相当前に一度だけ調べたことがある植物だが
何としても思い出せなかった
沼へ水が流れ込む付近に土砂が溜まり、そこには色々な植物が生えて
いる。
一番はびこっているのが名前を忘れた植物で、茶色いアイスキャンデ
ーのような棒に白い綿のような毛がまとわり付いている。
そこで、思い出す単語や関連する言葉を入力して検索してみたら、いと
も簡単に調べられた。
調べてから、そうだったでは何の意味もないが・・・
ガマの穂だった
上の写真だけでは何だか判断が付かない。
イネ科の葦(ヨシ)やススキにも似ているので、 青々とした葉や茎を見
ただけでは同じ種類に見えてしまう。
一般的に、ススキは水の中には生息しない。
ヨシは、すだれや日除けのよしず、かやぶき屋根などに使われている。
ススキも背が高くなり、茎はけっこう丈夫なので、ヨシと同様に屋根材と
しても使われる。
ここまでの知識は元百なので覚えている
茶色く見えるのがガマの穂
ススキと茅(カヤ)、これも違いが分からないので調べたら、茅という名前
の植物はなく、稲(イネ)の植物の総称だった。
ガマの穂はミズクサとも呼ばれ、ガマ科に分類されるので、ススキやヨシ
とは別物らしいが、葉や茎からは見分けが難しい
ガマは 葉っぱが青いうちでも、 穂は茶色いので他の植物との見分けに
役立つ。
ヨシなどと同じ場所に群生していると確認しにくいが、ヨシの葉は水の上
に出ていて、ガマの葉は水中から生えているそうです。
綿毛 が付いた
この、白い綿毛がなければ素通りしたかも知れない。
何だろうと近寄ったのが写真を撮るキッカケとなりました。
この綿毛には種がくっついていて、風などに乗って飛ばされた後、着地
して繁殖を続けるという。
分からない事は調べる、これは ボケ防止 に役立つかも
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
収穫する前に1個だけ採って食わせてみる事にした。
不味ければ私が食うしかない。
子供が剥き始めたら、 玉が大きいためか皮が厚くて硬い、まるで夏み
かんのようだと言ってた。
更に薄皮も硬く、果汁だけを吸い取って捨てていた。
それでも持って行くと言う。
数えてみたら30個位あり、大きかったので結構かさばっていた。
収穫後の記念写真
大きさにバラつきはあったが、これだけあれば当分は楽しめるだろう。
孫は、みかんが大好きだという。
私も、包丁を使う必要がないので甘ければ抵抗なく食える。
子供は神経質なほうなので、皮の表面が黒ずんでいたり、傷があったり
するとイヤがるので、予め省いておくよう話しておいた。
中身に異常がなければいいと思うが
人間だって、顔が少々悪くても性格が良ければ好かれる
残していったB 級品やC 級品は私の胃袋に収まるだけ。
省かれた不美人たち
目を覆うほどの不器量ではないと思うが・・・
子供には、自分の顔を鏡でじっくり見てみろと言いたい
私も、さっそく夜に食ってみたら甘くて美味しかった。
酸っぱい物は果物以外でも全て苦手、 トコロテンは好きだがタレが酸
っぱ いので苦労する。
ひとたびむせれば死ぬほど苦しい思いをする
などと言ってたら、知人から3kgのみかんが届いた。
蜜る?
蜜る、と聞けば昨年結婚したタレントの壇蜜さんを思い出す。
箱には、愛媛温州密柑、西宇和特産とある。
更に、選び抜かれた、ひとしずく。
まあ、どっちにしても甘いのは間違いないでしょうね
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
ほとんどの実は落ちてしまったが、残りが少し色づき始めた。
これ以上の実は落ちないだろうと思うが、 何個ぐらい残っているかは怖
くて数える気にはなれない・・・
それでも勇気を出して数えてみると、10個ぐらいはあったかなあ
その頃は 朝の見回り はしなくなった。
その気もない
だが、この近くにはネギが植えてあるので時々取りに行く。
一応、写真を撮っておくか
その後は、実の数が減ったかどうか確認するつもりもない。
ほとんどやけっぱちの状態で、実を付けていない枝を切ることにした。
枝が物置のトタンや窓ガラスに触れている場所は、遠慮なくバキバキ伐
採していった。
一応、我が家の敷地と、 車や人間がほとんど通らない道路との境目に
は、女房が石を並べて区切ってあるのでそのままにしてある。
道路に、はみ出そうな枝も躊躇なく切り詰めた。
日増しに黄色くなって行く
覚悟を決めて正確に数えてみるか
葉の陰に隠れているものまで数えたら20個はあるようだ。
今年は数が少ない分、実はべらぼうに デカい 。
2軒で食うほどはないので、孫たちが来たら全て持たせてやろう
去年、令和元年の12月29日(日)に子供と孫が来る事になっていたの
で、収穫しようと決めていたが天気が心配だった。
幸い当日は、12月とは思えない暖かさで快晴の状態、孫には牛丼とア
ンパンマンのカップラーメンをリクエストされ、子供には生寿司の大盤振
る舞いでもてなした。
自宅は、28日と29日の午前中に、簡単な掃除を済ませておいた。
昼食後に収穫を開始
収穫といっても、たかが20個程度では、あっと言う間に終わってしまうが
孫たちは楽しそうに もぎ取って いた。
引っ張るだけでは無理なので、グルグル回していれば採れる。
実が大きいので両手で掴んで全てを収穫。
上のほうは抱っこして採らせたが、重くなってきたので早くしろと怒鳴り
ながらの作業だった
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
我が家の温州みかん、たったの1本ですが最近は毎年実を付けるよう
になったので嬉しい。
苗を買った時は数個なっていたが、 翌年からゼロ個 の連続で騙された
と思っていた。
しかし、 枝だけはどんどん伸びるので、切り倒して処分しようかと本気で
考えたこともあった。
その後、 年を追うごとに個数が増えていき、 昨シーズンは今までで最高
の200個ぐらい採れた。
今期は少ない
年が明けたので去年になりますが、白い花が満開になり、やがて実を付
けた。
当然、今回は個数が少なくなるだろうと想像していたが、花の数を見る限
りでは心配なさそうだ。
ほとんどは子供が持って行くが、それでも収穫が出来るだけで嬉しい
木の根元には、 堆肥になるだろうと野菜くずなどを置いて、枝も極力切
らないようにした。
素人が勝手に枝を切るのは良くないらしいので・・・
花が咲いてからは、 毎朝見に行くのが楽しみで、 雨が降っても傘を差し
て確認していた。
アップなので大きく見えますが
しかし、この頃から異変に気づき始めた。
花は、去年に劣らず数え切れないほど密集していた。
花が落ちると小さい実が現れる、 ここまでは常識で判断できるが、実が
少々 黄色く なり始めた。
こんな小さいうちから色付くんだっけ
それでも毎朝の見回りは続く
そのうち、少々膨らんだ実が落ち始めた
最初は、実が付き過ぎたので木を守るため、 防衛本能で自ら摘果して
いるのだろうと思っていた。
ダメだ、防衛本能が強すぎる
どんどん実が落ちて行くので、朝が来るのが怖くなった
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
かりん・カリン、漢字では花梨と書くらしいが、どれが正しいのやら。
原産は中国らしいので花梨かなあ
バラ科とあるが、葉っぱは柿の葉に似ている。
果実を見るとウリ科とも思え、 とても日頃日本でお目にかかる梨とは思
えない。
ボケ属をはじめ、 数種類の分類が混在するほか、 木瓜 と書く場合も
あるそうですが、見た目では木瓜が分かりやすい。
カリンの実です
日本へはどのような経路で、いつ頃入ってきたかは分からないらしい。
利用方法としてはカリン酒が有名ですが・・・
我が家でも以前は、 女房が近所からカリンの実をもらって、輪切りにし
て焼酎に漬け込んで飲んでいた。
私も、ちょい飲みしてみたが、作り方が悪かったのか美味しいとは思わ
なかった。
カリンの木で作った座卓を見せてもらった事があるが、 硬い木らしく見
事な作りだった。
果実は喉に良いことからのど飴に配合される事もあると言う。
収穫時期です
熟れると黄色くなり、葉が落ちると実も落ちる。
相当重いので、たわわに実ると風に揺れた枝が折れる事もある。
1個でカップ味噌ぐらいの重さがあるように思われます。
形状はアケビのおばけか、野菜のとうがんの子供のようでもある。
春には白いきれいな花が咲き、 紅葉もきれいだとあるが、鑑賞に浸る
間もなく落葉するので眺める暇もない。
実が道に落ちていると、 ちょいと大きいため踏んづける気にはなれず、
恐らく車でもハンドルを切ることになるだろう。
落ちた
けっこう青いうちに落ちるんですね
どっちにしても生では不味くて食えないそうです。
果実酒やジャムにする程度で、あまり多くの調理方法はないようです。
栽培の盛んな県もあり、カリンの里と呼ばれる地域もあるとか
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
正月は冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし、と詠んだのは
ご存じ、とんちで有名な一休さんです。
間違ってはいないが、正月早々の名言としては苦笑するしかない
郵便局から年賀状が届いた
今年は喪中となったため、 年賀状は極端に少ないが、 仕事関係や日
頃ご無沙汰している方からは届いてしまう。
ごく近しい人には喪中ハガキを出したが・・・
年賀状に添えてあった
見事な写真ですねえ
それとも絵?CG?どっちにしても新年に相応しいと思います。
特に昭和時代の人間には丸ポストが懐かしい
郵便3社は、民営化後に数々の不祥事が発覚し、 2019年12月27日、
遂に3社とも社長の交代が発表された。
しかし、常識で考えれば企業は業績が全てなので、末端までコンプライ
アンスを守らせるのは大変でしょう。
まあ、頑張って信頼を回復してもらいたい。
民営化されたとは言え、郵便局とは縁が切りにくいですからね。
ところで、職種によらず人手不足は深刻で、 郵便事業も例外ではない
ようです。
社員募集
この往復ハガキには、 地域の郵便局名や電話番号が印刷してありまし
たが、勤務時間や給与などが地域ごとに違うかも知れないので、削除し
て掲載しました。
1月19日(日)の午前と午後に分けて、説明会と希望者には面接を行う
とある。
当日に限らず、いつでも面接を行うらしいので、人材集めは必死なので
しょう。
長期契約社員と書いてあるので、正社員ではないようだ。
社長が交代したとは言え、この時期に募集ではタイミングが悪い。
世間は不祥事の内容を覚えているので、希望者は集まるかなあ
担当部署は違っても、何らかのノルマがあったりして
スタッフ募集
女性も活躍中とあるが、 不祥事が出た後だけに職場では、 パワハラや
いじめはないかもしれませんね。
私も、あっちこっちの郵便局へ行きますが、どこへ行っても親切でイヤな
思いをした事はありません。
年末には、 郵便局長会で作成したカレンダーを、特定郵便局長さんが
持ってきてくれました
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
日本雨蛙 (にほん あまがえる) 田舎でなくても生息していると思うが
我が家の近辺は田んぼが多いので、 梅雨と田植えが重なる時期にな
ると賑やかになる。
子供の頃は、雨が降りそうになると嬉しくて、この蛙がゲロゲロ鳴くと教
わった。
一般的にはニホンアマガエルとカタカナで書くらしい。
このブログでは、意固地にも雨蛙にします
雨蛙めっけ
我が家のみかんの葉っぱに鎮座している。
この日は孫たちが来ていたので、 蛙がいるからと呼び寄せたら、何を考
えたのか物置から虫取り網を持ってきた。
やがて手掴み出来ることが分かると、どうしても次男が取りたいと言う。
だが、手が届かないので、やっぱり網で捕ると言うが、逃げられると孫が
泣き出すので、抱っこして捕まえさせた。
それをポリバケツに入れて暫く観察していたが、 やがて水とその辺の草
をむしってきて放り込んだ。
蛙は逃げようとバケツのへりを登り始めたため、気が気ではないらしい。
覗き込んでは、ダメと叫んでいる
そんなこと言ったって蛙に日本語は通じないよ
蛙だからゲロゲロと言ってみたらどうかと助言すると、素直にゲロゲロと
復唱したが、相変わらず登山はやめない。
確か蛙の足は 吸盤のようになっていて、 滑りやすい垂直な平面でも難
なく登れるはずだ。
蛙にとっては、恐怖そのものだったに違いない
この種の蛙は、ほぼ日本全土に生息していて、水辺の木の上で生活す
るという。
でも、手の上では生活できない
表面の粘膜には毒があり、手で触ったあとは必ず洗うよう心がける必要
があるらしい。
粘液が目に入ると失明する事もあると言う
子供の頃は、いくら いじって も手を洗ったことなんかなかったが
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
ススキを知らない人はいないと思うが、 穂が風に揺れる姿が動物のし
っぽ、つまり尾に似ている事から尾花(オバナ)とも言う。
花とは認識しにくいが、 花言葉は生命力にちなんで 「活力」、 「勢力」、
「悔いなき青春」、「心が通じる」などだそうです。
秋の七草で 日本中に生息するとあるが、 「幽霊の正体見たり枯れ尾
花」とのことわざや、 歌には 「昭和枯れススキ」など、後ろ向きと思える
例えもある。
ススキの群生
草原ではないが、国道の土手にずら~っと生えている。
どこまで続いているかは確認してないが、 土が崩れないように植えたの
かなあ
昔、茅葺屋根(かやぶきやね) が多かった時代は、 需要があったと聞
いていますが、現代では迷惑な植物になったかも知れない。
農家では、 十三夜や十五夜には、3本あるいは5本取ってきて、縁側に
出したちゃぶ台の上に、 収穫した里芋などの野菜や、果物と一緒に供
えたのを覚えている。
団子を一緒に供える風習もあるようですが、 我が家は 貧乏で作れなか
ったのかその記憶はない。
北西の風になびく
農家では、 神様へお願いするのは、 ひたすら豊作のみですが、健康も
入っているかな
十五夜には、15本のススキを飾るのが正しいのだろうが、 略して5本
だけ空き瓶などに差していた。
神様と言っても中秋の名月は、 月を神様に見立ててお願いや感謝をす
る行事だった。
今では、ささやかな家庭菜園だけなので、 十五夜飾りも一切行わなくな
った。
似ているが
シロガネヨシという植物で、これもススキと同じ稲(イネ)科であることは
うなずける。
パンパグラスと呼ばれることもあるそうです。
パンタグラフやパンパースなら知っているが
背丈は1階の屋根以上に伸びるものもあるそうで「お化けススキ」との俗
称もあるそうです。
これなら覚えやすい
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
冷凍庫の 霜取り をしたら、奥のほうから枝豆が少々出てきた
そこで、 時期外れではありますが、USBに保存しておいた画像と共に
掲載しました。
よそんちですが、かなり広い家庭菜園に枝豆が栽培してあった。
もちろん、知り合いのお宅ですが
健康の維持と暇つぶし?のために、広い休耕田を借りている。
枝豆という名前の野菜がある訳ではなく、大豆が完熟する前に収穫し
て食す野菜の事です。
葉っぱは、虫が喰うので放っておくと網のようになってしまう。
人間に害のない程度の、防虫剤や殺虫剤を使用するしか手がない。
今は少なくなったが、昔はカナブンなどが群がっていた。
虫が喰い始めている
ひょんな事から私にくれると言う
私が一人暮らしなのは知っているので、背負って帰るほど大量には持た
せないだろう。
枝豆を生で貰って茹でたことはないので、 どのくらい手間がかかるのか
分からない。
殻をむいてから茹でるのか聞いて見たら、 どっちでも良いが殻ごと茹で
てからむいたほうが良いとの事。
この量を2回ほどいただいた
一度に大量にもらっても保存するのが大変なので・・・
これで、たったの1株ですが、いただいた畑で実を外し株は置いて来る。
夜、晩酌のつまみにチビリチビリと食うつもりなので、まずは教わった通
り殻ごと茹でた。
本来は 塩ゆでにすると言うが、 塩がなかったので何にも入れずに茹で
て見た。
日頃は、醤油・砂糖・塩などの調味料は面倒なので、一切使用しないこ
とにしている。
塩などは使用期限がないので、早く使いきる理由もないが、使う必要が
ないので買って置かなかった。
味噌と麺つゆだけで充分間に合っている
意外に短時間で茹で上がった。
殻をむいて1回食う分ずつ、小分けにしてビニール袋に入れた。
それを得意の冷凍に
カチカチに凍っているので、 食いたい時には朝冷凍庫から出して小皿に
入れ、冷凍庫ではなく冷蔵庫に入れておくと、夜になれば丁度溶けて食
い頃になる。
食事の代わりに食う訳ではないので、毎日食っても2週間は持った。
大豆は種類が多く、私がいただいたのは黒大豆だと言う。
でも熟す前だから、ちゃんと緑色だった。
黒では見た目、美味しくないような気がするもんね
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
正月休みも終わり、我が家も今日6日(月)から仕事始めです。
青空にツンと伸びたイチジクは絵になる
写真を見る限りでは、横に伸びた枝には実が付いていないような気がし
ますが、気のせいでしょうか?
イチジクの木は、ある程度剪定しないと実が付かないとの事。
果物によって剪定方法が違うので、 覚えたらメモをしておかないと昭和
生まれの私は一晩寝て起きると忘れちまう
勝手にインスタ映え
べらぼうに近寄った訳ではありませんが、 かなり下の部分からバッサリ
切られ、株の横から新芽が出て上に伸びたようです。
1年でこれだけ伸びた可能性もあるので、 切らずにおけば何mになるん
でしょうね。
ジャックと豆の木が真っ青になる
ここは畑ですが、庭木として植えてある場合は、 毎年剪定をして枝の処
分をするのは面倒でしょうね。
写真を撮っていたら、音は聞こえなかったが飛行機雲がどこまでも伸び
て行った。
イチジクの木より伸びるのが早い
冬の空に多く見られる
飛行機雲は晩秋から冬にかけて、あっちこっちで見られる。
朝、外に出た途端に空が筋だらけになっている事がある。
と、言うことは、日頃から縦横無人に飛行機が飛んでいるの
夏場は、飛行機雲が発生しにくいので数は確認できないが・・・
飛行機雲と言えば、 ユーミンの愛称で親しまれている 松任谷由実さん
のスタジオジブリ、 宮崎駿監督の映画風立ちぬの主題歌ひこうき雲
を思い出すが、 この当時は結婚前だったため 荒井由実さんの名前と
なっています。
実がはじける
先端が4つに割れたのが熟れた証拠、 お店に売っているのは割れる前
に収穫したもの。
イチジクをブランド化している県もあると言う。
薬用としても使用され、滋養・咳・のどの痛み・痔・血圧降下・冷え性・肌
荒れ・腰痛・神経痛などに効果があるとか。
まるで万能薬ですね。
日本人に多いとされる便秘にも効果があるそうですよ
しかし、イチジク浣腸にイチジクの成分は入っていないようです。
容器の形が似ているために付けられたネーミングでしょうね。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。