南シナ海におけるシナの横暴に対して、いちおう日本のメディアとして何か書いとかなきゃ、と思ったのだろうけど、あまりにも説得力のない文章だ。
ご存知天声人語である。
例によって全文引用する。
<5月29日の天声人語>
「大きな牛が舌に乗った」という言い方を、古代ギリシャの人はしたらしい。沈黙を強いられているという意味で、よく使われる表現だったそうだ。たしかに、多弁にうんざりして、牛でも石でも乗せたくなる舌が、ときおりある▼こちらの「舌」は、いっそう厄介だ。南シナ海で、中国が独自に管轄権を主張する海域は、地図上の形から「牛の舌」と呼ばれる。べろんと長い舌が、フィリピンやベトナムに沿って南へ伸びている▼国際的ルールという重しを舌の上に乗せたいが、聞く耳を持たない。海を囲む各国とも排他的経済水域を持ち、見えない線が走る波間で、中国は見張り船団をつけて海底石油の掘削を続けている▼ベトナムの巡視船に同乗した本紙記者が、一触即発の実情を伝えていた。見えるのはやはり中国の横車であり、力ずくだ。大国らしい常識があってしかるべきものを、中国船艇は海上の作法にも疎いらしい▼〈かの国にホント孔子が居たのかな〉と、これは毎日新聞の川柳欄で拝見した。論語には「徳は孤ならず、必ず隣あり」の言葉がある。徳を身につけた者は孤独ではなく必ず理解ある隣人がいる、と。独善による隣国との不和に、天上の孔子は何を思う▼外へ強く出ることで国内に募る不満をそらし、絶えざる経済成長の果実で一党独裁の安定を図っているのが、かの国の現状だろう。尖閣問題を抱える日本にとって南シナ海はひとごとではない。有効な重しを講じるための国際協調を、冷静に探りたい
まったく危機感も緊張感も感じられない文章である。
シナの南シナ海における横暴に対して、いちおう「遺憾の意」を伝えているつもりなんだろうけど、如何せん筆力が皆無だ。
と言うか、最初から文句を言うつもりがないのなら、書かなきゃいいのに。
だいたい『国際的ルールという重しを舌の上に乗せたい』って、どういう意味?
前段の「大きな牛が舌の上に乗った」の意味からすると「黙らせる」ということになるのだけど、シナに必要なのは「黙らせる」ことではなく「行動をやめさせる」ことじゃないの?
この時点で、シナの行動に対して批判なんかするつもりがないことがわかる。
しかも『大国らしい常識があってしかるべきものを、中国船艇は海上の作法にも疎いらしい』って、笑わせるつもりなの?
シナに常識を求めること自体ナンセンスだし、シナは「作法に疎い」のではなく、「知っていてやっている」ことなど明白だろうに。
『ベトナムの巡視船に同乗した本紙記者が、一触即発の実情を伝えていた』って書いているけど、ホントはシナの船に乗ってたんじゃないの?
その後の孔子の言葉など、まったく不要だし、最後の『有効な重しを講じるための国際協調を、冷静に探りたい』なんて、取ってつけた感がありあり。
何だよ「国際協調」って。
安倍政権は、そのためにシナ包囲網を敷こうとしてるんじゃないの?
それに対してイチャモンをつけているのが朝日新聞だろ?
「冷静に」なんて言葉、ベトナムに対して言ってみればいい。
「お前はバカなのか?」と言われておしまいだろう。
いずれにしても、「国際問題にもなってるし、とりあえず書いとくか」という気持ちがよく現れているコラムでした。
ご存知天声人語である。
例によって全文引用する。
<5月29日の天声人語>
「大きな牛が舌に乗った」という言い方を、古代ギリシャの人はしたらしい。沈黙を強いられているという意味で、よく使われる表現だったそうだ。たしかに、多弁にうんざりして、牛でも石でも乗せたくなる舌が、ときおりある▼こちらの「舌」は、いっそう厄介だ。南シナ海で、中国が独自に管轄権を主張する海域は、地図上の形から「牛の舌」と呼ばれる。べろんと長い舌が、フィリピンやベトナムに沿って南へ伸びている▼国際的ルールという重しを舌の上に乗せたいが、聞く耳を持たない。海を囲む各国とも排他的経済水域を持ち、見えない線が走る波間で、中国は見張り船団をつけて海底石油の掘削を続けている▼ベトナムの巡視船に同乗した本紙記者が、一触即発の実情を伝えていた。見えるのはやはり中国の横車であり、力ずくだ。大国らしい常識があってしかるべきものを、中国船艇は海上の作法にも疎いらしい▼〈かの国にホント孔子が居たのかな〉と、これは毎日新聞の川柳欄で拝見した。論語には「徳は孤ならず、必ず隣あり」の言葉がある。徳を身につけた者は孤独ではなく必ず理解ある隣人がいる、と。独善による隣国との不和に、天上の孔子は何を思う▼外へ強く出ることで国内に募る不満をそらし、絶えざる経済成長の果実で一党独裁の安定を図っているのが、かの国の現状だろう。尖閣問題を抱える日本にとって南シナ海はひとごとではない。有効な重しを講じるための国際協調を、冷静に探りたい
まったく危機感も緊張感も感じられない文章である。
シナの南シナ海における横暴に対して、いちおう「遺憾の意」を伝えているつもりなんだろうけど、如何せん筆力が皆無だ。
と言うか、最初から文句を言うつもりがないのなら、書かなきゃいいのに。
だいたい『国際的ルールという重しを舌の上に乗せたい』って、どういう意味?
前段の「大きな牛が舌の上に乗った」の意味からすると「黙らせる」ということになるのだけど、シナに必要なのは「黙らせる」ことではなく「行動をやめさせる」ことじゃないの?
この時点で、シナの行動に対して批判なんかするつもりがないことがわかる。
しかも『大国らしい常識があってしかるべきものを、中国船艇は海上の作法にも疎いらしい』って、笑わせるつもりなの?
シナに常識を求めること自体ナンセンスだし、シナは「作法に疎い」のではなく、「知っていてやっている」ことなど明白だろうに。
『ベトナムの巡視船に同乗した本紙記者が、一触即発の実情を伝えていた』って書いているけど、ホントはシナの船に乗ってたんじゃないの?
その後の孔子の言葉など、まったく不要だし、最後の『有効な重しを講じるための国際協調を、冷静に探りたい』なんて、取ってつけた感がありあり。
何だよ「国際協調」って。
安倍政権は、そのためにシナ包囲網を敷こうとしてるんじゃないの?
それに対してイチャモンをつけているのが朝日新聞だろ?
「冷静に」なんて言葉、ベトナムに対して言ってみればいい。
「お前はバカなのか?」と言われておしまいだろう。
いずれにしても、「国際問題にもなってるし、とりあえず書いとくか」という気持ちがよく現れているコラムでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます