はぶて虫のささやき

日々の出来事について、雑感を書いてます。
映画やスポーツも大好きです!
(旧:はぶて日記)

やっぱ、青木理はアホ?

2019-11-28 | 日記
最近、映画館で上映中にスマホをいじるバカが増殖しているらしい。

https://news.livedoor.com/article/detail/17436503/


私も映画館によく行く方だけど、そんな常識はずれのアホはほとんど見たいことがない。

ただ、一度隣で見ていた親子(母娘)の母親の方が、上映中ずっ~とスマホをいじっていたことがある。

どうやらスマホ超しに映画を見ている様子だったのだが、別に盗撮をしている感じでもなかった。

しかし、何度も続いたので、さすがに「いいかげにしろ!!」とどやしつけたことある。

隣だから余計に目立った、ということもあるが、たとえ離れて座っていたとしても、上映中のスマホの光って、ムチャクチャ目立つぞ。

迷惑どころか、はっきり言って、殺意が芽生えるレベルだ。

何せ、光だ。

スマホを開いた瞬間に、光速の速さで目に飛び込んでくるのだから、気が付かないわけがない。

館内が暗いだけに、かなり気になるし、イライラする。

こういうことをするバカに聞いてみると、次のような理由らしい。

「ネットの動画は短いけれど、映画は2時間なので長くて我慢できない」(20代男性)
「何か起きていないか不安で気になって、ついつい見てしまう」(20代女性)
「大事な連絡をスルーしたら仲間はずれにされそう」(10代女性)

うん、羽鳥慎一が言うまでもなく、「そんなヤツは映画館に行くな!」である。

中には「別にいいじゃん」「だって、気になってしょうがないんだもん」とか言うバカタレがいるみたいだけど、こいつらは単に鈍いだけ、というより、一緒になってスマホをいじっている同類だから関係ないだけ。

「スマホの光があると落ち着く」とかいう変なのがいたら、またそれは別の問題になるけど、少なくとも他の多くの人にとっては邪魔以外の何者でもない。

いっそ映画館の中は、電波が届かないようにすればいいのに。

ただ、記事にもあるように、別方面でいろいろとアホ発言が多くて話題となっているお二人の発言もまたピント外れで面白い!?

まずは玉川徹。

「集中力の持続する時間は年齢によって変わるみたいです。子どものころは15分、高校生ぐらいになると授業も1時間ぐらい、大学生は90分ぐらい。2時間我慢できないのは小学生並みかな」

バカか、こいつは!

別に授業をしているわけではない。
何も2時間まるまる集中する必要なんかないわけで、私だって途中で集中力が途切れることなんかしょっちゅうある。

でも、授業と違って、その時にダラけようが寝てようが関係ない(スマホは別!)わけで、比べる対象が違いすぎて例えになっていない。


もう一人は、もう何が言いたいのかもわからない。

青木理だ。

「(なにか起きていないか)心配だったら、いったん外に出てチェックするという気遣いが必要ですね」

はあ?
何だよ、気遣いって。

いったい誰に対する気遣いなの?
だいたい、上映中に何度も席を立ったりすると、それこそ迷惑だろ。

これで気の利いたことを言ったつもりかね。

このバカは、政治・外交問題に対する発言がいつも意味不明でネットでも有名なアホだけど、まさかここまで頭が悪いとは思わなかった。

たぶん「まあまあ、みんな仲良くやりましょう」的なことを言いたかったのかもしれないが、外交問題におけるあの国に対してと同様、あの国が絶対的に悪いのが明白な時でも「いやいや日本だって・・・」というのと同じ。

どっちつかず、というより、はっきりと「それはダメだ」と言えない小心者なのかも?

いずれにしても・・・

映画館でスマホをいじるヤツは、タヒ刑でいいと思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シュレッダーはスゴいぜ!? | トップ | 映画評938 ~ THE INFORMER... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事