窩送血追加、大腿動脈送血追加を行う。
④ 出血させない吻合操作。圧がかかった時も出血しないように補強した止血操作などを行う。
これらを注意することで、対応可能です。
そこで、大腿動脈送血のリスクのある患者さんや、造影CTを術前に実施できない造影剤アレルギーや腎障害などの症例では、腋窩動脈送血がリスク低減につながります。僧帽弁手術や大動脈弁手術でも、右上肢を側方、背側に位置させることにより右腋窩動脈を露出し、ここに人工血管を縫着して送血路とします。
この人工血管縫着に際してのピットフォールとして、
① 腋窩動脈送血は解離しやすい
② 腋窩動脈の吻合部狭窄などのため、送血圧が上昇しやすい
③ 吻合部から血流が末梢に多く還流され、中枢側への還流が低下するリスク
④ 送血中の吻合部(主に針孔)出血
これらのピットフォール対策として
① 解離の予防の為、丁寧な操作が必要。特に解離しやすいのは乱暴にテーピング操作をしたとき。愛護的な操作を心がける。
②③ 送血圧を人工心肺技師とコミュニケーションとりながら対応する。全身の還流低下が疑われれば、対側の腋窩送血追加、大腿動脈送血追加を行う。
④ 出血させない吻合操作。圧がかかった時も出血しないように補強した止血操作などを行う。
これらを注意することで、対応可能です。