昨日は、久しぶりにサッカーの試合を見た。
Jリーグチャンピオンシップ決勝、浦和対鹿島の第1戦である。
結果は、「土壇場になると、とてつもなく弱い」と言われる浦和が、PKで取った1点を守りきって、1-0で鹿島を下した。
アウェーでの勝利ということで、浦和にとってかなり大きな1勝であることは間違いない。
さて、この結果、次戦で浦和はホームでの試合ということになるが、0-1で負けても優勝、ということらしい。
次の試合で1勝1敗となった場合、優勝の条件になるのは、次の3つ(優先順位は上から)
①2試合の得失点差
②2試合におけるアウェーゴール数
③年間勝ち点1位チーム
①は、わかりやすい。
面白いのは②以下だ。
ニュースなどでも、たびたび解説していたが、次の試合で浦和が0-1で負けたとしても、①と②が同じになってしまうため、条件③により、浦和の優勝が決まる
問題は、次の試合で鹿島が2点取った場合だ。
この場合、1-2で浦和が負けてしまうと、①は同じだが、②により、鹿島の方が上位となってしまう。(アウェーゴールは、浦和1対鹿島2となるため)
ということは、鹿島が2点取った場合、浦和も2点取らなければ優勝できない。
しかし、この場合は浦和が1勝1分となるので、①により優勝する。
浦和0-1鹿島 ③により◎
浦和0-2鹿島 ②により×
浦和1-2鹿島 ②により×
浦和2-2鹿島 ①により◎
浦和2-3鹿島 ②により×
(以下省略)
要するに、③が適用されるのは、浦和0-1鹿島の場合だけ、ということになる。
いずれにしても、浦和としては、とにかく点を取られなければいいのだけど、早い段階で1点取られた場合は、2点目は何としても阻止しなければならないので、ある意味同点と同じような状況になってしまうわけだ。
もしかしたら、精神的には鹿島の方が有利になるかも知れない。
昨日の試合では、解説者たちは「浦和が鹿島の攻撃をうまく防いでいた」みたいなことを言っていたが、私が見る限り、浦和はほぼ防戦一方だったように見えた。
まあ、贔屓のチームだから、常にピンチに陥っているように感じてしまうのだけど、ちょっとしたミスで点を取られてしまうと、その後一気に失点してしまう、ということもままある。
次戦は、12月3日(土)
たぶん、ハラハラ・ドキドキしながら見てしまいそうだ。
Jリーグチャンピオンシップ決勝、浦和対鹿島の第1戦である。
結果は、「土壇場になると、とてつもなく弱い」と言われる浦和が、PKで取った1点を守りきって、1-0で鹿島を下した。
アウェーでの勝利ということで、浦和にとってかなり大きな1勝であることは間違いない。
さて、この結果、次戦で浦和はホームでの試合ということになるが、0-1で負けても優勝、ということらしい。
次の試合で1勝1敗となった場合、優勝の条件になるのは、次の3つ(優先順位は上から)
①2試合の得失点差
②2試合におけるアウェーゴール数
③年間勝ち点1位チーム
①は、わかりやすい。
面白いのは②以下だ。
ニュースなどでも、たびたび解説していたが、次の試合で浦和が0-1で負けたとしても、①と②が同じになってしまうため、条件③により、浦和の優勝が決まる
問題は、次の試合で鹿島が2点取った場合だ。
この場合、1-2で浦和が負けてしまうと、①は同じだが、②により、鹿島の方が上位となってしまう。(アウェーゴールは、浦和1対鹿島2となるため)
ということは、鹿島が2点取った場合、浦和も2点取らなければ優勝できない。
しかし、この場合は浦和が1勝1分となるので、①により優勝する。
浦和0-1鹿島 ③により◎
浦和0-2鹿島 ②により×
浦和1-2鹿島 ②により×
浦和2-2鹿島 ①により◎
浦和2-3鹿島 ②により×
(以下省略)
要するに、③が適用されるのは、浦和0-1鹿島の場合だけ、ということになる。
いずれにしても、浦和としては、とにかく点を取られなければいいのだけど、早い段階で1点取られた場合は、2点目は何としても阻止しなければならないので、ある意味同点と同じような状況になってしまうわけだ。
もしかしたら、精神的には鹿島の方が有利になるかも知れない。
昨日の試合では、解説者たちは「浦和が鹿島の攻撃をうまく防いでいた」みたいなことを言っていたが、私が見る限り、浦和はほぼ防戦一方だったように見えた。
まあ、贔屓のチームだから、常にピンチに陥っているように感じてしまうのだけど、ちょっとしたミスで点を取られてしまうと、その後一気に失点してしまう、ということもままある。
次戦は、12月3日(土)
たぶん、ハラハラ・ドキドキしながら見てしまいそうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます