四国札所の納経掛け軸。
母がこしらえた我が家の家宝であります。

中央にはお馴染みのお大師さん。

88ヶ寺プラス京都の東寺、和歌山高野山の御朱印を頂いて完成であります。
こちらが高野山奥の院御朱印。
どれも素晴らしい達筆であります。

これは僕のクルマ遍路用の納経帳。

2巡したので、御朱印が2度押してありますね。
巡拝の回数が増えると、朱印で真っ赤になります。
27番 神峯寺
もう一冊の納経帳、歩きお遍路のために買った一番サイズの小さいやつです。

まだ1順目途中なので先は長いですが、納経の重みを感じますねぇ~(笑)
四国遍路はクルマでも歩きでも、或いはオートバイ自転車など何でも有りですが、何が一番楽しいか?
と聞かれると、即座に「歩き」と答えてしまうアホバカ親子連れ遍路であります。

遼太くんが中学生になって部活が忙しくなり、とても一緒に歩くことなど出来そうにないですね。
まだ歩いて到着してない札所は、ボチボチ行きましょう。
先の長い話ですが、それはそれで楽しみであります…
母がこしらえた我が家の家宝であります。

中央にはお馴染みのお大師さん。

88ヶ寺プラス京都の東寺、和歌山高野山の御朱印を頂いて完成であります。
こちらが高野山奥の院御朱印。
どれも素晴らしい達筆であります。

これは僕のクルマ遍路用の納経帳。

2巡したので、御朱印が2度押してありますね。
巡拝の回数が増えると、朱印で真っ赤になります。
27番 神峯寺

もう一冊の納経帳、歩きお遍路のために買った一番サイズの小さいやつです。

まだ1順目途中なので先は長いですが、納経の重みを感じますねぇ~(笑)
四国遍路はクルマでも歩きでも、或いはオートバイ自転車など何でも有りですが、何が一番楽しいか?
と聞かれると、即座に「歩き」と答えてしまうアホバカ親子連れ遍路であります。

遼太くんが中学生になって部活が忙しくなり、とても一緒に歩くことなど出来そうにないですね。
まだ歩いて到着してない札所は、ボチボチ行きましょう。
先の長い話ですが、それはそれで楽しみであります…