ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

伊賀ぐい呑

2013-07-31 | Weblog
山田 大

1979  福井県越前町に山田和の次男として生まれる 
2002  大阪芸術大学工芸学科陶芸コース卒業 
2005  ドイツにて制作 
2006  新たに穴窯を築く 
2008より各地で個展

以前より全体に釉が掛ったような焼けが不思議だったのですが
焼成前に灰を掛けて置く事によりそれが焼成中の灰を呼び寄せて
全体に釉が掛ったようになるそうです
(こんな事書いて良いのかな~?)    
(7.2-6.4×H4.7)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白馬ぐいのみ | トップ | 備前緋襷ぐい呑 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいんじゃないの^^ (酔牛)
2013-07-31 22:07:11
伊賀の焼き方で昔からあったみたいですよ。
素人の私でも知識として知ってます^^
各作家独特の詳細な工夫は別ですよ!
核心は、表には出してきませんよ^^
返信する
いいんだ~ (guinomisuki)
2013-07-31 22:23:38
酔牛さま
そうなんだ~知らなかったのは私だけ? 酔牛さんは素人ではないですよ~!
確かに肝心な所は濁しますよね・・・
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事