先日、宍道湖一周駅伝を見学しまして思ったことであります。
この大会は、ハイレベルな選手が出場するレースなので、それなりに各自厳しい練習をして挑みます。
個人で出場するレースは、あくまでも個人の責任で
走っても
歩いても構いませんが、駅伝となるとそんな訳にはいきません。
共走する仲間のことも考えて、仲間に迷惑をかけないようにしなければ、チームが一つになりません。
チームを一つにまとめるのは、なかなか難しいですが浜田屋陸上部の場合、レース後の
温泉と
打ち上げ宴会というオマケがあるので、何とか繋がっているのでしょうか?
繋ぐタスキの重みも少しですが分かるようになってきた、アホバカおじさんであります。
汗の染み込んだ重いタスキを受け取ったときの感動、繋ぐ喜び、途中のアクシデント、エイドでの語らい。
今年の「えびす・だいこく100K」では何が起こるか?
とても楽しみであります。
さて、今週末には合同練習を行います。
僕は遼太くんの
練習試合のお供があるので参加できませんが、にぎやかオジサンの音頭とりで本番コースを試走します。
初めて出場するメンバーもいるので、いい経験ですね。
にぎやかオジサン率いる5人編成の「えびすさんチーム」、本番に向けだんだん盛り上がってきました。
合同練習の後は、お決まりの作戦会議兼宴会であります。
合同練習に参加しない僕ですが、作戦会議にはもちろん参加。
配車や送迎、準備品にレース後の宴会会場の手配などの打ち合わせが重要なテーマであります。
「えびすさんチーム」の作戦方針も概ね決まるでしょう。
4人編成の「だいこくさんチーム」は各自25キロを一発で走る予定であります。
今年の大会は2チームでエントリーした浜田屋陸上部。
もちろん完走は出来るでしょうが、まだ準備段階で何かと頭を悩ますアホバカおじさんであります。
この大会は、ハイレベルな選手が出場するレースなので、それなりに各自厳しい練習をして挑みます。
個人で出場するレースは、あくまでも個人の責任で


共走する仲間のことも考えて、仲間に迷惑をかけないようにしなければ、チームが一つになりません。
チームを一つにまとめるのは、なかなか難しいですが浜田屋陸上部の場合、レース後の


繋ぐタスキの重みも少しですが分かるようになってきた、アホバカおじさんであります。
汗の染み込んだ重いタスキを受け取ったときの感動、繋ぐ喜び、途中のアクシデント、エイドでの語らい。
今年の「えびす・だいこく100K」では何が起こるか?
とても楽しみであります。

さて、今週末には合同練習を行います。
僕は遼太くんの

初めて出場するメンバーもいるので、いい経験ですね。
にぎやかオジサン率いる5人編成の「えびすさんチーム」、本番に向けだんだん盛り上がってきました。

合同練習の後は、お決まりの作戦会議兼宴会であります。
合同練習に参加しない僕ですが、作戦会議にはもちろん参加。
配車や送迎、準備品にレース後の宴会会場の手配などの打ち合わせが重要なテーマであります。
「えびすさんチーム」の作戦方針も概ね決まるでしょう。
4人編成の「だいこくさんチーム」は各自25キロを一発で走る予定であります。
今年の大会は2チームでエントリーした浜田屋陸上部。
もちろん完走は出来るでしょうが、まだ準備段階で何かと頭を悩ますアホバカおじさんであります。