はぶて虫のささやき

日々の出来事について、雑感を書いてます。
映画やスポーツも大好きです!
(旧:はぶて日記)

だから、こいつらは厳しく対応しないとダメなんだって

2024-10-11 | 日記
ちょっと前にも触れた「もっとも閉鎖的な社会」である競馬界で、またまた不祥事が出た。

ここのところ、続けて「調整ルームへのスマホ持ち込み」が発覚したそうだ。

これまでは20代前後の若手ばかりだったが、今度はすでに27歳になった藤田菜々子までやっちゃったらしい。

こうなると、他にも同様のことをしているヤツがいてもおかしくはない。

こいつらの感覚では、「寮の門限」とか「未成年の飲酒・喫煙」と同じように、「バレなきゃOK」というのがあるんだろうと思う。

特に、今回バレてしまった騎手の中でも、永野猛蔵と小林勝太の二人のあんちゃんは、わざわざ2台スマホを用意しておいて、アリバイ的にそのうちの1台を預けていたようなので、明らかに「ルールを破る気まんまん」である。

というか、そもそも今の若者はスマホ依存症の者が多くて、スマホが手元にないと不安になってしょうがない、という連中が多いわけだから、間違いなく若手の大半は同様のことをしていると考えてもおかしくはない。

しかも、「スマホを2つ持つようにして、使わない方のスマホを提出すれば大丈夫だよ」とか、その対処法を伝授する先輩がいるのかも知れない。

だから、堂々とやりすぎてバレてしまった連中だけが捕まり、それ以外の連中はのうのうとしているのだと思う。

「調整ルーム制度自体が時代遅れ」とかいう意見もあるが、そういう問題ではない。

寮の門限みたいに、単に管理上の理由でそうしているのとは違い、もともと「八百長を防ぐ」という明確な目的があるのだから、それに対するルールを守れない時点で社会人失格だ。

「いや、オレ(わたし)たちは八百長なんかしていない」というバカも、たぶんいるんだろうけど、「そういう危険性のある行為は禁止」なのだから、少なくとも「ゼッタイ八百長なんかしていません」という確証が取れない以上、禁止にするしかない。

まあ今の若者は、ライバル同士であっても、平気で楽しそうに会話ができるし、たとえスマホで連絡を取り合っていたとしても、八百長の打ち合わせをするとはとても思えない。

だから「別にいいじゃん」くらいにしか思っていないのだと思う。

もちろん、調整ルーム内は通信不能になるようにする等の対策も必要だけど、再度騎手全員を集めて再教育する必要があると思う。

それでなくても、角田大河みたいに、自分たちの仕事場である競馬場内に車で乗り入れるなどという常軌を逸した行為を平気でやるようなバカがいるのだから、「今後発覚した場合は騎手免許停止な」くらいのことを言わないと、たぶんなくならないと思う。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd34acba506fc7dd7e15d7dc396f09ed4d1dbf52


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こんな使い勝手のいいバカは... | トップ | 映画評1218 ~ 室井慎次 ... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事