なでしこジャパン、すげ~
とうとうフランスも2-1で撃破して、いよいよ決勝戦へ。
それにしても、あのフランスの怒涛の攻撃によく耐えたと思う。
何せ、フランスのシュートが30本なのに対して、日本のシュートは6本。
これで2-1なんていうスコアを、いったい誰が予想できるだろうか。
もちろん、フランスのミスに助けられた面もある。
シュートの精度にはやや欠けるし、GKの差も出た。
あのPKをはずした時点で、やはり万事休すだろう。
試合終了後に、さんまが「耐えて、耐えて、耐えて勝つ、いかにも日本らしい勝ち方。最初から最後までドキドキしっ放し」というようなことを言っていたが、まさにそんな感じ。
で、決勝戦の相手が、予想通り実力ナンバー1のアメリカとなった。
日本対フランスに引き続いて、アメリカ対カナダの試合を放映していたが、実力的に劣るカナダが大健闘。
終始試合をリードしながらも、追いつかれ、延長戦に入り、後半のロスタイムに失点して、とうとう力尽きた。
ただ、アメリカの3点目につながったフリーキックの原因となったGKのファール。
あれは、どう見ても誤審だと思う。
おそらく、GKがゴールエリアから出た、という判定なんだろうけど、リプレイを見る限り、まったく出ていない。
あんな判定をすると、プレーの流れ自体を止めてしまうし、選手としても納得のいかない判定だったと思う。
あれがなければカナダは勝ったか、というと何とも言えないけど、ちょっと残念だった。
いずれにしても、決勝戦の相手は、W杯と同じアメリカとなった。
ワンバックやモーガンだけでなく、アメリカ選手を見ていると、とても勝てそうな雰囲気はない。
ただ、まだまだ何が起こるかわからない。
「もう一度奇跡を!」という感じかな?
さて・・・
何だかんだ言いながら、今年の五輪は、よく見ている。
今朝(昨晩?)のなでしこジャパンの試合も、もともと見るつもりはなかったのだが、中途半端な時間に目が覚めてしまったので、結局最後まで見てしまった。
日曜日にも、女子マラソンをスタートからゴールまで、ずっと見てしまったし・・・
マラソンを最初から最後まで見たのは、おそらく初めてだ。
しかも、日本選手は、中盤以降脱落していったにもかかわらず。
中盤でのエチオピアの3選手とケニアの3選手の争いが面白くて、ずっと見ていたら、終盤になってロシアの選手が猛烈に追い上げてきたので、途中でやめるわけにもいかず、これまた最後まで見てしまった。わけだ。
あれだけ「五輪って、日頃日の目を見ない競技ばかりを集めた大会」とか言っていたくせに、いざ始まれば、あちこち見る始末。
もしかして、年取ったのか?
とうとうフランスも2-1で撃破して、いよいよ決勝戦へ。
それにしても、あのフランスの怒涛の攻撃によく耐えたと思う。
何せ、フランスのシュートが30本なのに対して、日本のシュートは6本。
これで2-1なんていうスコアを、いったい誰が予想できるだろうか。
もちろん、フランスのミスに助けられた面もある。
シュートの精度にはやや欠けるし、GKの差も出た。
あのPKをはずした時点で、やはり万事休すだろう。
試合終了後に、さんまが「耐えて、耐えて、耐えて勝つ、いかにも日本らしい勝ち方。最初から最後までドキドキしっ放し」というようなことを言っていたが、まさにそんな感じ。
で、決勝戦の相手が、予想通り実力ナンバー1のアメリカとなった。
日本対フランスに引き続いて、アメリカ対カナダの試合を放映していたが、実力的に劣るカナダが大健闘。
終始試合をリードしながらも、追いつかれ、延長戦に入り、後半のロスタイムに失点して、とうとう力尽きた。
ただ、アメリカの3点目につながったフリーキックの原因となったGKのファール。
あれは、どう見ても誤審だと思う。
おそらく、GKがゴールエリアから出た、という判定なんだろうけど、リプレイを見る限り、まったく出ていない。
あんな判定をすると、プレーの流れ自体を止めてしまうし、選手としても納得のいかない判定だったと思う。
あれがなければカナダは勝ったか、というと何とも言えないけど、ちょっと残念だった。
いずれにしても、決勝戦の相手は、W杯と同じアメリカとなった。
ワンバックやモーガンだけでなく、アメリカ選手を見ていると、とても勝てそうな雰囲気はない。
ただ、まだまだ何が起こるかわからない。
「もう一度奇跡を!」という感じかな?
さて・・・
何だかんだ言いながら、今年の五輪は、よく見ている。
今朝(昨晩?)のなでしこジャパンの試合も、もともと見るつもりはなかったのだが、中途半端な時間に目が覚めてしまったので、結局最後まで見てしまった。
日曜日にも、女子マラソンをスタートからゴールまで、ずっと見てしまったし・・・
マラソンを最初から最後まで見たのは、おそらく初めてだ。
しかも、日本選手は、中盤以降脱落していったにもかかわらず。
中盤でのエチオピアの3選手とケニアの3選手の争いが面白くて、ずっと見ていたら、終盤になってロシアの選手が猛烈に追い上げてきたので、途中でやめるわけにもいかず、これまた最後まで見てしまった。わけだ。
あれだけ「五輪って、日頃日の目を見ない競技ばかりを集めた大会」とか言っていたくせに、いざ始まれば、あちこち見る始末。
もしかして、年取ったのか?
なでしこも相手に研究されてきたのか、バルサのようなパス回しができないようで、試合運びがチェルシーのような堅守速攻になってきてます。
まぁ、それも戦術の一つですが、それがアメリカに通用するかどうか…
>それがアメリカに通用するかどうか…
普通なら通用しないでしょう。
だから、後はなでしこの神がかり的な粘りに期待するしかない・・・とは思いたくないのですが、やっぱりアメリカは強いですよ。