5月16日付山陰中央新報に雲南市掛合町入間にある八重山神社の狛犬さんの記事が載っていた。
なんでもこちらの狛犬さん、江戸中期に奉納されたもので山陰最古であるらしい…と何とも興味を引く内容ではないか
ということで、早速出かけるアホなオジさん(アタクシのことですが)若干一名である(*´∀`*)

日本の滝100選八重滝は結構有名ですが、八重山神社はそれほどでもないらしい。
その八重滝から2キロほどで到着です。
新緑に包まれ、グリーンシャワーを浴びての参拝。

おぉ!、早速歴史ある狛犬さんがお出迎え。

1713年(正徳3年)生まれだそうな。

300年前の狛犬さんですが、とてもシッカリしてますね。
犬というより日光猿軍団のようですが(*´∀`*)
まぁしかしこれまた凄い岩山に建てられた神社です。

岩にへばりついてる。

偶然ですが、こちらの宮司さんとご一緒になりました(写真に写ってる人、新聞にも載ってました)
少しお話ししたが、来年の9月13日遷宮だそうです。
今の拝殿は280年前に建てられたそうですが、石が落ちてきたり冬場は氷柱が落ちてきて痛みが激しい…とのこと(確かにボロボロだなぁ)
細かないい造りは最大限残し、屋根は銅板にするそうです。
建設資材の運搬など大変でしょうが、立派な遷宮になって欲しいと思うのでした。
参拝を終え、急な階段を降りていると太鼓の音が響いてきた。
とても厳かな空気が流れました。
なんでもこちらの狛犬さん、江戸中期に奉納されたもので山陰最古であるらしい…と何とも興味を引く内容ではないか

ということで、早速出かけるアホなオジさん(アタクシのことですが)若干一名である(*´∀`*)

日本の滝100選八重滝は結構有名ですが、八重山神社はそれほどでもないらしい。
その八重滝から2キロほどで到着です。
新緑に包まれ、グリーンシャワーを浴びての参拝。

おぉ!、早速歴史ある狛犬さんがお出迎え。

1713年(正徳3年)生まれだそうな。

300年前の狛犬さんですが、とてもシッカリしてますね。
犬というより日光猿軍団のようですが(*´∀`*)
まぁしかしこれまた凄い岩山に建てられた神社です。

岩にへばりついてる。

偶然ですが、こちらの宮司さんとご一緒になりました(写真に写ってる人、新聞にも載ってました)
少しお話ししたが、来年の9月13日遷宮だそうです。
今の拝殿は280年前に建てられたそうですが、石が落ちてきたり冬場は氷柱が落ちてきて痛みが激しい…とのこと(確かにボロボロだなぁ)
細かないい造りは最大限残し、屋根は銅板にするそうです。
建設資材の運搬など大変でしょうが、立派な遷宮になって欲しいと思うのでした。
参拝を終え、急な階段を降りていると太鼓の音が響いてきた。
とても厳かな空気が流れました。